上柚木小の日々

もうすぐゆずっこフェスティバルです

画像1 画像1
27日(金)はゆずっこフェスティバルです。インフルエンザ・コロナウイルス感染症予防のため、昨年同様にオンライン配信をします。
ゆずっこフェスティバルでは、1・2年生はお客さんとしてお店を回ります。3・4・5・6年生はクラス毎に全校が楽しめるお店を前半後半の交代制で出します。1・4・6年生、2・3・5年生の3学年ずつで交流します。

1月24日(火) 1年生のみなさんへ

ひばりのきんしょうのごうかくしょうをもらえたおともだちがふえました。
おめでとうございます!!
1年生もあとすこしです。ぎんしょう、きんしょうめざしてがんばりましょうね。

画像1 画像1 画像2 画像2

校内書き初め展 4.5.6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

校内書き初め展 1.2.3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、校内書き初め展をしています。
それぞれの学年で鑑賞しあい、互いの良さを見付けます。硬筆も毛筆も普段はじっくり書く経験が少ない中、一人一人が一生懸命に清書に向き合った作品ばかりです。

1月24日(火)中休み 持久走週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走週間の取り組み、今日の中休みも、たくさんの子供たちが参加しています。走った周数で日本全国どこまで行ったか記録しています。『20周走ったよ』
『もう、北海道』など、寒さに負けず意欲的な上柚木の子供たちです。

1月24日(火)2年生『いのちの教育』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市健康医療部保健所と都、八王子市の動物愛護推進員が連携して実施する『いのちの教育』の学習をしました。今日はプログラム(1)私たちと動物の関わり』を学習しました。動物と人間のつながりを考えるため、身の回りの動物について、すみかを知り、人間との関わりを知りました。来週、再来週と3回のプログラムを通して、私たち人間がどのように責任を負い、果たすべきなのか、生き物の命を慈しむ心を育てる学習です。

1月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・たまご焼き
・八王子産の粕汁
・ひじきの炒め煮
・くだもの(はれひめ)
・牛乳

 日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%を使ったお酒です。この日本酒をつくるときにできた酒粕を給食で使い、「粕汁」にしていただきます。粕汁とは、酒粕を加えて野菜を煮た汁物です。
 

1月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・さかなのオリーブオイル焼き
・いもたこ
・そうめんのみそ汁
・牛乳

 今日の給食は、和み献立〜郷土料理〜香川県のお料理でした。香川県は、四国の北東にあり、瀬戸内海に囲まれています。小豆島を含め、大小さまざまな島が24あります。
 香川県では、皮がつるっとむけやすい「はだか麦」の生産が盛んです。麦茶や麦みそとして使われることが多いです。給食では、麦ごはんにしていただきます。
 オリーブの生産量日本一!香川県はオリーブの故郷の地中海地方と気候が似ているので、生産が盛んになりました。給食では、さかなのオリーブオイル焼きにしていただきま
す。
 香川県の郷土料理で、瀬戸内海でとれる新鮮なたこと里芋を一緒に煮た料理です。里芋は、香川県の子どものおやつとしてもよく食べられていました。
 小豆島のそうめんは、日本三大そうめんの一つされ、ごま油を塗って作る麺は、風味がよいことで有名です。給食では、そうめんをみそ汁でいただきます。
 

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月行っている避難訓練です。
いざというときに自分の身を守るために、避難の約束を守って行動できました。

1月19日(木)おおるり展

画像1 画像1
本日より、エスフォルタアリーナで『おおるり展』が開催されています。上柚木小学校からは図工の作品を出品しています。

1月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・揚げパン
・肉団子スープ
・豆サラダ
・くだもの(紅マドンナ)
・牛乳

 今日は、みんな大好きな揚げパンでした。給食ではきなこ揚げパンがでることが多いのですが、砂糖の揚げパンを食べたい!というリクエストもあったので、今回は、グラニュー糖たっぷりの揚げパンにしました。みんな喜んで食べてくれていてうれしかったです。サラダとスープも残さず食べられましたか?

持久走キャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の集会を皮切りに、持久走キャンペーンが始まりました。

自分のペースで無理をせずに走ることを心がけて、休み時間に校庭を走ります。
体力をつけて、少しずつ走れる距離が伸びるといいですね。

1月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・さわらの幽庵焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・ほうれん草ともやしのごまあえ
・牛乳

 一年中食べられるほうれんそうですが、旬は冬です。寒い時期、霜にあたったものは甘みもおいしさも増え、栄養価もアップします。ほうれんそうは野菜の中でも鉄分が多く含まれています。鉄分は貧血予防に効果があり、鉄分の吸収をよくするビタミンCもたくさん含まれていています。 

1月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・チリコンカンライス
・キャベツスープ
・はち米っこカップケーキ
・牛乳

 日本酒をつくるにはお米をけずってみがきます。けずるときに出た粉が米粉です。日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%を使ってつくられるお酒です。この日本酒をつくるときにできた米粉を使い、給食では「はち米っこカップケーキ」を食べます。

1月18日(水)1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
午後の暖かな日差しの中、1年生が生活科で作った『たこ』を上げていました。
『イェーイ』と歓喜の声をあげながら校庭を走り回っていました。
3階の図書室と同じぐらいの高さまで上がるたこもありました。
風がない中、一生懸命に校庭を走り回る姿がとっても微笑ましかったです。
みんな楽しそうです。

1月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・ほっけの塩焼き
・きんぴらごぼう
・田舎汁
・くだもの(紅マドンナ)
・牛乳

 「ごぼう」の旬は冬です。食物せんいを多く含み、お腹の掃除をしてくれます。私たちが食べているのは、ごぼうの「根っこ」の部分です。「根っこ」を食べるのは、日本や韓国などごく一部の国と言われています。中国やヨーロッパでは、食用ではなく、漢方薬やハーブとして使うそうです。

1月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・とりごぼうごはん
・ししゃもの七味焼き
・かぶのみそ汁
・煮豆
・牛乳

 かぶは冬が旬の野菜です。春の七草のひとつで別名「すずな」です。色の白いもの・赤いもの、小さいもの・大きいものなど、種類がたくさんあります。 根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増してきます。

1月12日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・コーンピラフ
・フレンチサラダ
・八王子産白菜のクリーム煮
・みかんジュース

 今日は、八王子産の白菜を使ってクリーム煮を作りました。白菜は、霜にあたると、
さらに甘みが出ておいしくなります。生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。煮物・汁物・炒め物・漬け物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です。 

4年 盲導犬の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
盲導犬の利用者さんをお招きしてお話を聞きました。
盲導犬に導かれて歩く実演も見せていただきました。
話を真剣に聞きながらメモをして、理解を深めました。
可愛いくて賢いワンちゃんに感心しました。

4年 車椅子体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が車椅子の体験をしました。
乗る体験、押す体験
小さな段差でも思った以上に大変だったようです。
次回は利用者の方に話を聞いて、更に理解を深めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31