5年椚田地区交流音楽会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横山第一小学校は、続いて合奏「風のとおり道」・・・、あの映画「となりのトトロ」のイメージソングです。アコーディオンやリコーダーの音色がとてもステキでした。

続いて、緑が丘小学校は、ハカ(ニュージーランドのマオリ族の民族舞踊)を披露してくれました。他の2校と違って、児童数は半分程度ですが、全身を使った動きは迫力がありました。

その後は、合奏「スペインのカスタネット」と合唱「We are the world」と、緑が丘小学校はワールドワイドな曲目でした。

5年椚田地区交流音楽会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
椚田小学校は、先日の学習発表会での曲から、合唱「すてきな友達」と合奏「情熱大陸」を披露しました。(実は、エピローグとして「エトピリカ」も演奏しました)

実質3回目の本番でしたので、曲への慣れはあったと思いますが、それでも、横山第一小学校と緑が丘小学校の5年生の前での演奏です。少しは緊張もしたと思います。ぜひ、感想を聞いてみてください。

次の学校は横山第一小学校、まずは、合唱「U&I」でした。

5年椚田地区交流音楽会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当日は、多くの方が来られました。

この交流音楽会は、八王子市が進める小中一貫教育の取組の一つの形として、3校が連携・協力して今年から始めたものです。したがって、椚田中学校からも、副校長先生がいらっしゃいました。また、教育委員会の方も来られ、ご挨拶もしていただきました。

この取組を自分の地区の参考にしようと、他の小学校からも参観者があり、中には昨年4年生だったときの「元担任」のあの先生の姿もありました。

横山第一小学校の音楽の先生による「音楽会の注意」の後は、いよいよ演奏のスタート、椚田小学校が先陣を切りました。

5年椚田地区交流音楽会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑が丘小学校に行ったことのある方はお分かりだと思いますが、山王坂の下辺りから学校までは登り坂が続きます。

最初のうちは軽快に歩いていましたが、登り坂が長く続くので、結構な運動量になります。

当日は思ったよりも暖かく、天気も良かったので、額には汗が滴るようになりました。

それでも、頑張って歩いて、緑が丘小の門のところに着くと、「遠くまで来てくれてありがとう」の温かい言葉が出迎えてくれました。(こちらこそ、ありがとう!)

横山第一小学校児童のはじめの言葉に続き、緑が丘小学校の校長先生の挨拶がありました。

5年椚田地区交流音楽会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日に、5年生が緑が丘小学校を会場とした交流音楽会に参加しました。これは、「椚田地区」とあるように、横山第一小学校、椚田小学校、そして緑が丘小学校の3校の5年生によるもので、今年度初めて開催したものです。

給食室前に集合し、そこから青門を出て、「モーモー坂」を下り、椚田中学校の脇を通って、湯殿川に出ました。

そこまではほぼ下りなので、歩きとしては楽でしたが・・・。

6年 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京工業高等専門学校の先生方や学生の皆さんを講師としてお迎えして、6年生が「マイクロビット」(イギリスで開発された教育用マイコンボード)を使った「プログラミング」の学習をしました。(今週、各クラス2時間ずつ行いました)
授業の中で、プログラミングの理論が意外にも私たちの生活の中でたくさん使われていることを知りました。また、実際に学習用端末とマイクロビットを接続し、LEDの配列を考えたり、点滅する時間を変えたりしながら実際に信号機を作ることをとおして、プログラミングの楽しさを体験しました。子供たちは、夢中になって取り組み、自分の思ったとおりに動かすことができたときに、とても嬉しそうにしている様子が見られました。また、自分の思いどおりに動かすために、失敗や成功を繰り返し、何度も試し、粘り強く取り組む姿が印象的でした。

東京工業高等専門学校の先生方や学生の皆さん、ご指導をありがとうございました。

6年担任

椚田小の紅葉ポイント その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に一本の木を紹介します。

1枚めの写真で分かるように、校庭北側の体育倉庫近く、百葉箱が設置してあるところの右の木です。

2枚めの写真では、手前に緑の葉も見えて、かえってコントラストがきれいです。そして、近付いて撮ったのが3枚めの写真です。

季節ごとにいろいろな景色を見ることができる椚田小の「今」をお見せすることができました。

椚田小の紅葉ポイント その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭東側の藤棚周辺です。

昨日の強雨もあり、少し葉が落ちてしまった木もありますが、今日は晴れていたので、日に当たった葉がとてもきれいに見えますね。

椚田小の紅葉ポイント その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の周りからブランコのところです。

いわゆる低木なので、目の高さ以下で見ることができます。

椚田小の紅葉ポイント その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎南側から駐車場にかけて撮りました。

同じ葉の中でも、色の濃淡があって、とてもきれいです。

色も、赤色だけでなく黄色もあります。

椚田小の紅葉ポイント その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の深まりと冬の到来を感じる今日この頃です。

この季節の特徴である「紅葉」は、次のような条件が整って、きれいに色付くようです。
・1日の中で気温差が大きい
・直射日光がよく当たる
・適度な湿度がある

高尾山をはじめ、近郊の観光地はすでに紅葉の見頃を迎えていますが、この椚田小学校も負けてはいません。

敷地内で写真を撮りましたので、いくつか紹介します。

2枚めの写真は、桜の木にまとったツタがきれいです。

11月24日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆いわしのさつま揚げ
☆青菜と豆腐のすまし汁
☆かぶのかつお風味
☆牛乳

