鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

予告無しの避難訓練

画像1 画像1
多くの方が被害にあわれた阪神大震災から28年が経ちました。
この時に生まれていなかった若手の教員もいます。
改めて、知っている教職員が、その被害の大きさ、自分の命を守ること、そのための訓練の重要性について、避難訓練等を通して生徒たちに伝えていかなければならないと思いました。

おおるり展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市立小中学校合同作品展「おおるり展」が19日(木)より23日(月)まで、エスフォルタアリーナ八王子で開催されます。鑓水中学校からは美術で制作した水墨画(3年生)、ポスタリゼーション(2年生)、野菜の塑像(1年生)を展示しています。子供たちの日ごろの学習の成果を存分に感じていただける内容となっております。ぜひ御覧ください。

小中一貫教育の日

画像1 画像1
 3学期の小中一貫教育の日でした。鑓水中・鑓水小の教員が由木西小学校へ行き、授業を参観しました。その後、生活指導や特別支援教育等の分科会に分かれて情報共有や来年度に向けての協議を行いました。今後も3校で協働して鑓水中学校区(鑓水小・由木西小・鑓水中)の子供たちを大きく育てていきたいと思います。

とても寒いけれど… 2

画像1 画像1
古紙回収サポート

とても寒いけれど…

画像1 画像1
とても寒い日が続いています。しかし!鑓水中生は積極的に活動しています。写真は、朝の中央委員会(生徒会役員や各専門委員長等で行なっている委員会)のあいさつ運動、美化委員会の、市の古紙回収のサポートの様子です。とても頼もしいです。

2年生のダンス(保健体育)が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3週連続、2年生のダンスの授業が始まりました。講師は有名ミュージシャンのバックダンサーも数多く務めたTAKUYAさんです。

最初は動きの練習から始め、グループでの発表を目指します。
簡単なような動きでも、手と足を合わせると難しかったり、音楽をかけるとなかなか動けなかったり・・・

2週間後にどれだけ上達しているか楽しみですね。
見学の先生も楽しそうに踊っていました!

1/16の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:麦ごはん、さかなのオリーブオイル焼き、いもたこ、そうめんのみそ汁

和み献立〜郷土料理〜香川県

香川県は、四国の北東にあり、瀬戸内海に囲まれています。小豆島を含め、大小さまざまな島が24あります。

郷土料理を大切に、おいしく食べよう!

1/13(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:ごはん、八宝菜、チンゲン菜と卵のスープ、さかなナッツ

〜白菜のおはなし〜
白菜は、霜にあたるとさらに甘みが出ておいしくなります。
生ではシャキシャキとした歯触りがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。
煮物・汁物・炒め物・漬物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です!

●白菜の栄養●
・かぜを予防する
・お通じがよくなる
・お肌がつるつるになる
など、体の調子をととのえる栄養素がいっぱいです。

「不登校の理解と支援」研修

画像1 画像1
画像2 画像2
「不登校の理解と支援」について飯野雄大(東京都特別支援教室巡回相談員)先生にワークショップを交えてお話していただきました。不登校問題の解決の目標は子供たちの社会的自立であるということ、そしてそのためにも登校のみに焦点を当てるのではなく、自己肯定感を高める指導が必要不可欠であることを再確認しました。

優しく咲ています…

画像1 画像1
PTAの文化委員の方々が、正門にお花を植えてくれています。可愛いお花が、毎日生徒たちの登下校を見守っています。

門松

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やりみずガーデンの皆様に門松を飾っていただきました。メッセージもいただいたので始業式後に全校生徒に紹介しました。ありがとうございました。
 

1/11(水)の給食

画像1 画像1
献立:ごはん、松風焼き、みそけんちん、野菜のおかかあえ

○○三学期の給食が始まりました!○○

和食に伝承〜その土地に根ざした食文化〜

 日本の自然や気候風土の中で育まれてきた「和食」は、自然を尊ぶという日本人の気質に基づいた食に関する習わしです。SDGsの考え方に近い食文化です。

本日の献立は和食がメインでしたね。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約2週間ぶりに生徒が登校し、鑓中生の元気な声が聞かれました。
 始業式では全生徒と教職員が体育館に集合、校長先生が「感染対策を引き続き行い、健康第一で過ごし充実した3学期にしましょう。」と呼びかけました。
 代表生徒の言葉では、代表の生徒が「学級委員としてしっかりと役割を果たしたい。」と決意を述べていました。

評価評定の質問教室

画像1 画像1
 2学期から評価評定の質問教室を始めました。この教室は、教科担当の先生が希望する生徒に2学期の学習の成果と課題や評価評定について説明するものです。
 説明を聞いた生徒は「自分がどのように学習を進めたらよいか分かった。」「評価評定について理解できた。」等、感想を話してくれました。
 今後も評価評定については、十分説明し、学習の評価を生徒や保護者の方と共有していくことをより一層力を入れていきます。

終業式

画像1 画像1
 2学期の終業式を行いました。校長先生があいさつし、「北京オリンピックで羽生結弦選手が4回転アクセルに挑戦した姿勢が素晴らしかった。失敗することもあるだろうが、皆さんも諦めずに挑戦してほしい」と話しました。
 終業式後、生活指導主任から、健康管理について、交通事故・不審者対応、SNSの使い方等を注意喚起しました。

2年生英語劇の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2年3組の英語劇の授業にお邪魔しました。
題材は「A Pot of Poison」一休さんのとんち話です。

 4人ずつの班に分かれて、真剣にリハーサル。

 緊張した様子の生徒もいましたが、堂々と英語でセリフを言って、演技までこなしていました!

 終始なごやかな雰囲気で発表が進んで行く様子が印象的でした。

クリスマス!

画像1 画像1
ハンドメイド部が作品を飾ってくれました!今回はクリスマスバージョンだそうです!赤とピンクがとっても綺麗ですね。

2年 校外学習〜都内・上野・浅草方面〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の木曜日に2年生は校外学習へ行ってきました。行先は都内・上野浅草方面です。スローガン「計画性にぐっとくる 対応力にビビっとくる 下町にとーんとくる ※『とーん』は江戸弁で惚れる」を掲げ、各班で時間やルートを何度も確認してきました。
 当日は 天候にも恵まれ、順調に校外学習が始まったのですが、新宿駅の乗り換えで苦戦し、対応力を試される班が複数ありました。それでも活動中は、計画通りに食品サンプルづくりを体験したり、築地市場のお店の方にインタビューしたり、学校とはまた違った表情を見ることができました。
 校外学習を終えて、事前の準備の大切さや計画どおりに行動することの難しさ、班行動のポイント、たくさんの振り返りや学びがありました。

12/20の給食

画像1 画像1
🎄クリスマス献立🎄

ミルクパン、チキンのトマト煮込み、コールスロー、桑都カップケーキ

八王子が桑都と呼ばれるようになったのは、西行が詠んだという短歌
「浅川を渡れば富士の雪白く桑の都に青嵐吹く」にあります。

今日は、八王子産の「桑の葉の粉」で色付けしたカップケーキを作りました。
残さず食べてくれると嬉しいです。

3年音楽「箏の体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で箏の演奏を体験しました。ねらいは和の世界を楽しむことです。生徒たちは爪の当て方(角を弦にあてて弾く)や押しの加減を習った後、「さくらさくら」を演奏しました。
生徒たちは「思ったよりも難しかったけど、和の世界を感じることができた。」「弾いている時に楽譜を見るのが大変だった」と感想を話してくれました。
 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

PTAより

月別行事予定

部活動方針

生活指導・体罰

3年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

新型コロナウイルス感染症関係

月別・年間 行事予定

保健だより

教育委員会からのお知らせ

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり