しちたぬ祭

画像1 画像1
11月18日(金)は130周年の開校記念日でした。
この日に、全校でしちたぬ祭を行いました。
各学級、「130」にちなんだお店を出し合い、とても盛り上がりました。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 リジビジ
 カリーヴルスト
 アイントプフ
 林檎のヨーグルト和え
 牛乳です。
 明日は、FIFAワールドカップ2022で日本がドイツと対戦します。そこで、今日は対戦国の料理を作りました。ドイツ料理を食べて日本を応援しましょう。

しちたぬ祭

画像1 画像1
さくら学級では、しちたぬ祭で魚釣りのお店を開きました。
一人一人、手づくりでイラストを描いた魚が好評でした。
今度は、3年生交流会に向けて、準備を進めていきます。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯、ふりかけ
 鰆の幽庵焼き
 白菜と青菜の煮浸し
 じゃがいもの味噌汁
 牛乳です。
 今日の献立は発酵食品の味噌や昆布を使いました。味噌は味噌汁、昆布はふりかけと煮浸しに入れました。どちらとも体によい食品です。苦手な人も一口から挑戦してくださいね。

【2年生】しちたぬ祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生はお店を出して、参加しました。
1組は宝探し、2組は神経衰弱、3組はパズルです。
お店屋さんをする難しさはありましたが、みんな一生懸命に働きました。

18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 あしたばパン(リンゴジャム添え)
 鶏の唐揚げ
 ポテトのクリーム煮
 130スープ
 桑の葉クッキー
 乳酸飲料です。
 明日は第七小学校の130周年式典があります。それに併せて、130周年記念献立を児童が考えました。この献立は、130周年記念のイメージキャラクタ「しちたぬ」をベースに考えた献立です。顔の緑をあしたばパン、姫リンゴをリンゴジャム、体は鶏の唐揚げ、おなかはポテトのクリーム煮、130周年はスープの中の数字、桑の葉は桑の粉を入れたクッキーです。130周年記念献立を食べて、130周年をお祝いしましょう。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 マクブース風まぜご飯
 鰺のパン粉焼き
 レンズ豆のスープ
 牛乳です。
 今年はFIFAワールドカップがカタールで開催されます。今日は少し早いですが、開催国カタールの料理を給食風にアレンジして作りました。日本は、ドイツ、コスタリカ、スペインと対戦します。それらの国の料理も給食に登場します。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鯖の七味焼き
 和風サラダ
 のっぺい汁
 牛乳です。
 朝晩の気温が下がり、体が温まる食事がしたいですね。今日は、秋野菜を煮て、とろみのある「のっぺい汁」を作りました。野菜は柔らかく煮てありますので、消化もいいです。苦手な人も一口から食べてみましょう。

3年生 八王子消防署へ見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(火)、社会科の学習で、八王子消防署へ見学に行きました。どんな仕事をしているのか、どんな消防車があるのかなど、分かりやすく説明してもらいました。普段は、見ることのできない、部屋やトレーニングルーム、厨房を見せてもらいました。子どもたちは、カッコいい消防車や働く消防士の姿に、目をキラキラと輝かせていました。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 玉子焼き
 変わりきんぴら
 大根汁
 果物
 牛乳です。
 今日は旬の大根を半分はすりおろして、残りはいちょう切りにして大根汁へ入れました。旬の大根の美味しさを味わってくださいね。

3年生 総合「八王子の観光大使になろう。」の校外学習に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(水)に、総合「八王子観光大使になろう。」で、校外学習に行きました。信松院、冨士森公園(浅間神社)、産千代稲荷神社、城所商店、織物組合の5つのグループに分かれ、取材を行いました。各グループ、真剣に取り組むことができました。取材したことをポスターにまとめ、発表会を行います。
付き添いに、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 ビーフン炒め
 薩摩芋の飴がらめ
 牛乳です。
 秋は八王子産の野菜などが多くとれる季節です。今日の飴がらめの薩摩芋は八王子産です。地元の秋の美味しさを味わってくださいね。

【生活科】リース作り

4月から一生懸命育ててきたあさがおをリースにして、そのリースに飾りを付けました。
出来上がったリースを見て、「早く持ち帰りたい。」「お家の人に見せたい。」と、大満足の様子でした。
画像1 画像1

ピカピカデー

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、ピカピカデーを行いました。新型コロナウイルス感染症のため、しばらく行えずにいましたが、久しぶりの開催でした。多くの児童・保護者、七小SC、PTAの皆さんの協力のもと、日頃、掃除が行き届かない場所まできれいにすることができました。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。来週の末には、130周年記念式典があります。きれいになった学校で清々しい気持ちでお祝いしたいと思います。

JRの出前授業がありました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
JR東日本 八王子支社の方々が9名いらっしゃり、5年生の各クラスで授業をしてくださいました。JRが行っている環境への配慮について考えたり、情報伝達の仕方を体験したりして、一人一人が楽しんで学ぶことができました。

【図画工作】カラフルいろみず

画像1 画像1
紙コップに水と絵の具を入れて、色の混ざり方を楽しみました。
絵の具を入れる量を変えると色が変わることに気づいて、大喜びでした。

SOSの出し方授業

画像1 画像1
道徳でSOSの出し方授業を行いました。
自分が悩んでいるときの対処方法や友達が悩んでいるときの声の掛け方をクラスで考えました。
自分が悩んでいるときは「好きなことをしてリフレッシュする」や「100点のテストを見て自信をつける」など、たくさんの意見が出ました。
自分では解決できないときは、周りに大人に相談することも確認しました。
悩みやストレスと上手に付き合っていけるようになるといいです。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 オムレツサンド(セルフ)
 ナチュラルフレンチポテト
 白菜のクリームスープ
 果物
 牛乳です。
 物価が高騰していますが、幸い白菜は安値です。今日はその白菜をクリームスープへ入れました。白菜が苦手で食べられなくても、きっとクリームスープなら、食べられると思います。

はちおうじっ子サミット

画像1 画像1
児童代表委員会が小中一貫連携の取り組みとして、1学期に続き2回目のはちおうじっ子サミットに参加しました。今回は、オンラインで七中、五小、山田小の4校で話し合いをしました。

運動会について(さくら学級)

さくら学級に運動会で1番頑張ったことについて聞きました。

表現を頑張った人は11人、
徒競走を頑張った人は8人

★やっぱり表現を頑張った人が多いんだなと思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

経営方針・計画・報告

教育課程

学校評価

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより

七小のやくそく

検温票・出席停止終了願い等