学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

4年生社会科見学 1

画像1 画像1
4年生は、本日社会科見学です。天気も良く、気持ちよく一日過ごせそうです。しっかり学んできます。保護者の皆様、お弁当の準備、ありがとうございました。行ってきます!

指導教諭公開授業に協力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
指導教諭公開授業を実施。地域や都へは研修システムを通じて周知しておりますが、教員の参観はありませんでした。
指導教諭の仕事の一部としては、協議会がつかない公開授業と協議会が研究授業後につく模範授業を実施する内容があります。市内も都内も文化的行事の真っ最中で、なかなかこちらに来づらい事情もあるようです。
6年2組をお借りしての研究授業は初めてです。テニスを基にした簡易化されたゲームに取り組んでいますが、3回目の授業にして、だいぶ攻防を楽しめるようになってきました。チームの特徴を見つけて、それを作戦に組み込んでいくことが大事な学びです。
祝日明けは6年1組での授業です。4回目の授業を行います。6年担任2人の先生で授業していきます。

音楽会 祭のあと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生ブログです。
音楽会が終わりました。写真は、まるでお祭りのあとのようにも見えます。

今日は各学年の先生たちと教職員全員で振り返りを行いました。無事に成功できたことを喜ぶこと、子供たちが音楽を通してこの学校行事でより成長できたこと、各学年の発達段階がよく表れていたことなど話題となりました。

今日は御来校いただき誠にありがとうございました。お子さんをめいっぱい褒めていただけたかと思います。
緑が丘小ほどステキな学校は日本の中でも本当に数少ない、、、それくらいレベルの高い学びをしています。表現力も学力の一つです。これは数値では測れません。どこでも自慢できる子供たちです。
音楽を指導していただきました、千秋先生、大塚先生、本当にありがとうございました。子供たちはもっと音楽科が好きになります。音楽を通してたくさん成長できた学校行事でした!

音楽会6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おめでとう6年生、あなたたちは最高の6年生です。全校児童からのアンコールで披露した「夏祭り」、手拍子に乗ってとても楽しそうでした。音楽は楽しむ者を通して、聴く者を愉しくさせる。音楽は共有。とても贅沢で幸せな時間です。

保護者の皆様、卒業式前に、もう感涙必至です。子供たちができる最大限の親孝行です。心に刻んでご覧ください!

音楽会4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ダイナミック琉球!
力強さと命の鼓動を感じます。運動会からの一貫性も感じる4年生の発表。最後の発表曲は、いくまあきらさんの「ダイナミック琉球」です。子供たちはこの歌を本当に好きなんだろうなぁと、感じる歌声です。

千秋先生にお気づきですか?各学年での衣装を何着も替えています。ここも見逃せない!

音楽会2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽科の中での創作領域の魅力を存分に発揮する2年生。小人がツルハシで掘削する音を金属器具を叩いて表現します。
「音楽って面白い!」をたくさん感じる2年生の発表です。

音楽会3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
群読劇です。ただそれだけでは終わらない見どころたくさんの3年生。寸劇、歌、演奏、パラパラダンス、猫模倣、先生に似た声の登場などなど、盛りだくさんです!

音楽会1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全開の可愛さの中に、4月からの成長を著しく感じます。もうかわいいだけじゃない、頼もしい成長が見える発表です。歌声も美しい!

音楽会なかよしハート合唱団

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年ぶりに復活した合唱団。自分たちの出場学年にプラスして出られるのはなんとも親孝行。歌唱に特化した発表です。
過去最大級の人数で歌います。発表は二曲です。

音楽会5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽での世界旅行。前半はいわば「動」の発表、後半は「静」となります。ここにかかるギャップが、ニュージーランドのハカ、劇から最後の美しい歌まで、音楽が途切れず伸び拡がります。
あまりにも美しい歌声に、涙は頬を伝う命洗われる発表です。

2枚目の写真は数年前の学芸会ではなく、今回の発表の一場面です。

明日は、第7回音楽会保護者鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ音楽会保護者鑑賞日です。

さきほどメールでお伝えしましたように、出演学年の保護者優先席に御協力ください。
最前列のマット席と、前方から4列のパイプ椅子席104席分が、優先席となります。写真を御参考になさってください。

11/18の給食

画像1 画像1
・マクブース風まぜごはん
・あじの香草パン粉焼き
・レンズ豆のスープ

今日は、今年のFIFAワールドカップの開催国である、カタールの料理でした。マクブース風まぜごはんは、スパイスで味付けしたごはんの上に、焼いた肉を乗せた料理です。今日は給食用にアレンジして作れました。

第七回音楽会へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第七回音楽会へ!
音楽会集会では、それぞれの学年の演目の魅力を紹介し合いました。リハーサルはどの学年も上々の出来。明日の児童鑑賞日へ向かいます!

リハーサルでは、各学年の写真撮影も行われました。写真販売につきましては、後日御案内いたします。

11/17の給食

画像1 画像1
・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・コールスローサラダ


今日はガーリックトーストでした。八王子の給食でのガーリックトーストは、フレッシュなにんにくとパセリとバターを合わせて、食パンに塗っています。音楽会に向けてしっかり食べて、元気をつけてください。

11/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・天狗ごはん
・高尾揚げ もみじあんかけ
・山の幸和え
・翠靄汁

今日は高尾山御膳です。高尾山御膳は、八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立です。高尾あげ もみじあんかけは、高尾山に広がる美しい紅葉のイメージを、もみじ形のかまぼこを使って表しました。

11/15の給食

画像1 画像1
・マーボー丼
・豆黒糖
・えのきと小松菜のスープ

「野菜350」は八王子市が進めている健康づくりのひとつです。今日は、野菜たっぷりの給食ですが、足りない分はお家で食べましょう!

11/14の給食

画像1 画像1
・きびごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・煮びたし
・肉じゃが

もったいない大作戦から約1か月が経ちました。もったいない大作戦が終わってからも
、1人分を意識して給食を食べられていますか。食品ロスが減れば、燃やすごみも少なくなります。

明日のリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最高学年らしく、最高に練習の成果を上げてきました!
この6年生はすごい、間違いなく!

さあ、明日はリハーサルです!

11/11の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・コッペパン
・クリームシチュー
・大根ごまサラダ

今日はクリームシチューです。野菜もたっぷりで寒くなってきた最近にはピッタリの献立ですね。クリームシチューと大根ごまサラダでたっぷり野菜が食べられます。しっかり食べられましたか。

11/10の給食

画像1 画像1
・しょうゆめし
・せんざんき
・麦みそのみそ汁
・果物(みかん)

今日は愛媛県の郷土料理の献立です。愛媛県は四国地方にあり、海や山の幸に恵まれています。愛媛県では室町時代から炊き込みご飯のことを「しょうゆめし」とよび旬の食べ物を使うおもてなし料理として喜ばれてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31