11月7日(月) 今日は立冬です

画像1 画像1
 今日は立冬。暦の上では冬が始まります。校庭の大けやきも紅葉が進みました。朝晩も寒くなってきましたね。体調を崩さぬよう一人一人が気を付けて生活していきましょう。

11月2日(水) 1年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日掘ってきたサツマイモです。すくすく育ってくれました。大収穫です。

11月2日(水) 木漏れ日が美しい

画像1 画像1
 太陽の日差しを受けて、大けやきの姿が一段と勇壮に感じられます。

11月2日(水) たてわり班遊びの時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の時間は、全校でたてわり班遊びの時間です。6年生をリーダーにたてわり班で遊びます。6年生、計画そして当日の運営、どうもありがとう。快晴の下、6年生はみんなが楽しくかかわることができる工夫を考えて実践しました。6年生の姿を見て、明日の自分を知ることができます。よいお手本となっての活躍、期待しています。

11月2日(水) たてわり班遊びの時間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の時間は、全校でたてわり班遊びの時間です。6年生をリーダーにたてわり班で遊びます。6年生、計画そして当日の運営、どうもありがとう。快晴の下、6年生はみんなが楽しくかかわることができる工夫を考えて実践しました。6年生の姿を見て、明日の自分を知ることができます。よいお手本となっての活躍、期待しています。

11月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆11月7日(月)の給食☆

・はち大根と豚角煮丼
・けんちん汁
・茎わかめのしょうが炒め
・牛乳

『はち大根と豚角煮丼』の大根はその名の通り
八王子産の大根を使用しています。
農家さんの愛情たっぷりの大根を葉まで丸ごと使い
豚角煮丼にしていただきます!

11月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆11月4日(金)の給食☆

 ・カスタードサンド
 ・洋風おでん
 ・じゃこサラダ
 ・牛乳

カスタードも給食室で手作りしています。
1時間以上じっくりと煮詰めて作りました。
パンに挟んでいただきます!

11月2日(水)の給食

画像1 画像1
☆11月2日(水)の給食☆

・みそラーメン
・大学芋
・ツナサラダ
・牛乳

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆11月1日(火)の給食☆

・ごはん
・豆腐ハンバーグ きのこソース
・キャベツのしょうが風味
・いものみそ汁
・牛乳

11月1日(火) 11月の合言葉『見つめよう自分を 問いかけよう自分に』

画像1 画像1
11月の合言葉は「見つめよう自分を 問いかけよう自分に」です。11月のふれあい月間に合わせて、まずは今までの自分自身の言動を振り返りましょう。学校生活の中で良かったことは何だったかな?自分自身もっと良くしたいことって何かな?今のクラスで半年以上過ごしてきたけど友達との関係はうまくいっているかな?など、この半年間の自分自身をよく振り返ってください。
そして、今までできなかったこと、もっと頑張ってみたいことにチャレンジして、一人一人の良さを伸ばしていってください。そして互いに頑張る仲間、友達と共に、良さを認め合い、よりよい人間関係を築いていきましょう。
先生方も、皆さんの良いところがぐっと引き立つようにたくさん応援・支援してくださいます。
自分自身のこと、友達のこと、学校生活のことを改めてよく考えていきましょう。

11月1日(火) 1年生 生活

画像1 画像1
 1,2校時に畑へ行きました。イモは大きく成長しているかな?楽しみです。
大けやきの下に集合して、畑へ出発!

11月1日(火) 6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比例について学習しています。自分で考える時間、友達と共に考えを共有する時間など、1時間の学習の中で様々な活動に取り組んでしっかりと学習内容を身に付けましょう。なんてったって、もうすぐ中学生になるのですから。今から少しずつ意識していきましょう。

11月1日(火) 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
概数の学習が始まりました。切り上げや四捨五入です。どの位で四捨五入する?ちょっとややこしいですが、しっかりと考えて取り組めば大丈夫。4年生の皆さんは学習する態度がしっかりと身に付いています。立派です。

11月1日(火) 5年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 5,6年生では、2年前から外国語の授業が週2時間あります。教科書を使用して、外国語を聞く、話す、読む、書くの学習を行っています。外国語に慣れ親しむことを前提に、外国語を身に付けていきましょう。

11月1日(火) 今日から11月です

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭の大けやきも紅葉が始まり、だいぶが変わってきました。11月はふれあい月間です。また18日(金)19日(土)は音楽会です。
友達とともに、ステキな毎日が過ごせよう、一人一人が意識して生活していきましょう。

10月31日(月) みんなはさがせたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はハロウィーンでした。校舎内のいたるところに写真のような掲示物が…。皆んさんは気付いていましたか?何個見つけられましたか?

10月31日(月) みんなはさがせたかな?

 今日はハロウィーンでした。校舎内のいたるところに写真のような掲示物が…。皆んさんは気付いていましたか?何個見つけられましたか?

10月31日(月) みんなはさがせたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はハロウィーンでした。校舎内のいたるところに写真のような掲示物が…。皆んさんは気付いていましたか?何個見つけられましたか?

10月29日(土) PTA主催「ウォークラリー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の中、PTA主催のウォークラリーが開催されました。多くの子供、保護者の方々が参加してくださいました。ありがとうございました。
 子供たちと一緒にクイズに挑戦しながら、秋の秋の清々しいひと時を親子で満喫することができました。
 会長を始め、PTA役員の方々、お手伝いしてくださった保護者の方々、どうもありがとうございました。たくさんの景品や配給品のご準備もありがとうございました。子供たちの表情は、常にニコニコでした。

10月29日(土) PTA主催「ウォークラリー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の中、PTA主催のウォークラリーが開催されました。多くの子供、保護者の方々が参加してくださいました。ありがとうございました。
 子供たちと一緒にクイズに挑戦しながら、秋の秋の清々しいひと時を親子で満喫することができました。
 会長を始め、PTA役員の方々、お手伝いしてくださった保護者の方々、どうもありがとうございました。たくさんの景品や配給品のご準備もありがとうございました。子供たちの表情は、常にニコニコでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31