11月11日の給食

画像1 画像1
*献立名*
セサミトースト・クリームシチュー・コールスロー・りんごジュース


*八王子産の食材*
・はくさい
・キャベツ

たてわり班クリーン活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちの良い青空の下、班ごと分担場所に分かれて活動しました。

たてわり班クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(木)全校集会の時間にたてわり班でクリーン活動を行いました。

校庭に落ちている石を拾ったり(写真上・中)、落ち葉を拾ったり(写真下)して、学芸会で「お客様をお迎えするんだ」という意識高揚と、文字通り学校がクリーンになる活動と、一石二鳥を狙って行いました。

球根贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(木)球根の贈呈式がありました。
以前、球根が貰えること、届いたことはお知らせしました。
球根が当たる!

正式な贈呈式がこの日行われました。

公益財団法人日本教育公務員弘済会東京支部の参事・佐々木先生から目録をいただきました(球根はすでに届いていますが。)。
その後、船田小担当の田中さんと3人で記念写真を撮らせていただきました。

佐々木先生は去年まで町田市の先生(校長先生)でサッカーもされていたので、小体連サッカー大会の話題で話が盛り上がりました。
こんなところでもご縁があるのですね。

以前お話しした通り卒業式や入学式に華やかに(チューリップの花だけに「花やかに」(!?)でしょうか)船田小を飾ってくれることでしょう。
(11:50記事を追加しました。)

委員会活動8

画像1 画像1
画像2 画像2
保健給食員会の活動の様子
給食ランキングを集計していました。

委員会活動7

画像1 画像1
画像2 画像2
放送委員会の活動の様子

委員会活動6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽委員会の活動の様子

委員会活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会の活動の様子

委員会活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育委員会の活動の様子

委員会活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
体育委員会の活動

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
環境美化委員会の活動

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
大豆ピラフ・野菜のスープ煮・アップルポテト・牛乳

〜今が旬!りんごのおはなし〜
甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」・酸味が強い「紅玉(こうぎょく)」・甘めの「王林(おうりん)」など、りんごにはたくさんの種類があります。
いろいろ食べ比べてみるのも楽しいですね。

今日は「紅玉」をさとうとバターで煮て、蒸してつぶしたさつまいもと牛乳・生クリームと合わせて、オーブンで焼きました。


*八王子産の食材*
・さつまいも
・キャベツ

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(水)5時間目は委員会活動でした。
代表委員会はユニセフ募金についてのビデオを見ながら、世界中の状勢や、ユニセフの取り組みについて学習しました。
大変なこともあるけれども、自分たちがどれだけ恵まれた生活を送れているか実感できたのではないでしょうか。

11月9日の給食〜郷土料理・愛媛県〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
しょうゆめし・せんざんき・麦みそのみそ汁・果物(みかん)・牛乳


*八王子産の食材*
・さといも
・だいこん
・ながねぎ

青少対標語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(月)の朝会で青少年対策長房地区委員会(長房青少対)の標語入賞者の表彰を行いました。
全校朝会の様子から(11月7日)

参加賞が届いていたが他の荷物と紛れてしまい、配布ができていませんでした。
明日以降配布したいと思います。

応募してくれた皆さんありがとうございました。

写真上:入選作の紹介も校長室前の廊下に掲出しました。
中・下:参加賞のエコバック



442年ぶり(皆既月食&天王星食)2

画像1 画像1
画像2 画像2
月食 ご覧になりましたか?
今回は、国内で月食中に天王星が月に隠れる惑星食も見られ、実に442年ぶりということは前回HPでお伝えしました。
442年ぶり(皆既月食&天王星食)

出張だったのと準備も悪く、ちゃんと撮影できませんでした。
一眼レフカメラと三脚まで用意したのに・・・。

でも赤銅色の月(天王星は全く分かりませんでしたが)、自然の神秘を感じました。

 
写真上:月食前の満月。右下は大田区立田園調布小学校(17:40撮影)。
下:頑張って撮影しましたが・・・。(19:55撮影)

※次回について(国立天文台資料より)
 日本全国で見られる次回の皆既月食は、2025年9月8日
 日本で次回月食中に惑星食が起こるのは、2344年7月26日の土星食 だそうです・・・。

3年後の皆既月食は見られそうですが、2344年って! 
私たちはさすがに誰も見られないですよね。
見られるのは、校長室前の池に住む「カメにい」と「カメたん」ぐらいでしょうか。
委員会活動(飼育委員会)
「鶴は千年 亀は万年」と言いますから。
322年後のことを計算できるのもすごいですね。

学芸会の練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(火)5時間、4年生が学芸会の練習&小道具作りを行いました。
役ごとのグループで自分たちで考えて必要な小道具を作りました。
材料は自分たちで用意したり、4年2組の夕子先生にお願いしたり。
(この日1組の渡辺先生はお休みで、5時間目は平田が補教に入りました。)
道具を作ったりセリフをどう読もうか工夫していく中で、愛着が深まり、よけいに劇もすばらしく、絆感も深まります。
「ほんとうの宝物は」どんなふうに仕上がるか、こちらも楽しみです。

写真上:更衣室(空き教室)に学年で集合し、5時間目に行うことを確認しました。
下:小道具なんでしょうけど、これは何?何でできている?

学芸会の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(水)3年生が体育館で学芸会の練習していました。

もう衣装もつけて! すごくないですか!!
担任の指導とご家庭の協力と、すばらしいです。

舞台のそでに入ると密&空気の流れがあまりよくないので、フロアーの両側に設置したひな壇の陰でスタンバっています。見付けられますか?

「アリババと盗賊と妖精たち」ますます楽しみですね。

11月8日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ビビンバ・コーンスープ・いりこのごまがらめ・牛乳

よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。
「だ液」はむし歯菌を薄くするため、よくかんで食べるとむし歯を防ぐことができます。
今日の『いりこのごまがらめ』よくかんで食べられたかな。


*八王子産の食材*
・根しょうが
・ほうれん草

11月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
はち大根と豚角煮丼・けんちん汁・くきわかめのしょうが炒め・牛乳

だいこんは冬が旬の野菜ですが、種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。
八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。
今日は、八王子産のだいこんをたっぷり使って豚肉と一緒に煮込みました。


*八王子産の食材*
・だいこん
・ながねぎ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止