片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・ほきの辛味噌焼き
・お月見団子汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

 今日は、十五夜にちなんだ献立を食べました!十五夜とは「中秋の名月」ともいい、『一年の中で月が最も美く見える日』だといわれています。

 お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味があります。ススキを飾り、団子や里芋をお供えして、豊作をを祈ります。里芋をお供えすることから「芋名月」とも呼ばれます。

 今日のお月見団子汁に入っていた白玉は調理員さんがひとつひとつ丁寧に丸めました!
残さず食べて元気に過ごしましょう!

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も元気に校庭を走り回る子どもたちの姿を、うれしく見ていました。
準備・片づけを進んで行う6年生。始める前に丁寧にルール説明を実際にやって見せる姿、泣き出しそうな1年生にそっと肩を押してあげる姿など、6年生の成長を頼もしく見ていました。また、子供のようにはしゃぐ先生たちの姿もすてきです。
次回のたてわり班活動も楽しみです。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
南大沢警察の方3名にお越しいただき、不審者対応訓練を行いました。
訓練の後、校長先生からは身の回りにある様々な危険に対して、自分はどう行動すればよいかよく考えてみてくださいと話がありました。
警察の方からは本日の訓練の様子を見て、先生の指示を聞き人の気配を消して避難できていたことをほめていただきました。また、日頃からあいさつをすることが安全を守ることにつながるという話をしていただきました。
教職員は体育館で警察の方から具体的な対応法を教えていただきました。

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・にんじんごはん
・桑都揚げ
・田舎汁
・小松菜と油揚げの煮浸し
・牛乳

 今日の給食では、八王子の名産である桑の葉を使った桑都揚げを食べました!「く(9)わ(8)」(桑)と読むごろあわせから、9月8日は、『桑の日』です。

 八王子市は、蚕のえさとなる、桑畑が広がる様子から「桑の都(桑都)」とよばれ、古くから養蚕(蚕を育ててまゆを取ること)や織物が盛んでした。「八王子織物」とは、もとは周辺の村で織られ、八王子に集められた織物のことでした。その後、八王子は織物生産の中心地となりました。今では、養蚕農家が減ってしまいましたが、全国有数のネクタイ生地の産地として発展を続けています。

 桑の葉には、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血をつくる鉄、おなかの調子を整える食物せんいが多くふくまれています!

 残さずしっかり食べて元気に過ごしましょう!

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・カレーライス
・野菜のピクルス
・きのこスープ
・牛乳

 今日の給食では大人気のカレーライスを食べました!給食のカレーライスはルーからじっくり作っています!cookpadに「はちおうじ元気ごはん」と検索すると、カレーライスのレシピが載っていますので是非お家でも作ってみてください!旬の野菜などを入れて作るのもおすすめです!

 蒸し暑い日が続きますが、残さずしっかり食べましょう!

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は長さの学習をしています。「10mは何歩か?」を予想して、実際に廊下を歩いて確かめました。また、前回校庭に出て巻き尺を使って自由に測った遊具の長さを、発表して確認しました。mより大きな長さの単位kmについて知り、「1km=1000m」になることを学習しました。

栽培活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間、栽培活動を行いました。
夏休み中に雑草がたくさん生えていたので、みんなで協力して花壇の草取りを行いました。
枯れてしまったヒマワリを抜いて、今日はセンニチコウの花の苗を植えました。センニチコウは暑さと乾燥に強く、長期間咲き続けるそうです。
本日も地域の方のご協力ありがとうございました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は環境・衛生委員会の活動について紹介します。
委員長・副委員長・書記の6年生が中心となって話し合いを進めていました。個々の仕事のチェックをした後、2学期のめあてを出しあいました。みんなが気持ちよく生活できるためにどうしたらよいか、5年生も積極的に意見を出していました。
2学期やりたいこととしては、トイレの流し忘れが増えていることから、まずポスターを作りトイレの中に掲示して全校に伝えていくことになりました。

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・麦ごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・呉汁
・冬瓜のそぼろ煮
・牛乳

 今日の給食では八王子産の旬の冬瓜を使った冬瓜のそぼろ煮を食べました!
 冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから『冬瓜』と呼ばれるようになりました。

 
 生産者の中西さんからメッセージ!!

 「いつも私たちが作った八王子野菜をおいしく食べてくれてありがとうございます。八王子産の「冬瓜」は、5月頃畑に植えます。八王子市全体で年間約11.6tが収穫されます。「冬瓜」は、比較的作りやすい作物なので、みなさんも機会があれば作ってみてください。」

 今日の冬瓜は八王子市小比企町・犬目町で収穫しました!残さずしっかり食べましょう!
 

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から「あいさつ運動」がスタートしました。今週9日(金)まで行います。
今朝も保護者・地域の方が東門・西門に立って下さり、子どもたちにあいさつをしてくださっています。自分からすすんであいさつができるといいですね。交通安全を見守ってくださる方にも明るく元気にあいさつをしましょう。保護者・地域の皆さんご協力ありがとうございます。

1年給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より給食が始まりました。給食を楽しみにしていた子どもたちはとてもうれしそうでした。給食当番の仕事を確認して、全員が給食の約束を思い出しながら協力して準備を行いました。食事中は黙食をしっかり守りながら、おかわりをする子もいて、残さずしっかり食べていました。

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・パン
・恩方ブルーベリージャム
・チキンビーンズ
・じゃこサラダ
・牛乳

 今日から給食が始まりました!今日食べたブルーベリージャムは八王子の恩方でとれたブルーベリーを使いました。恩方の土は石が多く、水はけがいいので果物を育てるのにぴったりな地域です。恩方ブルーベリー組合の会長さんにお話を聞いてきました。「恩方で作っているブルーベリーは、無農薬で育てているので安心・安全です。地域の方と協力して、八王子の子どもたちのことを思いながら収穫しました。新鮮で一番おいしいと思うので、みなさんに食べてもらいたいです。」

 恩方のブルーベリーのこだわりは
●農薬は使わない!
●3年目の枝にできた大きい実だけを
 収穫する!
●「大好きな人にあげる」という気持ち
 で、ひとつひとつ手でつむ!

 農家の方々に感謝して残さず食べましょう!




全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生からは次のような話がありました。
校長先生の2学期のめあては「片倉台小学校のみんなが楽しく過ごせる2学期にすること」です。そのためにできることを一生懸命考えていきます。みなさんもよいアイデアがあったら教えてください。一緒に楽しい学校にしましょう。
次に生活目標・保健目標について生活指導担当、養護教諭より話をしました。
生活目標は「規則正しく生活しよう」です。下校時に校舎まわりの石垣の上を歩いている人や、友達と広がって歩いている人がいます。学校のルールを守って生活することを確認しました。
保健目標は「体を清潔にしよう」です。顔を洗う、歯磨きをする、手洗い・うがいをするなど毎日行うことや、定期的につめを切る、耳そうじをするなども行いましょう。体を清潔にすることを意識して、健康を守ることを確認しました。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。「答えが3桁になるたし算のひっ算の仕方を考えよう」をめあてに、「54+72」の問題を考えました。計算のしかたで、「位をたてにそろえて書く」「一の位の計算をする」「十の位の計算をする」を順番に確認していきました。答えが百の位に1繰り上がることに気づきました。最後に練習問題に取り組みました。

これは訓練です。

本日9時45分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引続き学校で保護します。今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。
※本日は1時間毎の連絡は行いません

学校ホームページの災害時情報掲示板を利用した災害情報発信訓練の実施について

本日、災害発生時に子どもたちの安否を確認する方法としている学校ホームページの災害時情報掲示板を利用した訓練を実施します。保護者の皆様におかれましては、いざという時に備えて、災害時情報掲示板の確認をお願いします。

日時 令和4年9月2日(金)10:00〜15:00
※学校ホームページのトップページが災害時情報掲示板のページに切り替わります。表示されたページをご確認ください。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期始業式を迎えました。
校長先生からは、次のような話がありました。「つい先日6年生と日光移動教室に行ってきました。時間を守る、あいさつをする、注意されたらすぐに直すなど、自分たちで力を合わせて行動することができ、とても立派でした。また、5年生は夏休み中当番で田んぼの水やりを行い、しっかり世話をしました。稲も大きく生長しています。こんな5・6年生がいる片倉台小学校はすばらしい学校です。1年生から4年生の皆さんも5・6年生のように自分たちで協力して2学期も過ごしてほしいです。
最後に、今朝門のところで皆さんとあいさつをしました。是非いろんな人とあいさつを交わしてください。交差点に立って安全を見守ってくださる方にも、聞こえる声であいさつをしましょう。自分も相手も気持ちよく楽しく生活ができるように、あいさつをしましょう。」

児童代表の言葉は5年生の二人でした。それぞれが2学期に頑張りたいこととして、算数や英語の学習に進んで取り組むこと、高尾移動教室に向けて協力することなどを堂々と発表しました。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1学期終業式を迎えました。
校長先生より次のような話がありました。
「片倉台小学校で迎える初めての1学期。1年生と一緒です。皆さんのよいところをたくさん見つけました。人が見ていなくても仕事をやりぬく姿、生き物のいのちを大切に世話をする姿、上級生が下級生をお世話する姿など、自分たちがやるべきことをしっかりできることはすばらしいことです。この後学習の成果として担任の先生から通知表をもらいます。今の自分の姿を認めて、次に頑張れるようにしましょう。」
「6月には沖縄慰霊の日の話をしました。8月にも6日、9日、15日と戦争にかかわるいのちの大切さについて考えてほしい日があります。おうちの方に聞いたり、新聞やニュースで調べてみたりしてみてください。最後に健康に気をつけて9月1日に元気に登校してきてください。」
終業式の後、生活指導担当より充実した夏休みを送るために大切な4つのポイントについて話をしました。
1安全について 2お金について 3インターネットの使い方について 4健康について
学校でも指導いたしましたが、おうちでもお子さんと一緒に話をしてみてください。
最後にPTAのお祭り係の方からおみこしを披露していただきました。残念ながらおみこしの巡回は中止となりましたが、世界に一つだけの片倉台小学校にかかわる皆さんの思いが込められた立派なおみこしが完成しました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

7月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
 
・スパゲティミートソース
・チンゲンサイと豆腐のスープ
・枝豆
・すいか
・牛乳

 今日は一学期最後の給食だったので、みんな大好きスパゲティミートソースと今が旬の枝豆、すいかを食べました!
 
 枝豆は野菜の仲間で、熟して茶色になると、『大豆』になります。『大豆』になると『豆』の仲間になります。枝豆は、『野菜』と『豆』の栄養素を両方もっています!疲れをとったり、お肌をきれいにするので、暑くて日差しの強い夏にはピッタリです!

 明後日から夏休みです!暑い日が続くので、「なつやすみのしょくじ」を意識して過ごしましょう!
 

7月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・チャーハン
・中華みそスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

 今日の給食ではコーンとピーマンが入ったチャーハンと、具だくさんの中華みそスープ、アーモンド、いりこ、ごまをさとうと醤油などで絡めたごまめナッツを食べました!

 もうすぐ夏休みです!
夏の生活のキーワード!あたまの文字をつなげて、「なつやすみのしょくじ」です!

 なんでも食べて夏バテ知らず

 つめたいものほどほどに

 やたらとおやつは食べないで

 すききらいを克服しよう

 みどりの仲間をたっぷりと

 のむなら牛乳、水、麦茶

 しょくよくモリモリ元気な子

 じかんをきめて1日3食

「なつやすみのしょくじ」に気をつけて、楽しい夏休みを元気に過ごしましょう!

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール