日光移動教室情報1日目・1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(水)から二泊三日の移動教室に出かけました。お昼前に到着し食事後、日光東照宮を見学しました。
参加者全員元気で、マナーを守ってしっかり行動できています。

9月14日(水)

【今日の献立】

やきとり丼
さといものうま煮
たまねぎのみそ汁
牛乳

やきとり丼の具は、下味をつけたとり肉と、
2、3センチに切った長ネギを、別々に鉄板に並べて、
焼き色がつくまで焼きます。
しょうゆとさとう、みりん、片栗粉でタレを作り、
焼き上がったとり肉と長ネギを合わせます。
ごはんがすすみ、どのクラスもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)

【今日の献立】

古代ごはん
ますのかおり揚げ
打ち豆汁
じゅんじゅん
牛乳

今日は、今月の和み献立「滋賀県」の郷土料理を
いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

二色丼
豆腐とじゃがいものみそ汁
もやしのからし和え
牛乳

二色丼は、鶏挽き肉とたまねぎ、にんじんを根生姜、しょうゆ、さとうで
炒め煮した肉そぼろと、甘い炒り卵をご飯にのせました。
人気メニューです。

五年姫木平移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(金)、姫木平移動教室の2日目=最終日です。
静謐な自然のど真ん中にある「姫木平自然の家」が今回の宿舎です。お世話になりました。
まずは「立岩和紙の里」での和紙・団扇作りです。自分で漉いた和紙に団扇の骨組みを入れ、絵付けをしていきます。各人工夫を活かし、「芸術は爆発だ!」系から涼やかな水彩画風まで、様々な特徴の素敵な団扇ができあがりました。
続いて鷹山ファミリー牧場で、野菜になった気分のトラクター体験、命の尊さ、生きることの厳しさを教えてもらった乳搾り体験、そしてカレーライス&ソフトクリームの昼食と、充実した体験学習を重ねました。
富士急観光のバスでほぼ予定どおりに帰校。お迎えのご家族の皆様、ありがとうございました。
5分前行動で時間を大切にできたこと、ルールを守って規律ある移動教室にできたこと、そしてそれぞれが自分の全力を尽くして楽しめたこと等々、素晴らしい移動教室でした。5年生の皆さん、頑張りましたね。

五年姫木平移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(木)から一泊二日で、五年生が姫木平移動教室に行ってきました。
初日は車山高原のハイキングをする予定だったのですが、あいにくの雨に見舞われ、雨バージョンの行程。黒曜石ミュージーアムで、ペンダントやキーホルダー、勾玉作りなどにチャレンジしました。その後は早めに宿舎に入り、できた時間で体育館でのレクリエーションを楽しみました。班対抗「知力・体力・時の運」クイズで、先生チームも入って大盛り上がりでした。ちなみに優勝したのは、大人げなく全力で勝利を目指した先生チームでした。
おいしい夕食をいただいた後、夜も雨だったので、体育館でのキャンドルファイヤー。これもいい雰囲気で、係やみんなで力を合わせて素敵な会にしてくれました。
夜はぐっすり眠って、明日にそなえて体力の回復です。

9月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
ほきの辛みそ焼き
お月見だんご汁
野菜のおかか和え
牛乳

今年の十五夜は明日の10日です。
十五夜は、「中秋の名月」ともいい、一年で一番
月がきれいに見える日です。
十五夜には、「収穫を感謝するお祭り」として
稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋をそなえて
豊作を祈ります。
今日の給食では、白玉粉と上新粉でお団子を作り、
具だくさんの汁に入れました。

9月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

にんじんごはん
桑都揚げ
田舎汁
小松菜と油揚げの煮浸し
牛乳

9月8日は、「く(9)わ(8)桑」と読むごろあわせから、
「桑の日」です。
今日は、笹かまぼこに八王子産の桑の葉粉で色づけした衣をつけた
「桑都揚げ」を作りました。


5年生 姫木平(長野県)へ移動教室出発

画像1 画像1
5年生は、9月8日(木)9日(金)の2日間、移動教室です。今朝、長野県長和町へ元気に出発しました。出発前には体育館で出発式を行い、保護者、職員が見送りました。ご協力有難うございました。

9月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

あんかけやきそば
中華スープ
スイートポテト
牛乳

9月6日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

豆ひじきごはん
塩肉じゃが
根菜汁
くだもの
牛乳

和食メニューです。
塩肉じゃがは、砂糖と塩、酒で味付けしています。
いつもの肉じゃがのアレンジですが、よく食べていました。

9月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ソフトフランスパン
恩方ブルーベリージャム
チキンビーンズ
じゃこサラダ
牛乳

今日は、八王子の恩方地区で採れた「ブルーベリー」を使って
「ブルーベリージャム」を作りました。
給食室でじっくり煮込んだ手作りジャムです。
パンにつけて美味しくいただきました。

2年生 生活科 身近な生きもの

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学校裏の敷地で生きものを探しました。バッタやコウロギ、チョウチョがいました。素早いのでつかまえるのが難しかったです。しばらく観察したら自然にはなします。

外国語活動

画像1 画像1
今日はテリーブラウン先生の外国語活動の授業の日です。3年生は今年から外国語活動を学習しています。ネイティブスピーカーから直接教えていただくので、興味深く一生懸命学んでいます。この授業では「自分の好きな色は〜」と話せるように指導しているところです。

9月2日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
赤魚の薬味焼き
芋の子汁
にんじんともやしのごま和え
くだもの
牛乳

今日は里芋をたっぷり入れた「芋の子汁」を作りました。
「里芋」は9月が旬で、「里(村)」に作る芋なので、
「さといも」と呼ばれているそうです。

9月1日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

カレーライス
野菜のピクルス
きのこスープ
牛乳

今日は人気のカレーライスです。
カレーライスはもちろんのこと、
野菜のピクルスも人気で、おかわりの列ができていました。

8月31日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

ししじゅうし
ねぎと大豆のピリカラいため
具だくさんみそ汁
みかん
牛乳

ししじゅしは、沖縄の郷土料理です。
豚肉と切り昆布、油揚げを炒め煮し、ごはんと混ぜて作りました。
生姜が効いているので、夏にはぴったりの混ぜご飯です。
どのクラスもよく食べていました。

8月30日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ごはん
とり肉の三味焼き
ごまあえ
沢煮椀
牛乳

沢煮椀の「さわ」とは、「たくさんの」という意味です。
細く切った野菜や魚介などがたくさん入った汁物のことを
いいます。
給食では、ごぼうとだいこん、にんじん、しいたけを
細い千切りにして作りました。
出汁と野菜のうま味が効いた美味しい汁です。

これはテストです

(これは訓練です)
本日9:30に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引続き学校で保護します。可能な方から引き取りをお願いします。
(このような形で学校の状況をお伝えしていきます)

【災害時情報掲示板訓練】

【これは訓練です】
本日8/30(火)10:00頃〜15:00頃まで、由井二小のホームページを、災害時の仕様に切り替える訓練を行っております。

これは、大きな災害時に、
・必要な情報をわかりやすく提示する
・読み込みに必要な容量を減らして表示速度を上げる
・表示される情報を減らしてサーバーの負担を抑える
ための措置です。

※ただし、停電になったり、災害によりサーバーがダメージを受けたりすることもありますので、必ず切り替え可能というわけではありません。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31