中庭のアマリリス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
七小には陽当たりのよい中庭があります。
中央のヒメリンゴの木の周りのアマリリスがきれいに咲きました。
今が旬ですね。学校にお越しの際はぜひご覧ください。

中庭には、他にも5年生の稲や2年生のミニトマトもあります。

セーフティ教室(4・5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(金)に、4・5・6年生のセーフティ教室を行いました。
KDDIの方を講師にお招きし、ネットトラブルに関係する講義を受けました。
内容としては、ネットゲームを最初は楽しめていた主人公たちが、熱くなりすぎて、時間を守れなくなったり、課金が止まらなくなったりするというものでした。
七小にも七小SNSルールがあります。この機会に、携帯電話やネットゲームとの付き合い方を振り返ってみるのもいいですね。

社会科見学 昭和館 国会議事堂

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学で昭和館と国会議事堂へ行きました。昭和館では、戦中、戦後の日本の様子や暮らしについて学びました。国会議事堂では、国会の役割などを学びました。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰹のネギ塩揚げ
 五目きんぴら
 根菜汁
 果物
 牛乳です。
 初夏の頃にとれる鰹は初鰹といい、江戸時代は珍重されていました。今日は初鰹に下味をつけて、油で揚げ、ネギ塩のタレをかけました。初夏の味を楽しみましょう。

6年生のスピーチ発表

画像1 画像1
6年生が朝の時間にスピーチ発表にきてくれました。
筆記体の話やディズニーランドの開園当時の話など、興味深い話を聞かせてくれました。子供たちも様々な話を聞くことができて、楽しんでいるようでした。

アサガオの観察

画像1 画像1
4月の種を植えてから1ヶ月。
毎日、心を込めて水やりをしています。
だんだん大きく成長するアサガオに、大喜びの子どもたちです。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚肉とマイタケのトマトスパゲティ
 チーズのせジャーマンポテト
 マカロニスープ
 牛乳です。
 気温が上がるとちょっぴり酸味のある料理が食べたくなります。今日は、トマト酸味がきいたソースをスパゲティにかけました。

縦割り班活動

画像1 画像1
縦割り班活動が始まりました。1年生から6年生までが協力してあいさつ運動や縦割り遊びなどの活動をします。今年度から、縦割り清掃の取り組みも始まります。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカンライス
 野菜畑のスープ
 果物
 牛乳です。
 豆類は栄養や食物繊維が多いのでたべてほしい食材です。今日は、チリコンカンには、金時豆、野菜畑のスープには、白インゲン豆を入れました。苦手な人も一口から挑戦してね。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(水)に自転車教室を行いました。
自転車の安全な乗り方や道路でのルールなどを、実技と学科で学びました。
また、講習を終えた証に、自転車の免許証ももらうことができました。
行動範囲が広がり、自転車に乗る機会も増えてくる3年生の今だからこそ、
安全な自転車の乗り方を知る良い機会となりました。
「ぶ・た・は・しゃ・べる」の点検がどこを示しているか、復習も兼ねてお子さんに
聞いてみてください。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 もぶりご飯
 いわしのからあげ
 呉の肉じゃが
 瀬戸内レモン和え
 牛乳です
 毎月1回、郷土料理や名産品を使った料理を和み献立として実施しています。今日の和み献立は広島県です。広島でたくさんとれるレモンや鰯を使った「いわしのからあげとレモン和え、もぶりご飯」を作りました。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 フィッシュサンド(セルフ)
 ジャーマンポテト
 ABCスープ
 牛乳です。
 フィッシュサンドには、バーモンドソースをつけた魚のフライを挟みます。とっても食べやすいので魚嫌いの人でもおいしく食べられます。

第1回 長縄フェスタの取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、体力向上の取り組みの一環として、「〜力を合わせて!Road to 長縄フェスタ〜」を今週行っています。
クラスで目標を設定し、最初の記録からどのくらい伸びるか測ります。一人一人の力に合わせて縄の回し方も工夫しています。記録が伸びるのが楽しみですね。

自転車教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、八王子警察や交通安全協会の方をお招きし、3年生の自転車教室を行いました。校庭に横断歩道や信号を校庭に用意して、自転車の安全な乗り方や気を付けることを教えていただきました。体育館では座学で、安全に乗るための知識を学びました。
本日参加した3年生は全員合格!おめでとうございます。

本日教わったことを忘れずに、安全に乗ってくださいね。

たてわり班活動の準備をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
来週から縦割り班活動が始まります。最初はたてわり班で清掃活動を行います。
この日は6年生がどのように活動していくか、清掃活動をどのように進めていくかを相談しました。下級生に分かりやすく伝えようと知恵を出し合っていました。

5年生 お米の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は総合的な学習で「稲の学習」を行います。
この日は、パルシステムの方を講師にお招きし、稲について学びました。
一人一つ、ペットボトルを使って稲を育てます。
お米作り体験を通して、農家の方の工夫や苦労、作物を育てる楽しさと難しさを学びます。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌カツ丼
 キャベツとわかめのサラダ
 えのき茸の味噌汁
 牛乳です。
 今日のトンカツには少し味を濃くした味噌だれをつけました。ご飯と合い、おいしく食べられます。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鰺の唐揚げ
 じゃがいものそぼろ餡
 飛鳥汁
 牛乳です。
 5月は新玉ネギと新じゃがいもがとれる季節です。そして、サヤエンドウもとれます。そこで今日は、旬の食材を使ってじゃがいものそぼろ餡を作りました。いつもとは違う1年に1回の今日だけの限定メニューです。旬のおいしさを味わってくださいね。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレー南蛮
 魚のあられ揚げ
 じゃが餅味噌だれがけ
 牛乳です。
 今日は久しぶりのうどんです。気温が低いので、温かいうどんで体が温まります。

2年生 トウモロコシの種まき

画像1 画像1
生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」の学習で
学級園にトウモロコシの種をまきました。
「大きくなってね。」と声をかけて、やさしく土をかけていました。
芽が出てくるのを、みんなで楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

経営方針・計画・報告

教育課程

学校評価

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより

七小のやくそく

検温票・出席停止終了願い等