学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

日野レッドドルフィンズ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
日野自動車の日野レッドドルフィンズによるタグラグビー出前授業。プロの技を見せていただいたり、ほんのり交流したり。1組と2組で久しぶりに交流戦も開催しました。
やっぱりラグビーはいい。基本的なボール操作を用いなくても攻められる、守れる!
レッドドルフィンズの皆様、ありがとうございました!

11/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・はち大根の豚の角煮丼
・茎わかめのしょうが炒め
・かきたま汁
・果物(みかん)

今日は、八王子市の全公立小中学校で食べる、八王子産大根を使った角煮丼です。八王子では、種をまく時期や産地を工夫することで、一年中作られています。農家さんがたくさん手間をかけて、大事に育てた大根です。しっかり食べられましたか。

11/25の給食

画像1 画像1
・ガジョ・ピント
・セビーチェ
・オジャデガルネ
・ジョア

今日はワールドカップで日本と対戦する、コスタリカの料理です。ガジョ・ピントは、コスタリカの定番の朝ごはんです。コスタリカの香辛料と黒豆を混ぜ合わせたごはんで、見た目は日本のお赤飯に似ています。対戦国の料理を食べて、日本を応援しましょう!

11/24の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・いわしのさつま揚げ
・かぶのかつお風味
・青菜と豆腐のすまし汁
・果物(みかん)

11月24日は「和食の日」です。和食の味のカギになる、だしのうま味をよく味わえるよう、すまし汁です。しっかりととっただしに、だしの味を引き立てられるよう塩味を加えています。だしの味を味わって食べられましたか。

11/22の給食

画像1 画像1
・リジビジ
・カリーブルスト
・アイントプフ
・果物(りんご缶)

今日はワールドカップで日本と対戦する、ドイツの料理です。ドイツでは、長く厳しい冬を過ごすために、保存食が発達しました。そのひとつ、ソーセージは1500種類もあります。対戦国の料理を食べて、日本を応援しましょう!

卒アルの撮影が進む

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業アルバムの個人撮影が終わったら、学年の仲間たちとの写真やクラスの集合写真を撮影しました。
6年2組では、森をバックに撮影。朝礼台を校庭のど真ん中に持ち込んでの撮影です。6年1組と教職員の集合写真は欠席があったため、次回に持ち越しです。どこで撮影しようかな。
教職員集合写真のパロディなんてやってみたい。

椚田地区交流音楽会 3校で奏でる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑が丘小学校、椚田小学校、横山第一小学校が集まり、3校による椚田地区交流音楽会が催されました。もちろん5年生が主役です。八王子市の小学校らが集まって行う連合音楽会が無くなって3年目。本校の音楽専科である千秋先生の呼びかけのもと実現したこの交流音楽会。
昨年度、実現できなかった今の6年生たちも鑑賞しました。他校が80名を超える団体ですが、本校は40名程度の5年生。しかし、その後ろには6年生がついてるぜ!心強い応援のもと、本校の5年生は音楽会に引き続き、成果を発揮できました。「5年生のハカは迫力ある。」「他の小学校って歌上手い!」「この曲が好きだなぁ。」など、6年生たちから声が上がっていました。

低学年に向けた読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書ボランティアによる読み聞かせが今年も行われています。先日の学校公開における授業参観では、中休みに風のへやで読み聞かせを行っていただきました。

11月25日金曜日には低学年に向けた読み聞かせが行われました。有志の皆様による1から3年生までの読み聞かせです。

12月には4から6年生に向けた読み聞かせが行われます。

日野レッドドルフィンズが来るよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日火曜日は、タグラグビー出前授業で、日野レッドドルフィンズが来ます。6年生はすでにタグラグビーを昨年度学習しているだけに、今回の出前授業では、基礎・基本教室ではなく、実際に選手との交流を通して、タグラグビーや陣取り型ゲームのよさを学びます。来年度はラグビーワールドカップも行われます。プレイだけではなく、知ることや見ることにもつながる学習です!

指導教諭模範授業終 

画像1 画像1 画像2 画像2
この日も都内からの参観は無く、穏やかな陽射しのもとテニスを基に簡易化されたゲームを実践しました。(澤崎先生、ここまで一緒に指導にあたっていただきありがとうございました。)今回は2人の先生で言葉掛けをしながら子供たちを育てていきました。
この日は4回目!それにしてもずいぶんとラリーで攻防できるようになりました。
「体育でテニス、もっと広まらないかなぁ。とてもいいんだけどなぁ。」と、ぼやきも出る担任です。しかし、子供たちの上達具合が著しい!
保護者の皆様、御参観ありがとうございました!

4年生社会科見学 15

画像1 画像1
聞く態度が、とても良いですね。メモをしっかり取る子もたくさんいて、すばらしいです。

4年生社会科見学 15

画像1 画像1 画像2 画像2
ガスを取る、送るについて、工夫されていることを自由見学をしながら、学んでいきます。

4年生社会科見学 14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班に分かれて、体験しながら、ガスについて学んでいます。

4年生社会科見学 14

画像1 画像1 画像2 画像2
集合写真を撮った後、生活に欠かすことのできないガス、特に都市ガスについて学びます。

4年生社会科見学 13

画像1 画像1
ガスの科学館「がすてな〜に」で見学します。

4年生社会科見学 12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ガスの科学館前の芝生でお昼ごはんです。穏やかな小春日和の中、美味しくいただきます。

4年生社会科見学 11

画像1 画像1 画像2 画像2
船着場に戻り、船を降りました。「ありがとうございました。」「楽しかったです。」きちんとお礼の言葉や感想を伝えられていて、とても清々しい気持ちにさせてくれる4年生です。バスで少し移動して、昼食です。

4年生社会科見学 10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レインボーブリッジをくぐって、お台場を一周しましたありがとう海上保安庁の巡視船が見えます。

4年生社会科見学 9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海上からお台場を眺めます。みんなもよく知っているテレビ局が、見えます。

4年生社会科見学 8

画像1 画像1 画像2 画像2
コンテナ船の大きさに圧倒されます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31