片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・麦ごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・呉汁
・冬瓜のそぼろ煮
・牛乳

 今日の給食では八王子産の旬の冬瓜を使った冬瓜のそぼろ煮を食べました!
 冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから『冬瓜』と呼ばれるようになりました。

 
 生産者の中西さんからメッセージ!!

 「いつも私たちが作った八王子野菜をおいしく食べてくれてありがとうございます。八王子産の「冬瓜」は、5月頃畑に植えます。八王子市全体で年間約11.6tが収穫されます。「冬瓜」は、比較的作りやすい作物なので、みなさんも機会があれば作ってみてください。」

 今日の冬瓜は八王子市小比企町・犬目町で収穫しました!残さずしっかり食べましょう!
 

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から「あいさつ運動」がスタートしました。今週9日(金)まで行います。
今朝も保護者・地域の方が東門・西門に立って下さり、子どもたちにあいさつをしてくださっています。自分からすすんであいさつができるといいですね。交通安全を見守ってくださる方にも明るく元気にあいさつをしましょう。保護者・地域の皆さんご協力ありがとうございます。

1年給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より給食が始まりました。給食を楽しみにしていた子どもたちはとてもうれしそうでした。給食当番の仕事を確認して、全員が給食の約束を思い出しながら協力して準備を行いました。食事中は黙食をしっかり守りながら、おかわりをする子もいて、残さずしっかり食べていました。

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・パン
・恩方ブルーベリージャム
・チキンビーンズ
・じゃこサラダ
・牛乳

 今日から給食が始まりました!今日食べたブルーベリージャムは八王子の恩方でとれたブルーベリーを使いました。恩方の土は石が多く、水はけがいいので果物を育てるのにぴったりな地域です。恩方ブルーベリー組合の会長さんにお話を聞いてきました。「恩方で作っているブルーベリーは、無農薬で育てているので安心・安全です。地域の方と協力して、八王子の子どもたちのことを思いながら収穫しました。新鮮で一番おいしいと思うので、みなさんに食べてもらいたいです。」

 恩方のブルーベリーのこだわりは
●農薬は使わない!
●3年目の枝にできた大きい実だけを
 収穫する!
●「大好きな人にあげる」という気持ち
 で、ひとつひとつ手でつむ!

 農家の方々に感謝して残さず食べましょう!




全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生からは次のような話がありました。
校長先生の2学期のめあては「片倉台小学校のみんなが楽しく過ごせる2学期にすること」です。そのためにできることを一生懸命考えていきます。みなさんもよいアイデアがあったら教えてください。一緒に楽しい学校にしましょう。
次に生活目標・保健目標について生活指導担当、養護教諭より話をしました。
生活目標は「規則正しく生活しよう」です。下校時に校舎まわりの石垣の上を歩いている人や、友達と広がって歩いている人がいます。学校のルールを守って生活することを確認しました。
保健目標は「体を清潔にしよう」です。顔を洗う、歯磨きをする、手洗い・うがいをするなど毎日行うことや、定期的につめを切る、耳そうじをするなども行いましょう。体を清潔にすることを意識して、健康を守ることを確認しました。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。「答えが3桁になるたし算のひっ算の仕方を考えよう」をめあてに、「54+72」の問題を考えました。計算のしかたで、「位をたてにそろえて書く」「一の位の計算をする」「十の位の計算をする」を順番に確認していきました。答えが百の位に1繰り上がることに気づきました。最後に練習問題に取り組みました。

これは訓練です。

本日9時45分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引続き学校で保護します。今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。
※本日は1時間毎の連絡は行いません

学校ホームページの災害時情報掲示板を利用した災害情報発信訓練の実施について

本日、災害発生時に子どもたちの安否を確認する方法としている学校ホームページの災害時情報掲示板を利用した訓練を実施します。保護者の皆様におかれましては、いざという時に備えて、災害時情報掲示板の確認をお願いします。

日時 令和4年9月2日(金)10:00〜15:00
※学校ホームページのトップページが災害時情報掲示板のページに切り替わります。表示されたページをご確認ください。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期始業式を迎えました。
校長先生からは、次のような話がありました。「つい先日6年生と日光移動教室に行ってきました。時間を守る、あいさつをする、注意されたらすぐに直すなど、自分たちで力を合わせて行動することができ、とても立派でした。また、5年生は夏休み中当番で田んぼの水やりを行い、しっかり世話をしました。稲も大きく生長しています。こんな5・6年生がいる片倉台小学校はすばらしい学校です。1年生から4年生の皆さんも5・6年生のように自分たちで協力して2学期も過ごしてほしいです。
最後に、今朝門のところで皆さんとあいさつをしました。是非いろんな人とあいさつを交わしてください。交差点に立って安全を見守ってくださる方にも、聞こえる声であいさつをしましょう。自分も相手も気持ちよく楽しく生活ができるように、あいさつをしましょう。」

児童代表の言葉は5年生の二人でした。それぞれが2学期に頑張りたいこととして、算数や英語の学習に進んで取り組むこと、高尾移動教室に向けて協力することなどを堂々と発表しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール