鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

あじさい学級「『楽しむ』ときの3つの約束」

画像1 画像1
 あじさい学級の少人数授業です。この授業のねらいは「他者と活動することを楽しむための3つのルールを学んで、そのルールを使うことができるようになる」ことです。3つのルールとは「時間を守る・ルールを守る・人を守る」です。生徒たちは3つのルールを意識してカードゲームを行いました。
 特に良かったことは、振り返りの時間が十分に確保されていたことです。生徒たちは「ルールを守ることが得意なことが分かったので、色々な場面でもっと意識していきたい。」等自らの学びをしっかりと振り返ることができていました。授業の学びを生活に繋げることがとても大切です。来週の少人数授業の冒頭で「〜の時に『3つのルール』を実践することができた。」と報告してくれることを期待しています。

避難訓練 時間の予告なし!

画像1 画像1
今日の避難訓練は時間の予告なく、突然緊急地震速報が流れ、避難するということを行いました。
時間講師の先生が授業を行なっているクラスや特別教室を使用しているクラス等、様々な状況で冷静に対応することがねらいでした。今後も実際に起こりうる様々な状況を想定して訓練を続けていきます。

鑓水中学校区はちおうじっ子サミット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オンラインで鑓水中学校区(鑓水小・由木西小・鑓水中)はちおうじっ子サミットを実施しました。
 今回の話し合いでは、7月に行われた八王子市全体のサミットで決定した「いじめ防止に向けた取組〜SNSトラブルを防ぐために、自分たちに何ができるか〜」の提言を各中学校区でそれぞれの実態に応じて具体的なものにすることが目的でした。鑓中生が提案した意見に対して、小学生からの意見や質問が出て、活発な意見交換ができました。

3年 歴史「敗戦からの再出発」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の歴史の授業です。この授業のねらいは「戦後の日本の占領政策や国民の生活がどのようなものであったのか理解しましょう」です。では授業の様子を紹介します。

先生:まずは日本の民主化についてです。この写真を見てください。
(TVモニターに資料を写す)
先生:「この写真に写っているのは誰ですか。」
生徒:「昭和天皇」「GHQ最高司令官マッカーサー」
先生:「この写真から気が付いたこと・分かったことは何ですか。」
生徒:「昭和天皇は姿勢がいい。」「緊張している」「マッカーサーは手を腰に当ててリラックスしている。」
先生:「この写真を新聞に掲載させた目的は何だと思いますか。」
生徒:「この写真により,日本が敗戦国になったことを実感させようとしたのではないか」

GHQが行った占領政策の柱と具体的な民主化政策を確認しました。

この後、「闇市」「買い出し列車」の写真から、苦しい国民の生活と苦難を乗り越えようとする人々の逞しさも感じることができました。

このように資料をモニターに映すこと(視覚化)で、資料の読み取りと読み解きを中心に授業を進めることができました。

小中一貫教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「小中一貫教育の日」の取り組みで、鑓水小学校へ行き、授業参観と鑓水小学校と由木西小学校の先生方と情報交換・共有をしてきました。

届きました!

画像1 画像1
ハンドメイド部が校長室などにお花飾ってくれました。今回も力作揃いですね。

10月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:わかめと麦のごはん、小田原ひもの(金目鯛)、みそ汁、大豆とじゃこの揚げ煮
☆姉妹都市、城下町の小田原市☆
 江戸時代、とれたてのアジなどを開き干しにして保存食として売ったのが始まりとされています。
 相模湾などでとれた新鮮な魚を使って、素材の味を引き出すうす塩づくりでつくるのが、「小田原ひもの」の特徴です。
今日は、金目鯛のひものでした。

赤ちゃんふれあい体験授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八南助産師会の助産師の方が来校し、赤ちゃんふれあい体験授業を行いました。体験前の講話では、命の誕生についてのお話があり、自分達は約230兆分1の確率で生まれたことや出産時の産声を聞き、命の尊さについて考えました。
新型コロナウイルス感染症予防の観点から、今年度もオンラインで赤ちゃんとご家族の方との対面となりましたが、子育てをするお母さんの思いや日常の様子を知ることができ、より身近に感じることができました。
体験では、おくるみに包まれた実際の重さの赤ちゃん人形を抱っこしたり、妊婦体験ジャケットを着て妊婦さんの大変さを感じたりして、赤ちゃんの可愛らしさに触れながら、赤ちゃんを育てる大変さを学びました。

<感想抜粋>
・自分達一人ひとりはものすごい確率で生まれてきて。色々な人にたくさん助けてもらいながら育てられたのだなということが実感できました。
・赤ちゃんを産むことは大変だと知っていましたが、妊婦さんの話を聞くともっと大変なことがあると知ることができました。母に自分の産んだときはどのような感じだったかを聞いてみたいです。
・自分が生まれてくるのは、たくさんの奇跡が重なってできたものだと知りました。また、両親だけではなく、おじいちゃんおばあちゃん、ひいおじいちゃんひいおばあちゃんなどたくさんの人の出会いのおかげで生まれてくるものだと分かりました。そう考えると、人の命はみんな同じように平等なのだなとすごく感じました。

10月14日の給食

画像1 画像1
献立:ごはん、真鯛の香り揚げ、具だくさんのきのこ汁、くきわかめの当座煮、みかん
🐡愛媛県の「養殖真鯛」🐡
新型コロナウイルス感染拡大の影響による国の支援事業により、愛媛県の養殖真鯛を給食に無償でいただけました!

市場に出回る真鯛の8割は、養殖真鯛です。養殖真鯛の半数以上が、愛媛県で生産されています。瀬戸内海の栄養豊富な海水でおいしい鯛が育ちます。
☆めったに登場しない高級魚でした!残さず食べられましたか?

「やりみずガーデン」の方からメッセージをいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の花壇を整備していただいている「やりみずガーデン」の方からメッセージをいただきましたので紹介します。

こんにちは。
鑓水中学校学校運営協議会では多くのボランティアが所属し、校内の花壇には彩り豊かな植物が植えられています。生徒たちのボランティアで雑草取りを一緒に行うなど学校と連携した活動も行っており、今後も継続できればと考えています。
先日、ホームページでクイズにしていただきましたが、今年は季節をより感じられるようにハロウィン花壇をあちこちに作ってみました。ハボタンを使ったリース作りも始めました。これから色づくハボタンに、これから育つ植物を加えてどんなリースが出来上がるか、変化がとても楽しみです。
 学校運営協議会では、昨年度に引き続き、東京都都市緑化基金、花壇・庭づくり支援事業による助成金を受け、これらの花壇活動を支えていただいています。
 ご来校の際にはぜひ花壇もご覧いただき、心癒やしていただければと思います。

子供を笑顔にするプロジェクト 1年生 八王子史跡巡り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が「子供を笑顔にするプロジェクト(=多様な体験活動を通して、笑顔になってほしいという八王子市プロジェクトです)」で、滝山城址と八王子城址に行ってきました。
 生徒からは「この堀から落ちたら、命が危ない」や「ここから石を投げたら敵をやっつけることができる」等、現地に行くことでしか、感じることができない感想をたくさん聞くことができました。
 出発前の副校長先生からの問題「武田信玄が落とすことができなかった城はどちらでしょうか?その理由は何でしょうか?」は答えることができるようになったでしょうか?

京都駅を出発!

画像1 画像1
体験学習を含むタクシー行動が終わり、新幹線に全員乗りました。体調が悪い生徒もなく、東京に向かっています。

タクシー行動中

画像1 画像1
運転手さんと!

タクシー行動中!

画像1 画像1
各クラス、タクシーで班行動しています。今日はとても良いお天気です!

お礼

画像1 画像1
お世話になった宿の方に、実行委員会がお礼を伝えました。とても心のこもったお礼の言葉でした!立派です。

3日目 スタートです!

画像1 画像1
自宅に送る荷物の積み込みが終わりました。3日目スタートです!みんな元気そうです。今日はタクシー行動!素晴らしい景色など、たくさん見てほしいと思います!

全員無事に宿に戻りました。

画像1 画像1
全ての班が宿に到着しました。全員元気です。これからお風呂、夕食です!

宿に戻ってきました。

画像1 画像1
班行動を終えて、生徒たちが宿に戻ってきました。いろいろな事があったみたいです。最終チェック後、学年の先生方にいっぱい話をしていました!みんないい顔をしています!

班行動は…

画像1 画像1
雨も上がり、班行動は順調のようです!昨夜、少し体調が悪い生徒がおり、心配していましたが、今日は元気になったようです。また、寝不足かな…と感じる生徒がいますが…。しっかり夜は寝れているのかな。

2日目 出発!

画像1 画像1
修学旅行の2日目が始まりました。もうすぐ雨が止みそうです。充実した班行動になることを祈っています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

PTAより

月別行事予定

部活動方針

生活指導・体罰

3年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

新型コロナウイルス感染症関係

月別・年間 行事予定

保健だより

教育委員会からのお知らせ

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり