上柚木小の日々

4月28日(木) 1年生のみなさんへ

きょうは、はじめてのじどうしゅうかいでしたね。じゃんけんおうしゅうかい、たのしかったですね。じゃんけんおうになれたおともだち、おめでとう。
2ねんせいといっしょのがっこうたんけんもありましたね。いままでしらなかったへやのばしょやなまえがわかったとうれしそうでしたね。
おんどくしゅう「ひばり」のれんしゅうをはじめて、あんしょうできたおともだちもいますね。どんどんちょうせんしてみてくださいね。

5がつから、あさの6ねんせいのおてつだいがなくなりますね。1ねんせいのみなさん、がんばりましょう。6ねんせいのおにいさん、おねえさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふわふわ言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれのグループで「ふわふわ言葉」をたくさん考えました。活動場面では「いいね」や「ドンマイ」など具体的な言葉も意識して使うことができました。
これからもどんどん「ふわふわ言葉」を使っていくと自分も友達も気持ちよく過ごすことができますね。

4月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・春🍅はちナポ
・ツナポテトパイ
・くだもの(清見オレンジ)
・牛乳

 「八王子ナポリタン」は、八王子のご当地グルメです。『はちナポ』の特徴は、八王子産の野菜を使うこと、きざみたまねぎがたっぷりトッピングされていることです。
 2つとして同じメニューはなく、料理人のみなさんがそれぞれ個性いっぱいのおいしい『はちナポ』を作っています。
 また、ナポリタンはトマトケチャップで味つけし、炒めた日本独自のスパゲティ料理のことです。ナポリタンが昭和生まれの日本の洋食であることから、昭和の日である4月29日をナポリタンの日としています。
 給食では、春 🍅 はちナポを食べます。ベーコンや野菜のうま味のつまったトマトベースのスープに麺をつけて食べます。たっぷりのきざみたまねぎをサッとゆでて麺にトッピングしました。

4月27日(水) グリンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のさやむきの様子です。
転がらないように丁寧にやるのが大変でしたね。観察した感想や絵も上手に書けていました。

4月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・グリンピースごはん
・焼きシシャモ
・肉じゃが
・おひたし
・牛乳

 今日のグリンピースごはんのグリンピースは2年生がさやむきしてくれました。さやの中のぶら下がるように、きれいにグリンピースが並んでいました。多いものでは1つのさやの中に10個以上もグリンピースが入っていました。青々とした立派なグリンピースで、栄養満点な旬のおいしさとを味わいました。一生懸命丁寧にさやむきしてくれた2年生のみなさん、ありがとうございました。

1,2年 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が1年生を連れて、学校の中を案内していました。
2年生の先輩たちがとても頼もしく見えました。

じゃんけん王集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会は じゃんけん王集会 です。集会委員が各教室に行ってじゃんけん大会を進めていました。
どの教室も盛り上がっていました。

2年生 さやえんどうのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、今が旬のグリンピースご飯。2年生がさやをむきました。
普段何気なく食べているもの、このような体験を通して元の姿を初めて知ることも大切です。
今日の給食、2年生は特別な気持ちで食べてくれると思います。

4月26日(火) 1年生のみなさんへ

きょうは、ずこうでねんどのがくしゅうをしましたね。てとゆびをつかって、ねんどをじょうずにのばすことができました。のばしたねんどをまるめたり、すきなものにへんしんさせたりとたのしくかつどうできましたね。おともだちのさくひんのよいところをみつけることもできましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日が第1回目の活動日です。
組織を決めたり、活動の計画を立てたりしていました。
運動系のクラブは後半、校庭や体育館で活動できたようです。

4月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・三番叟ごはん
・鶏の桑都みそ焼き
・定式幕和え
・ろくろ車のすまし汁
・牛乳

 今日の給食は、「八王子車人形御膳」です。養蚕や織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能の「八王子車人形」が、国の重要無形民俗文化財に指定されました。今日は車人形をイメージした給食を食べました。
 ごはん…舞台の幕開けに舞う「三番叟」には五穀豊穣の祈りがこめられています。衣装の色を4つの穀物と青のりで表現しました。
 主菜…鶏肉に桑の葉粉でみそを色付けしました。
 副菜…舞台は黒、萌黄(緑)、(柿)茶の3色の定式幕が開いて始まります。ひじき、小松菜、にんじんで表現しました。
 汁…車輪の形をした焼き麩を浮かべました。
 

4月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん(じゃこ)
・鮭の塩焼き
・豚汁
・ごまあえ
・牛乳

 今日のふりかけも給食室で手作りしました。じゃこと鰹節がたっぷり入って、栄養満点でごはんもすすみます。

4月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・赤飯
・鶏の竜田揚げおろしソース
・春のお吸い物
・ぴりからキャベツ
・牛乳

 今日は、入学進級お祝いの献立でした。お赤飯や桜型のかまぼこが入った春のお吸い物を作り、お祝いの気持ちを込めました。1年生もすっかり学校生活に慣れた様子ですね。毎日の給食も「おいしい!」と言って食べてくれています。

4月25日(月) 1年生のみなさんへ

こんしゅうで、きゅうしょくとうばんが3しゅうめになりました。
きょうは、こんしゅうのとうばんさんがおしごとをしていると、とうばんをやったことのあるひとがてつだうすがたがみられました。とってもかっこよくてたのもしくかんじました。これからも、みんなできょうりょくしてがんばっていきましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月20日(水) 1年生のみなさんへ

きょうは、1ねんせいをむかえるかいがありましたね。すてきなぺんだんとのぷれぜんと、うれしかったですね。〇×くいずはたのしかったですね。こうかも、おにいさん、おねえさんとうたうことができてうれしかったですね。かみゆぎしょうがっこうのおにいさん、おねえさんとなかよくげんきにすごしましょうね。
だいひょうのことばも、とてもりっぱでした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月18日(月) 1年生のみなさんへ

きょうは、こうつうあんぜんきょうしつでしたね。がっこうのそとにでて、みちのあるきかたやおうだんほどうのわたりかた、わたるときのちゅういなどについてがくしゅうしましたね。みんなでれんしゅうしたことをわすれずに、あんぜんにとうげこうしてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・ミルクパン
・ポテトグラタン
・ABCスープ
・リンゴジュース

 今日はじゃがいもを使ったポテトグラタンでした。もちろんホワイトソースも小麦粉、バター、牛乳で手作りです。チーズをのせてオーブンでこんがり焼きました。

ALTの先生と一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からALTの先生が来てくれました。今日は初対面なので、先生の名前や国など自己紹介をしてもらって、子供たちもたくさん質問していました。
先生が話す英語の中から知ってる単語を聞き出して理解しようとしていました。

4月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・赤魚の香味焼き
・新玉ねぎのみそ汁
・筑前煮
・くだもの(清見オレンジ)
・牛乳

 3月から5月頃にかけて出回る白いたまねぎを『新たまねぎ』と呼びます。普通のたまねぎは収穫後、しばらく乾かしておきますが、新たまねぎはすぐにお店に並ぶのでみずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。生のまま、サラダで食べてもおいしいです。

4月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・たけのこごはん
・ちくわの石垣揚げ
・わかめのすまし汁
・香りキャベツ
・牛乳

 たけのこは、春が旬です。旬とは、その食べ物がたくさんとれて、一番おいしく、栄養がある時期のことです。たけのこは、掘りおこさずにそのまま成長させると、りっぱな竹になります。10日ほどで竹になるくらい成長が早いそうです。そのため、たけのことして味わえるのは、とても短いです。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31