学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

校内ポップコンテスト 特別賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内ポップコンテストの投票は、全校児童が3枚のシールを持って、目立つポップやそれで読みたくなる本について投票しました。教職員も参加しています。
25票で8位タイ、全部で10作品が選ばれましたが、そこに届かなくとも十分ポップな作品を審査員特別賞にしました。

左は学校司書特別賞、中央は学校長特別賞、右は司書教諭特別賞です。

審査基準は、本のイラストを模写していくのではなく、自分が本を読んで読み取ったシーンや人物像を文章や絵で表せていて、かつ、何よりもポップであるかどうかです。

来年度もぜひ開催したい!学校や地域図書館の利用、そして、読書の推進へ!

ポップでなくっちゃ!投票編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内ポップコンテストの優秀作品。
左は最優秀賞、八十票以上の獲得。ポップの言葉通り、こんなポップがあればこの本を手に取りたくなるほど、目立つ!

真ん中、絵本の紹介ポップ。文字は決して多くなく、目を引く工夫を凝らしています。

右も大変凝っている作品。時間をかけて考え、丁寧に作り込まれています。紹介の言葉も読んでみてください。

6年生の本気を見た

画像1 画像1 画像2 画像2
本気になった6年生がとにかくすごい、卒業式練習。一体どこでスイッチが入ったのか。台本持ちながらとは言え、今日が卒業式でもいいくらい、会場にいる人を感動させました。
当日はどんなに立派な姿がそこにあるのか。「緑が丘小学校で育つと、こうなる」を実現します。

ポプラ社2022全国学校図書館Pコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校で入賞した児童の作品が公開されています。36970作品のポップの中から、57作品が選ばれています。詳しくはこちらのQRからお入りください。

今年度最後の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の全校朝会では、サッカー、柔道、図画工作、理科、そして本のポップコンテストの表彰が行われました。校内、八王子市、東京都、全国レベルの表彰もあり、さすが緑が丘小学校!
とくに6年生はたくさん表彰されていました。やっぱり今年の6年生はすごい。

学校大掃除と豚汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校大掃除が終わったら、豚汁のお振舞いです。子供たちもお手伝いいただいた保護者の皆様も、お腹いっぱい豚汁をいただきました!

いつも学校のためにありがとうございます!6年生、気持ちよく卒業できます。新1年生の入学式でもキレイなままに!

学校大掃除ピカピカ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業前に本部PTA主催学校大掃除が行われる緑が丘の伝統行事。
下級生から6年生までがたくさん集まり学校大掃除に取り組みました!

3学期のどじまん大会前半

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期のどじまん大会は、低学年中心のプログラムとなりました。来週は卒業生である6年生が出場します。
1年生によるきつねダンスは6年生を送る会でも行われましたが、正面から見たのは6年生たちだけに、これにて本舗初公開!2年生から3年生まで、歌やダンスを発表しました。

2枚目の写真は楽屋裏。ここで子供たちの歌声やBGMのバランスを調整しています。嬉しい瞬間は、演者の子供たちが発表を終えて、流していたCDを受け取る子供たちが「次も絶対に出たい!」と言う瞬間です。観ている人も発表する人も楽しいのどじまん大会。

さて来週は、のどじまん大会後半です。3年生の歌姫や4年生たちが登場。そして6年生はピアノ、歌、澤崎バンドの3本!

澤崎バンドは6の2有志で、緑が丘ロックンロールを復活させます!

続 伝統の一戦 ドッジボール対決

画像1 画像1 画像2 画像2
先生VS子供のドッジボール対決!
一回戦目は6年生が押します。軍配は、あと1人、平澤Tを倒せば6年生勝利目前だったところ、外野の先生たちが勢いを増してきて、先生チームの勝利!
2回戦目は、後から来た先生たちの加勢により、これも先生チーム!東山先生や菅沼先生、松本先生を当てる子もおりエキサイトしました!
サッカーまで対決する時間はあるかなぁ、、、。

3/10の給食

画像1 画像1
・三陸わかめごはん
・ささかまぼこの南部揚げ
・切干大根とツナの炒め煮
・果物(せとか)

明日で東日本大震災の発生から12年です。今日は震災の復興を願い、復興支援献立です。岩手県の三陸産のわかめを使ったわかめごはんや、防災のための日常備蓄ができる観物の切干大根と缶詰のツナを使った炒め煮でした。

3/9の給食

画像1 画像1
・ハッシュドビーフ
・カリカリじゃこサラダ
・水菜と豆腐のスープ

今日はハッシュドビーフでした。最近の給食では珍しい牛肉を使用し、ルウも手作りし、しっかり煮込んだのでみんなよく食べていました。残菜も少なく給食室も喜んでいました。

3/8の給食

画像1 画像1
・ごはん
・焼きししゃも
・野菜炒め
・豚汁
・果物(いよかん)

今日の果物は今が旬のいよかんです。いよかんは愛媛県の特産品で、愛媛県が昔は伊予の国と言われていたことから名付けられました。ジューシーな大粒の果肉が特徴です。

3/7の給食

画像1 画像1
・ごまごはん
・しらす入りたまご焼き
・のり和え
・粕汁

今日は兵庫県の郷土料理の給食です。兵庫県では日本で一番多くしらすがとれます。淡路島のしらすは小さくきらりと光ることから瀬戸内海がつくる「海の宝石」とよばれます。

3/3の給食

画像1 画像1
・五目ちらし寿司
・さわらの照り焼き
・吉野汁
・ひなまつり白玉

今日は桃の節句にちなんだ給食です。ひなまつり白玉は桃、緑、黄色、白の4色で四季を表しています。季節の自然のエネルギーを体に取り入れ、健やかに成長しますように、という意味があるそうです。

3/2の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・たらとじゃがいものグラタン
・コーンサラダ
・ミネストローネスープ

今日はたらとじゃがいものグラタンです。たらは白身の魚で、身が崩れやすいので、一度茹でた後に身を崩さないようにじゃがいもやルウと合わせました。たらの塩気と滑らかなルウの相性が良かったと感想をもらいました!

3/1の給食

画像1 画像1
・八王子ラーメン
・ツナポテトぎょうざ
・まめナッツ黒糖

八王子ラーメンは八王子市のご当地グルメです。給食の八王子らーめんは小松菜やたけのこ、もやし、コーンなど野菜たっぷりの煮込みラーメンにアレンジしています。

2/28の給食

画像1 画像1
・国産小麦パン
・森のシチュー
・野菜サラダ
・果物(みかん)

今日のパンは国産小麦を使ったパンです。国内で一番多く小麦が作られているのは北海道です。その北海道産小麦を100%使用しています。

2/27の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばのごまみそ焼き
・じゃこと野菜のにんにく風味
・小松菜汁

今日の小松菜汁の小松菜は東京都で作られたものです。小松菜は昔から東京都でも多くとれる野菜です。しっかり食べられましたか。

伝統の一戦 先生VS子供

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も伝統の一戦が行われました。ゲームはバスケットボール!
子供の倍以上シュートをしても入らない先生たち。かたやシュートに持ち込めればほとんど入る子供たちの対決。体格差が優位に働き、12対6で先生たちの勝利。本日のMVPは、島倉拓巳先生。6点決めています。さあ、翌日はドッジボール対決です!

負ける気がしないなぁ、、、。 

ここ12年間で負けた先生たちの回数は2回(平成24年、平成30年、いずれもサッカー)です。

子供と先生が本気になってスポーツができるのは、八王子中で緑が丘だけだ!

今週末はのどじまん大会だよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
のどじまん大会だよ、全員集合!

一年生の有志グループが、のどじまん大会の練習をしています。今週末は低学年の部です。

6年生はというと、卒業式の練習を始めました!あと10日で卒業式です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31