5年生 起震車体験

本日、避難訓練を実施しました。

1秒の遅れが命を奪うこともある。慌てることなく、いかに短い時間で避難を行うかをみんなで考えました。

その後、5年生が起震車体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学

6年生社会科見学

最後の見学先、最高裁判所が終わりました。

大法廷内は写真が不可でしたので、最後の学年写真です。

これで6年生社会科見学は無事に終わりました。

ぜひご家庭でもお子さんからお話を聞いてあげてください。

社会科見学の更新はこれにて終了いたします。
ご覧いただきありがとうございました。
画像1 画像1

6年生社会科見学

6年生社会科見学です。

最高裁判所に到着しました。

日本にひとつしかない最高裁判所です。

威厳のある重厚な建物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学

6年生社会科見学です。

昭和館でのお弁当です。
みんなお腹ぺこぺこでした。
美味しくいただいています。

お弁当づくり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学

6年生社会科見学です。

昭和館でのお弁当です。
みんなお腹ぺこぺこでした。
美味しくいただいています。

お弁当づくり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学

6年生社会科見学です。

昭和館に着きました。
昭和時代の展示物や資料が沢山あります。
みなメモをとりながらしっかり見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学

6年生社会科見学です。

昭和館に着きました。
昭和時代の展示物や資料が沢山あります。
みなメモをとりながらしっかり見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学

6年生社会科見学です。

昭和館に着きました。
昭和時代の展示物や資料が沢山あります。
みなメモをとりながらしっかり見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学

6年生社会科見学です。

昭和館に着きました。
昭和時代の展示物や資料が沢山あります。
みなメモをとりながらしっかり見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学

6年生社会科見学です。

昭和館に着きました。
昭和時代の展示物や資料が沢山あります。
みなメモをとりながらしっかり見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学

6年生社会科見学です。

昭和館に着きました。
昭和時代の展示物や資料が沢山あります。
みなメモをとりながらしっかり見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学

6年生社会科見学です。

国会議事堂を参観しました。
本会議場なども参観しました。

テレビで見ていた国会議事堂、その大きさに圧倒されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学

6年生社会科見学です。

国会議事堂を参観しました。
本会議場なども参観しました。

テレビで見ていた国会議事堂、その大きさに圧倒されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学

6年生社会科見学です。

国会議事堂を参観しました。
本会議場なども参観しました。

テレビで見ていた国会議事堂、その大きさに圧倒されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学

6年生社会科見学です。

国会議事堂を参観しました。
本会議場なども参観しました。

テレビで見ていた国会議事堂、その大きさに圧倒されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学

6年生社会科見学です。

予定より早く国会議事堂、衆議院に到着です。

今は説明を受けてこれから入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学

6年生社会科見学です。

今日は6年生の社会科見学です。
予定通り出発いたしました。
国会議事堂、最高裁判所など、見学をします。

お天気が少し心配ですが、昼食も室内の予定なので安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい月間にむけて スローガンの発表

今週の集会はふれあい月間に向けた「ふれあい集会」を行いました。

11月のふれあい月間に向けて、「友達と仲良くする」「いじめをしない」といったことについて各クラスで話し合い、スローガンを考え、全校児童に発表しました。

どのクラスも一生懸命に考えたスローガンを発表してくれました。

ふれあい月間に向けて、子ども達の心に残るよい取り組みとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「小中一貫教育の日」の取り組み

今週は「小中一貫教育の日」が行われました。

小中一貫教育の日は、松木中学校区の松木中、松木小、長池小が連携して9年間を見通し、子どもたちを育てていこうというねらいのもと取り組んでいます。

今回は長池小の授業を参観していただきました。

他校の先生方からは、「落ち着いて授業をうけていますね」「しっかりあいさつができていますね」「タブレット端末を使いこなしていますね」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

授業参観後は、それぞれの分科会に分かれて、3校の先生方で意見交換をいたしました。
有意義な時間をなりました。
引き続き、3校で連携しながらこの地域の子供たちを育てていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会主催 子育て応援講座

今週は、学校運営協議会主催 子育て応援講座がありました。

八王子市元教育委員の先生を講師としてお招きし、
「こころのコミュニケーション〜こどもを元気にする話の聞き方伝え方〜」

という演題で、ご講演をいただきました。

平日の昼間という時間帯にもかかわらず、30人近い方にお集まりいただきました。

大変有意義な会となりました。お忙しい中、お集まりいただきました皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

教育課程

献立表

学校運営協議会便り

学校経営計画

令和5年度 長池小学校の各種取り組み