6年生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、1年生の出し物です。
みんなでありがとうの気持ちを呼び掛けました。そして、写真付きのお手紙を渡しました。

6年生一人一人が、1年生から手紙を受け取りました。渡した1年生も受け取った6年生もみんな嬉しそうでした。6年生今までありがとう。

6年生を送る会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、今日は6年生を送る会です。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちやエールを送るために、各学年が考えた様々な出し物などでその思いを伝えます。

まずは、4年生が作ったアーチをくぐって、6年生の入場です。

2月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆めいぷる鶏飯
☆りこちおすすめ甘辛バーグ
☆即席漬け
☆はちぷりオレンジポンチ
☆牛乳

 八王子のご当地アイドル「エイトプリンセス」のおすすめメニューが登場しました!!メンバーのめいぷるさんのおすすめは、鶏飯(鶏肉や野菜を入れた出汁をご飯にかけて食べます)、りこちさんのおすすめは甘辛バーグでした。どちらも野菜や肉をバランスよく食べられる料理です。児童の皆さんも、何日も前からこのメニューを楽しみにしていました。クラスで味の感想を聞いてみましたが、どの子も「おいしい!」と言ってくれました。オレンジポンチも給食ではあまり登場しないメニューなので、とても喜んでくれていました。エイトプリンセスの皆さん、ありがとうございました!!

2月22日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆海鮮豆腐
☆こんにゃくの甘辛煮
☆卵とわかめのスープ
☆牛乳

 海鮮豆腐にはえびや貝柱を使いました。うまみたっぷりです!!海鮮、肉、野菜のうまみが豆腐にしみてとてもおいしかったです。

2月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さばのごまみそ焼き
☆小松菜汁
☆じゃこと野菜のにんにく炒め
☆清見オレンジ
☆牛乳

 今日は、主食・主菜・副菜・果物・乳製品の5つが揃ったバランスのよい献立です。特に、筋肉や血液を作ってくれるたんぱく質を多く含んでいるものを取り入れています。まだまだ寒い中ですが、晴れた日は外で運動し、たんぱく質を多く含んでいるものを重点的の取り入れるとより丈夫な体を作ることができます。食事をとる時も、「この食品にはどんな栄養があるかな?」と考えながら食べることを心掛けていきましょう。

2月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スパゲティミートソース
☆えのきとわかめのスープ
☆ゆずのカップケーキ
☆牛乳

 西の方の小津町に行くと、この季節はゆずがたくさん収穫されます。昨年末、八王子市の調理員がゆずの収穫のお手伝いに小津町に行ってきました。収穫したゆずは、砂糖といっしょに煮て、ゆずジャムに加工しました。その様子は2枚目の写真をご覧ください。手作りのゆずジャムは、ゆず本来の香りや苦みを味わえました。ゆずが苦手な子もいましたが、おおむね好評だったと思います。給食の時間に子供たちに味や出来栄えについての感想をたくさん聞きました。子供たちに喜んでもらえるように、これからも地元の恵みを伝える活動を行っていきたいと考えています。

2月17日の給食

画像1 画像1
☆麦入りごまごはん
☆ぶりの照り焼き
☆みぞれ汁
☆五色和え
☆くだもの(せとか)

 ぶりは今が旬の魚です。ほどよく脂がのり、特有の風味があります。しっかりしょうゆの味がついて、おいしく仕上がりました。また、汁物には大根おろしを入れました。大根おろしを天気の「みぞれ」に見立てました。

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆チキンチキンごぼう
☆けんちょう汁
☆れんこんの炒め物
☆牛乳

 今日は月に一度の郷土料理を味わう日です。山口県の郷土料理をいただきました。「チキンチキンごぼう」は、給食がきっかけになり、郷土料理になったそうです。鶏肉とごぼうをから揚げにし、甘辛いたれとあわせました。鶏肉とごぼうの食感の違いも楽しめる料理でした。ごはんともよく合う味付けでしたので、教室でもとてもよく食べてくれていました。

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆鮭の三味焼き
☆いりどり
☆にんじんシリシリ
☆牛乳

 鮭の三味焼きの「三味」は、にら・ねぎ・ごまです。鮭のつけだれに、にら・ねぎを入れて、ごまは後からのせてオーブンで焼き、風味豊かに仕上げました。いりどりにはたくさんの根菜を使っています。ごぼう、にんじん、里芋は加熱して柔らかくなるまでの時間に差があるので、煮あがり具合を見ながら順番に釜に入れていきます。このタイミングはとても重要で、ごぼうが柔らかくならないうちににんじんや里芋を入れてしまうと煮崩れてしまって、見た目もきれいには仕上がりません。調理員さんがつきっきりでタイミングを見ながら調理してくれたので、とてもきれいに出来上がりました。

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ココアクリームサンド
☆ポトフ
☆ブロッコリーのごまじょうゆ
☆牛乳

 今日はバレンタインデーです。最近は男女問わず、身近な人に感謝の気持ちを表す日ともなっていますね。給食室からもバレンタインのプレゼントとして、ココアクリームサンドを作りました。牛乳、ココア、さとう、バター、コーンスターチを混ぜて、湯せんで加熱します。とろみも絶妙なクリームができあがりました。教室では、パンにはさんで食べる子、最後までお楽しみにとっておいてクリームだけ食べる子と様々でしたが、みんな笑顔で食べてくれて、給食室も嬉しく思っています。これからもおいしく安全に給食を作っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ごはん
☆わかさぎ甘酢
☆ひじきの炒め煮
☆呉汁
☆はるか
☆牛乳

 わかさぎはまさに今が旬の魚です。頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムをしっかりとることのできる食材のひとつです。から揚げにして、甘酢をかけていただきました。甘酢も酸味もほどよく、児童のみなさんにも好評でした。

お琴教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の集会の時間に、全校でお琴とハープの演奏を聴きました。
その後、1・2時間目には、4年生に特別レッスンをしてくださいました。4年生の学習には、和楽器を演奏する内容があります。今日は、直接、有名な箏奏者の方に教わることができて、子供たちもとても楽しそうです。やはり、本物と出会い、本物に触れる経験は、子供たちにとってとても大切なことだと思いました。今日の経験をきっかけに、将来、子供たちの中から箏奏者、または、楽器は違えど音楽家を目指す子が出てくるかもしれません。そういう意味では、キャリア教育につながる学習でもあります。
また、講師のお二人が演奏も一流ですが、その容姿や衣装からも、憧れの存在として、子供たちの目には輝いて見えたことでしょう。

お琴教室が終わった後に、記念写真をパチリ!代表して校長先生と!サインまでいただきました。校内に写真と一緒に掲示します。お楽しみに。

副校長

お琴教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は東京都の事業である「子供を笑顔にするプロジェクト」の一環で、本校の体育館でお琴教室を開催しました。講師として、箏男kotomen 大川義秋さん、ハープ王子こと小林秀吏さんをお招きし、全校に生演奏を披露していただきました。子供たちに人気のある曲を演奏してくださり、アンコールにまで応えてくださいました。二人ともテレビやYouTubeにも出演されていて、人気急上昇のお二人です。ご多用の中にもかかわらず、スケジュールを調整して椚田小の子供たちのために来てくださいました。ありがとうございます。

副校長

2年 昔遊び その3

あやとり、おはじき、お手玉も何度も繰り返し、みんなで楽しく遊ぶ姿が見られました。
コロナ前はこの交流を行っていたのですが、地域の方々とこのように交流するのは3年ぶりになりました。地域の方々からも、子供たちと交流ができて楽しかったとおっしゃってくださいました。

今回、学校運営協議会の坂元さん、松原さんが地域の方々に声を掛けて下さり、実現しました。準備や計画、当日のご指導など、どうもありがとうございました。

副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 昔遊び その2

地域の方々が、丁寧に指導してくださりました。
子供たちもできるようになってくると、「やったあ」「できた」と歓声が上がりました。
誰が長く回せるか、自然と勝負が始まりました。
私も仲間に入り、勝負!!

副校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 昔遊び その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(火)2年生が、地域の方々11名(めじろ台第二むつみ会の皆様)に、昔遊びを教わりました。こま回し、けん玉、おはじき、お手玉、あやとりの方法やコツなどを直接ご指導いただきました。子供たちも、真剣そのもの。

2月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆切り干しビビンバ
☆中華風コーンと玉子のスープ
☆手作り魚ナッツ
☆牛乳

 ビビンバは給食では大人気メニューのひとつです。切り干し大根と豚肉を甘辛く炒め煮にしたものと、野菜のナムルをごはんにもりつけて、混ぜていただきます。切り干し大根の「煮物」は苦手な子も多いのですが、なぜかこの「炒め煮」は人気が高いです。にんにく、ごま油、トウバンジャンで香りや味のめりはりがついているのと、豚肉のうま味を切り干し大根が吸ってくれて、絶妙な味になることが人気ポイントなのだと思います。また、今日は、朝から雪で、とても寒い日でした。とろみのついたスープも寒い日には嬉しい一品です。調理員さんが卵の入れ方、混ぜ方にとても気を使ってくれて、ふんわり、おいしいスープが出来上がりました。

2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ソフトフランスパン(国産小麦粉使用)
☆森のシチュー
☆野菜サラダ
☆いちご
☆牛乳

 今日のパンは、国産小麦粉100%で作られたパンです。いつものパンもおいしいのですが、今日はよりいっそう、おいしく、甘みが感じられるパンでした。教室でも、「いつもと味が違う・・・?」と気づいた子がいました。小麦粉の自給率は低く、17パーセントしかありません。貴重なパン、味わって食べました。また、デザートのいちごは大人気!!果肉がしっかりしていて、甘い、おいしいいいちごでした。

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆わかめごはん
☆厚焼き卵
☆さつま汁
☆じゃこキャベツ
☆牛乳

 厚焼き卵には1人1個分の卵を使っています。卵の殻が入らないように、卵の状態も確認しながらひとつひとつ割ってから調理します。給食の厚焼き卵は、まず具を作ってから割りほぐした卵と合わせ、大きな鉄板に流しいれてオーブンで焼いています。焼きあがったら、各学年の摂取量に合わせてカットし、クラスごとのバットに数えます。黄色くきれいな色の卵焼きにするには、オーブンの温度を低温(140〜150度ぐらい)にすることがポイントです。今日の卵焼きも、にらの緑色が鮮やかにたもたれたまま、とてもきれいに焼きあがりました。

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆俺の!八王子塩焼きそば
☆白菜スープ
☆ごま大根
☆牛乳

 毎年秋に、「八王子こども屋台選手権」が行われています。小学校4年生から6年生のチームがオリジナルメニューで勝負!グランプリの料理は給食に取り入れられます。(給食に向かないメニューの時はこの限りではありません。)今日は、昨年のこども屋台選手権でグランプリを受賞した「俺の!八王子塩焼きそば!」をいただきました。愛宕小学校のチームの皆さんが考えてくれた料理です。ネーミングもとてもすてきですね。椚田小の児童の皆さんも、朝から「俺の・・・?」と興味津々でした。屋台というのにふさわしく、焼きそばの上にはじゃがバターをのせ、八王子らしく刻み玉ねぎもトッピングしました。また、隠し味にレモンを使っていて、ボリュームたっぷりの中にも爽やかな酸味が感じられ、さっぱりといただくことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導