 今日は和食の献立です。和食のよさは出汁や素材のうまみを味わえることです。今日の汁物の出汁はこんぶと削り節を合わせてとりました。うまみの強い、おいしい汁物が出来上がりました。大人が好みそうな献立でしたが、教室ではとてもよく食べてくれて、苦手かな、と思ったかぶのかつお風味も、完食してくれたクラスもたくさんありました。

祝!勝利!!
 22日の給食は、サッカーワールドカップのドイツ戦に向けた応援メニューでしたが、昨日の試合では見事、日本代表が2−1でドイツ代表に勝利しましたね。予選リーグはあと2試合ありますね。これからも応援しましょう!

11月22日の給食

画像1 画像1
☆リジビジ
☆カリーブルスト
☆アイントプフ
☆りんご缶
☆牛乳

 FIFAワールドカップカタール2022が開幕しました!!日本チームは日本時間で11月23日(水)22時にドイツチームと対戦します。今日は、応援の意味を込めて、ドイツの料理を作りました。ドイツ料理は素材そのものを味わう素朴なものが多いです。また、長く厳しい冬を乗り切るために、保存食が発達しました。ドイツ料理といえば、ソーセージ、といったイメージですが、肉を保存できるようにソーセージが作られるようになったそうです。今日の給食は、どれもドイツの家庭でよく食べられているものです。

学習発表会 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
両日とも会の最後には、6年生の代表児童による終わりの言葉がありました。1日目の代表児童は、各学年の発表のよさを伝えました。そのために、リハーサルの様子を参考にして原稿を作るなど、しっかりと準備してきました。自分の言葉で思いをしっかりと伝える姿に大きな成長を感じました。また、2日目の代表児童は、ふだんの学習や学習発表会をとおして学んだことや卒業までの残りの時間をみんなで協力して過ごしていきた行ことなど、今までの自分とこれからの自分たちについて抱負を語りました。二人とも素晴らしい終わりの言葉でした。

学習発表会が終わった後も6年生は会場の片付けを職員と一緒に行いました。どの子も最後まで自分たちができることをしっかりと責任をもって行おうとする気持ちが表れていました。大変に立派でした。

また、今回の学習発表会にはたくさんの保護者、地域の皆様にご来場いただきました。旧職員や育児休業でお休みしている職員まで子供たちの活躍する姿を観に来ました。たくさんの愛情に包まれている椚田小の子供たちは、とても幸せです。誠にありがとうございました。ご家庭でお子さんの頑張りを、いっぱい褒めてあげていただければと思います。

これで、学習発表会の記事を終わります。

副校長

学習発表会 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生 椚田防災プロジェクト
これまで探究してきたことを、劇仕立てにしたりクイズにしたりと1年生から大人にも幅広く伝えられるようなさまざまな工夫やアイデアが見られました。

音響な照明なども自分たちで役割分担するなど、自分たちの力で創り上げようとする意気込みが感じられた発表でした。

学習発表会 その7

画像1 画像1
6年生 椚田防災プロジェクト

6年生は、自分の命を自分で守るため、さらに椚田地域の災害に対する危険意識を高めるために、探究的な学習を進めてきました。

たくさんの方々の協力を得ながら地域の備蓄倉庫の見学や危険箇所を調査するフィールドワーク、地域との共同防災訓練なども経験し、その中で学んだ災害との向き合い方について発表しました。

「今やりましょう、災害から身を守る全てを」
6年生から皆さんへのメッセージです。

学習発表会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年 湯殿川ウォッチング

4年生は、総合的な学習の時間で学習してきた湯殿川について発表しました。
湯殿川の「生き物」や「特徴」、「環境」など学習してきたことをスライドにまとめてきました。それらを基に、家の人や地域の人など、「みんな」に知ってもらいたいことについて考えました。そして、みんなに伝わる楽しい発表になるよう、台本の中身をみんなで話し合い、自分たちでストーリーを創りました。

監督、脚本、照明、音楽など自分の役割を果たし、「全員」で創り上げました。

学習発表会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 「ないた赤おに」
2年生 音楽劇「ないた赤鬼」

2年生は、児童全員が舞台の上に立って演じる形にチャレンジしました。「全員一人一人が主役」として、大人数の声の迫力や動作によって一人では表現しきれない面までの表現できたらと考えました。

84人全員で「友情」をテーマに心一つに演じ、心を込めて歌いました。

学習発表会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 「たんけん 発見 ぼくらの八王子」

3年生は、総合的な学習の時間に「たんけん 発見 ぼくらの八王子」という八王子についての学習をしてきました。
「八王子は、どのような街なのだろう。どんなよさがあるのだろう」八王子の過去・現在・未来について、調べたり考えたりしたことを発表しました。

学習発表会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生「スイミー」

1年生は、レオ=レオニ作「スイミー」を音楽に乗せて、スイミーの気持ちの変化や勇気、海の世界の美しさ、そして仲間たちとの絆を表現しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導