上柚木小の日々

年少さんと一緒になかよしかい

きょうは、ようちえんのねんしょうさんといっしょにむかしあそびをしましたね。おてだまやおはじき、けんだまをしてあそびました。やさしくこえをかけて、おしえてあげることができました。たのしかったですね。つぎは、16日です。がんばりましょうね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 生活科の学習(保幼小連携の取組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3回、保幼小連携の取り組みで、柚木武蔵野幼稚園と光明第八保育園のお友達と一緒に、生活科で学習している昔遊び「お手玉、おはじき、けん玉」を一緒に楽しみます。
今日は柚木武蔵野幼稚園のお友達が来校しました。1年生がやり方を教え、楽しく交流し、遊べました。

11月11日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・チキンカレー
・ねぎとわかめのスープ
・ヨーグルトポムポム
・牛乳

 今日は、今が旬のりんごを使って、ヨーグルトポムポムというケーキを作りました。りんごには、甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」・酸味が強い「紅玉」・甘めの「王林」など、たくさんの種類があります。
 今日は、酸味がアクセントになるようにと、紅玉を使いました。ケーキやアップルパイなどお菓子作りにはとても合うのが紅玉です。

3年生 消防署見学 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お忙しい中、子供たちのために時間を割いてくださり、丁寧に教えてくださいました。私たちの生活を守る消防士さんの努力や工夫に、子供たちはビックリしていました。

3年生 消防署見学 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出動命令が入ると消防車は1分以内に出動します。隊員は1分以内に着替えねばなりません。デモンストレーションでは、49秒で準備完了でした。日々の訓練の成果だそうです。

3年生 消防署見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポンプ車の装備を教えてもらっています。

3年生 消防署見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
由木分署に見学に行きました。
真剣に話を聞き、真剣にメモをとる3年生の姿に感心しました。

落ち葉ひろい集会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの落ち葉が集まりました。最後は6年生が片付けをしてくれました。重い袋をみんなで抱えて、落ち葉の山ができました。さすが頼りになります6年生。

落ち葉ひろい集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たてわり班毎に場所を決めて、落ち葉ひろいの始まりです。上柚木小学校をみんなできれいにしょうと頑張ってます。拾いきれないほどの落ち葉です。

落ち葉ひろい集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭のケヤキもすっかり色付き、落ち葉も目立つ秋も深まってきました。今朝は、たてわり班での『落ち葉ひろい』をしました。

11月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ガーリックチーズトースト
・ポークビーンズ
・コールスローサラダ
・牛乳

 今日は、野菜たっぷりな献立です。しっかり食べよう!野菜350、これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。 

11月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・しょうゆめし
・せんざんき
・麦みそのみそ汁
・くだもの(みかん)
・牛乳

 今日の給食は、「和み献立〜愛媛県」でした。『しょうゆめし』は、室町時代から炊き込みご飯のことを「しょうゆめし」と呼び、旬の食べ物を使うおもてなし料理として喜ばれてきました。給食では、今が旬のしいたけを入れています。『せんざんき』は、骨付きの鶏肉を油で揚げた料理です。鶏を丸ごと千のように斬るため「千斬切」と呼ばれるようになったと言われています。給食では、鶏の角切り肉で作ります。『麦みそのみそ汁は、愛媛県のみそ汁は「麦みそ」が使われています。麦みそは、香りが高く、甘味が強いのが特徴です。いつもの給食は米みそを使っていますが、今日は麦みそを使ったみそ汁です。

 

11月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・マーボー丼
・えのきと小松菜のスープ
・まめナッツ黒糖
・牛乳

 11月8日は、数字のごろあわせで、「いい歯の日」です。よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」はむし歯菌を薄くするため、よくかんで食べるとむし歯予防になります。今日は、特に、まめナッツ黒糖をしっかり噛んで食べました。

11月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・いかのネギ塩焼き
・カリカリじゃこサラダ
・呉汁
・牛乳

 呉汁は、大豆を茹でてつぶしたものを汁の中に入れて作ります。大豆がたっぷり摂れるので、タンパク質をしっかり摂取できます。

ゆずっこ表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都教育委員会より、ゆずっこひろばに感謝状が届きました。
子供たちの居場所づくりのための活動が認められました。
日頃の活動の様子を見ていると、ゆずっこの皆さんには頭が下がるばかりです。本当にありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。

442年ぶりの天体ショー

画像1 画像1
昨日は、442年ぶりに皆既月食と天皇星食が同時に見られ、次回同じ現象が起こるのが322年後ということで、国内での関心の高かった天体ショーがありました。
学区域の通りや高い建物から夜空を見上げる方々の姿も多くみられました。
今朝登校する子供たちからも「赤い月見たよ」「すごくきれいだった」などの声も聞かれました。自然の素晴らしさを感じたり、どうしてそうなるのか疑問に思ったり、子供たちの興味や関心が広がればいいなと、改めて感じました。

クリーン上柚木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学区周辺のゴミ拾いをしました。
自分たちの地域は自分たちの手できれいにする。
休日に親子で集まってのボランティア活動です。

11月4日(金)1年せいのみなさんへ

10月、11月でひばりのぎんしょうがふえました!
「せんせい、きょうもよんできたよ。あといくつかかぞえて。」と、まい日たのしみにあんしょうをれんしゅうしていました。
すこしずつスタンプをふやしていっている子もいますね。がんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・はち大根おろしスパゲティー
・温野菜のごまドレッシング
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 八王子産の大根をたっぷり使って「おろしソース」を作りました。八王子の全小中学校でこのメニューを実施します。
 大根は、涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。

11月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・蓮根ハンバーグ
・ほうれん草ソテー
・きのこのスープ
・牛乳

 きのこが旬の季節です。食べられるきのこは、200種類あると言われています。骨を強くする働きを助ける「ビタミンD」やおなかの調子をととのえる「食物せんい」が多く含まれています。


 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31