11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆さつまいもごはん
☆鮭の塩焼き
☆野菜のうま煮
☆ピリカラごま大根
☆牛乳

 今日は秋の味覚満載の献立でした。さつまいもと大根は八王子産です。さつまいもは皮をむいてさいのめに切り、蒸かしてからごはんに混ぜました。とても甘くおいしいさつまいもでした。大根は千切りにしてさっとボイルし、調味料と合わせました。これから秋が深まるにつれ、さつまいも、大根もどんどん甘みやうま味を増し、おいしくなっていきます。11月にはたくさん登場します。しっかり食べてくれると嬉しいです。

漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学校便り 11月号より抜粋」

10月29日(土)に行われた「漢字検定」(準会場:本校学校運営協議会主催)には、 急な都合 による欠席者を除き、104名の参加者がありました。 当日は、 何人かの保護者の方にもお手伝いをいただきました。 緊張している子も いました が、 説明や指示をしっかりと聞いてくれた子、 直前まで参考書を見てベストを尽くそうとする子、テストが終わり帰宅する際に「ありがとうございました」と係の大人にきちんと挨拶する子 など、「態度の素晴らしいお子さんがいっぱいいましたよ」という、中心となって担当してくれた学校運営協議会の皆様からの言葉 をいただき、心から嬉しくなりました。 来年もありますので、ぜひチャレンジしてください。

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ガーリックライス
☆パプリカチキン
☆ジュリエンヌスープ
☆スイートパンプキン
☆牛乳

 今日はハロウィンの献立でした。ハロウィンは秋の収穫を祝うヨーロッパのお祭りですが、現在は仮装やパーティを楽しむ意味合いが強くなっています。ハロウィンといえば、かぼちゃですね。今日はかぼちゃを蒸かしてマッシュし、生クリームやバターを加えた生地をカップに入れてオーブンで焼きました。写真2枚目は今朝届いたかぼちゃです。見慣れない色のかぼちゃですが、蒸かすと皮は鮮やかな緑になり、中もきれいなオレンジ色、ほくほくで最高においしいかぼちゃでした。もちろん、八王子産です!!かぼちゃそのものの味が強かったので、苦手な子もいましたが、ハロウィンのお菓子だということで興味を持って食べてくれた子も多かったです。
 パプリカチキンは調理員さんのこだわりの一品です!!チキンに薄く薄力粉をふり、オーブンでこんがり焼いてから、トマトソースと合わせました。パプリカは色が引き立つように、別に炒めてからソースに入れて煮込んでいます。香り高いガーリックライスととてもよく合いました。

10月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆チャーハン
☆なかなおりのぎょうざ
☆中華風コーンスープ
☆牛乳

 10月27日は八王子読書の日でした。この時期給食では、本に出てくる料理を再現していただいています。今年の本は「けんかのきもち」です。椚田小では司書の先生が来校する28日に合わせて「けんかのきもち」に登場するぎょうざを作りました。司書の先生には、低学年を中心に、授業の中で「けんかのきもち」を読み聞かせをしていただきました。どのクラスも本の世界に引き込まれて真剣に聞いていました。そして給食の時間、なかなおりの象徴の2個のぎょうざを味わって食べました。さて、来年は本の中のどんな料理が登場するでしょうか。楽しみにしていてくださいね。

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きのこごはん
☆焼き鯖
☆切り干し大根の煮物
☆アゴ出汁のみそ汁
☆牛乳

 今日は島根県の郷土料理を給食でいただきました。島根県は出雲大社や石見銀山など、歴史的な遺産が多くあります。また自然に恵まれていて、海の幸、山の幸も豊富です。今日は今が旬で、島根県でたくさん栽培されているきのこを使ったごはん、名産の鯖、あごとよばれる飛魚の出汁を使ったみそ汁などをいただきました。特に、あごの出汁は給食では初めての登場で、調理する側も慎重に出汁をひきました。とても上品で香り高い出汁で、教室でもよく食べてくれました。

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ターメリックライス
☆チリビーンズ
☆ウィンナーポトフ
☆みかん
☆牛乳

 チリビーンズは、始めにたまねぎをよく炒めて、甘さやうま味を引き出して作ります。最後にチリパウダーを入れてスパイシーさを加えます。カレー粉を炊き込んだ、ターメリックライスとよく合いました。また、みかんは今季初登場です。まだ酸味が強いのですが、これから寒くなるにつれ、おいしくなってきます。給食ではよく登場しますので、楽しみにしていてくださいね。

2年 地域探検 その8(終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、みんなもよく知っている椚田中学校です。まずは、椚田中学校の竹口校長先生にご挨拶。校長室に入れてくださり、子供たちも喜んでいました。

その後、図書室に行き、久山副校長先生から、事前にお願いしていた子供たちのインタビューに答えてくださいました。

さらには、中学生が学習している様子を見学させいただきました。中学生の皆さんが、楽しくそして真剣に学習している様子を見て、「早く中学生になりたいな」と、話している子もいました。

最後に校長先生からは、「また、いつでもいらしてください」と、声を掛けていただきました。椚田中学校の竹口校長先生をはじめ、久山副校長先生、職員の皆様、中学生の皆さん、ご協力いただき、誠にありがとうございました。

今回の2年生の地域探検には、担任だけではなく、たくさんの2年生の保護者の皆さんにも引率のご協力をいただきました。おかげで、このようなグループ毎の校外学習を、安全に実施することができました。ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

これで、地域探検の記事を終わります。

副校長

2年 地域探検 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も2年生と一緒に地域探検に出かけました。今日が、地域探検の最終日です。

まずは、横山南市民センターです。
職員の方に施設の中を案内していだだきました。利用したことがある子もいるようで、調理室に入ったら、「あっ。来たことがある」と、話している子もいました。

施設を一回りして、最後は図書室で子供たちの質問に、分かりやすく丁寧に答えてくださいました。子供たちは、お話を聞きながらメモを取っています。職員の方から「みんな字が上手だね」と褒められて、子供たちはとても嬉しそうでした。日頃の学校での学習が表れています。

副校長

1・2ドン活動 その29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より少し遅れて学校に到着しました。

安全にバスを運転していただいた南観光交通の運転手の皆様、ありがとうございました。お陰で、快適にバスの中を過ごすことができました。

お出迎えの先生たちもたくさんいました。

到着式も係の人が進行していました。2年生が1年生の面倒を見る1日でした。この経験が、2年生をさらに成長させることと思います。

また、1年生も来年は2年生として、今度は(来年の)1年生の面倒を見る番ですね。

最後に、先ほどのみかんの木の答えを載せておきます。(その他のクイズはみんなで、考えてみてくださいね)

それでは、今日1日お付き合いいただき、ありがとうございました。これで、終わります。

1・2ドン活動 その28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
答えは、キリン、チンパンジー、チーターでした。(少し見づらい写真ですみません)

では、そのことを踏まえて、この足跡は誰のものだと思いますか?

ヒントは、やはり、その大きさです。隣を歩いている大人の大きさと比べてください。

さて、楽しかった多摩動物公園での活動も終わりです。出口をくぐるのが寂しいですが、このあとは学校に帰ります。

目の前には2号車が見えますね。

1・2ドン活動 その27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みかんの木がある理由は後ほど・・・

ここではもう一つクイズがあります。

写真にあるように、足跡が道に残されています。

それぞれ 、誰の足跡でしょうか?

1・2ドン活動 その26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昆虫館に来ました。
銀色の巨大バッタのオブジェが目を引きます。

子供たちの大好きな昆虫で、この動物園の体験も終わりになります。

その昆虫館を出たところに、美味しそうに実っているみかんの木がありました。

さて、このみかんの木はなんのためにここにあるのでしょうか?

1・2ドン活動 その25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チーターの写真は少しぶれています。それは、獣舎の中を走り回っているのをガラス越しに写真を撮ったからです。

タイミングはそれなりに良かったと自画自賛しています。

園内は、注意喚起の看板もユーモラスですね。

1・2ドン活動 その24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ライオンは遠くから見ています。オスやメスも見た目で分かる、ポピュラーな動物ですね。

残念ですが、今回はライオンバスには乗りません。

しかし、ライオンに乗れた子はいました(笑)

1・2ドン活動 その23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物園でも人気の3種、チンパンジー、キリン、そしてゾウです。

キリンは、今は改修工事中で見られないのですが、ガラス越しに写真を撮ることができました!

ゾウはよく動いてくれましたよ。

1・2ドン活動 その22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し、順番は前後しますが、鳥を集めてみました。

コウノトリ、ワシ、フラミンゴです。

ワシはやはり、堂々として見えますね。

「フラミンゴって、本当に片足で立つんだ〜」という声が聞こえてきました。

1・2ドン活動 その21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エミューがいました!個人的に好きな鳥です。

隣のブースにはトナカイが寝ていましたが、とても迫力ある角が特徴的ですね。

子供たちが触れる標本もありました。

1・2ドン活動 その20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カンガルー園です。

入口も出口もフェンスを開けて通るようになっています。さて、それはなぜでしょうか?

ヒントは、カンガルーの特性を考えてみてください。

1・2ドン活動 その19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コアラ館に着きました。

キツネの仲間?の動物は、まるではく製のようにほとんど動きませんでした。

しかし、その上をいくのがコアラです。
行きのバスの中の動物クイズにもありましたが、コアラは1日24時間のうち22時間ぐらい寝ているそうです。

そのとおり、木の上でグッスリと寝ていました。

1・2ドン活動 その18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し分かりづらいですが、スカイウォークを撮影しました。オランウータンが布をまとって伝え歩いています。

ワラビーたちの背中も可愛いですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導