片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
社会では「地域でうけつがれてきたもの」について学習しています。東京都にたくさんの伝統工芸品があることを知り、「東京都の伝統工芸品を調べよう」をめあてに取り組みました。
地図帳や教科書、インターネットを利用して、チームで協働してスライドを作成していました。最後には途中まででもいくつかの班がスライドを発表しました。

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・てんぐごはん
・高尾揚げもみじあんかけ
・翠靄汁
・山の幸和え
・牛乳


今日は八王子の歴史や文化を学ぶ「高尾山御膳」です。
高尾山に広がる美しい紅葉をイメージし、紅葉の形をしたかまぼこを入れ、あんかけにしました。翠靄汁(すいあいじる)は青さを汁に入れることで、高尾山の自然を表現しています。ふるさと八王子を大切に、味わって食べてほしいです。

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食

・ガーリックライス
・チキンのトマト煮込み
・ジュリエンヌスープ
・かぼちゃケーキ


今日はハロウィン献立です。ハロウィンでは、かぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。今日の給食ではかぼちゃケーキを焼きました。かぼちゃにはカロテンという成分がたっぷりです。体の調子を整えるカロテンをしっかりとって、元気に過ごしましょう。

歯科指導(1・3・5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歯科校医の先生と歯科衛生士さんにお越しいただき、1・3・5年生が歯科指導を受けました。
校医の先生からは、むし歯の原因と対策や、歯並びについてなど、ていねいに説明していただきました。3つのポイントとして「お口はとじる」「上下の歯をはなす」「ベロはスポット」を教えていただきました。あいうべ体操は1日30セットをできるだけおおげさにやると効果があるので、お子さんから聞いておうちでも試してみてください。
歯科衛生士さんからは、歯磨きのポイントとして、「歯ブラシの持ち方(鉛筆持ち)」「磨く順番を決めて小さく動かす」「歯ブラシ以外にフロスや糸ようじを使う」「1日1回は歯磨き粉(フッ素入り)をつけて磨く」の4つのポイントを教えていただきました。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では物語文「ないた赤おに」の学習をしています。場面ごとに赤おにの行動や性格に着目して、赤おにがどのようなおになのかについて考えました。今日は第1場面の赤おにの気持ちや性格がわかる言葉や行動に線を引きました。また、赤おにの気持ちをグラフに表して、うれしい気持ちの理由や、悲しい気持ちの理由を発表しました。最後に第1段落の題名を考えて発表しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール