今日のできごと

登校時の待機場所の変更

朝は、給食食材搬入トラックの出入りがあり、待機場所は事故の危険があるため、年度途中ですが、今週月曜日から待機場所を西昇降口前から事務室・保健室前に変更しました。(2・3・6年生)
8時に校舎内に入るまで、並んで待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日の給食

画像1 画像1
16日のこんだては、

・わかめごはん
・厚焼きたまご
・かわりきんぴら
・さつま汁
・牛乳

です。


15日の給食は、「きびごはん」が16人分、「ししゃもの磯辺焼」が21人分、「肉じゃが」が7人分、「煮びたし」が18人分、「牛乳」が18人分残っていました。
「もったいない!」を合言葉に!食品ロスが減ると「ゴミ」も少なくなって、地球にも環境にも優しいですね。みなさんも「あと一口」がんばってみましょう!


給食ならではのメニュー「かわりきんぴら」のレシピを紹介します!


かわりきんぴら 4人分
【材料】
 ・スパゲティ   25g      5cmに折っておく
 ・鶏こま肉    25g
 ・ごぼう     70g     せん切り
 ・にんじん    50g      せん切り
 ・糸こんにゃく  45g      ザクザク切っておく
 ・いんげん    25g      ゆでて2cmくらいに切る
 ・サラダ油    小さじ1
 ・さとう     小さじ2/3
 ・酒       小さじ1
 ・しょうゆ    小さじ2
 ・水       適宜
 ・白ごま     小さじ1    
 
【作り方】
1.鍋にスパゲティ用のお湯を沸かす。
2.フライパンにサラダ油を入れて火にかけ、温まってきたらごぼうを良い香りがしてくるまでじっくり炒める。
3.2.に鶏こま肉、糸こんにゃく、にんじんの順に入れ、その都度しっかり炒め合わせていく。焦げるようであれば、適宜水をたす。
4.スパゲティを書いてあるゆで時間より1分くらい早めにゆで上げる。
5.にんじんに火がとおってきたら、さとう、酒、しょうゆの順に入れたら、いんげんと硬めにゆでたスパゲティを加え、調味料を吸わせるように炒め、水分がなくなってきたら白ごまを振り混ぜて出来上がり!


4年1組 道徳「花さき山」(感動・畏敬の念)

斎藤 隆介作、滝平 二郎挿絵の「花さき山」が題材でした。子供たちは、「3年生の国語で勉強した『モチモチの木』と同じ作者と挿絵だ!」と気づきました。

「美しい心」は、目には見えないので、言葉で表すことは難しいです。「美しい心」とは、どんな心なのでしょうか。みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 さんすう「0のたしざんとひきざん」

「0のひきざん」の学習をしました。ペットボトルを使ってボーリングをする映像を見て、0の引き算の場面を理解しました。
「式は6−0です。なぜかというと、初めは6本ありました。1本も倒れなくて0本で、6本残っているので、答えは6本になります。」と答え方もしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数「1けたをかけるかけ算の筆算」

3けた×1けたの、くり上がりのあるかけ算の学習をしました。
前の時間はくり上がりのない筆算を学習しています。カップラーメンとお金で視覚的にとらえてから、筆算の方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数「比例と反比例」

反比例の学習です。タブレット端末を使用して、反比例するかどうか自分で考えます。その後、友だちと考えを交流してさらに学びを深めます。

身の回りに反比例のものがあるか、見つけてくることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ保育園 サトイモ掘り

保・幼・小連携の取組の一つとして、あすなろ保育園の2歳児クラスがサトイモ掘りの体験に来ました。

保育園や幼稚園等では、「5領域」(健康、人間関係、環境、言葉、表現)の内容を、遊びや生活を通して総合的に学びます。小学校では、それを受けて、各教科の学習や行事を通した学びへとなります。幼児と児童の交流、教職員同士の交流を通してお互いの取組を理解し、情報を共有することで、保・幼・小のスムーズな接続につなげています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、

・きびごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・肉じゃが
・煮びたし
・牛乳

です。


今日は、「未来はみんなでかえられる。知ろう!やってみよう!SDGs」ということで17コの目標のうち、「海の豊かさを守ろう!」を達成するためにできることを考えながら給食を食べてみましょう!みなさんが残してしまった牛乳は、排水溝に流すことしかできません。牛乳パック1個分の牛乳を流すと、魚が住める状態に戻すためには300L入るお
風呂の水が11杯分も必要です。牛乳を残さず飲んで海を守りましょう!


11月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、

・コッペパン
・クリームシチュー
・大根ごまサラダ
・みかんジュース

です。


「シチュー」は肉や野菜、魚介類を「だし」や「ソース」で煮込んだもののことをいいます。煮込んであるので野菜も肉も柔らかく味もしみているのでおいしくなっています。アツアツで寒い日にぴったりのメニューですね。


5年1組 算数「割合」

「15,000円の品物が10%引きになりました。代金はいくらでしょう。」という問題。自分で考えた後、他の児童と交流をし、「1,500円」「13,500円」で盛り上がりました。図を書いて説明していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育集会

柏木小では持久走に力を入れています。今月、体力向上の取組があるので、体育・整備委員会が中心となって体育集会を行い、3分間、校庭を走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、

・しょうゆめし
・せんざんき
・麦みそのみそ汁
・みかん
・牛乳

です。


今日は、「和み献立〜郷土料理〜愛媛県」です。愛媛県は四国地方にあり、瀬戸内海と宇和海に囲まれているため、海の幸に恵まれています。また、西日本で一番大きな山もあり、山の幸にも恵まれた地域です。今日は、愛媛県の豊かな食文化を味わいましょう!

「しょうゆめし」・・・室町時代から炊き込みご飯のことを「しょうゆめし」と呼び、旬の食べ物を使うおもてなし料理として喜ばれてきました。給食では、今が旬のしいたけを入れています。

「せんざんき」・・・骨付きの鶏肉を油で揚げた料理です。鶏を丸ごと千のよう
に斬るため「千斬切(せんざんき)」と呼ばれるようになったと言われています。給食では、鶏の角切り肉で作ります。

「麦みそのみそ汁」・・・ 愛媛県のみそ汁は「麦みそ」が使われています。麦みそは、
香りが高く、甘味が強いのが特徴です。いつもの給食は米みそを使っていますが、今日は麦みそを使ったみそ汁です。


11月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、

・セルフチリビーンズサンド
・野菜のスープ煮
・ヨーグルトポムポム
・牛乳

です。


今日は、今が旬の「りんご」を使ったデザートを作りました。りんごには生で食べるとおいしい種類と、ケーキやパイなど加熱するとよりおいしくなる種類のものがあります。今日は、そのまま食べると酸っぱいけれど、ケーキやパイなどに加工するととっても美味しい「紅玉」というりんごを使って「ヨーグルトポムポム」を作りました。旬を味わってくださいね。


「ヨーグルトポムポム」のレシピを紹介します!

ヨーグルトポムポム 5コ分
【材料】
 ・りんご          100g   いちょう切り    
 ・レモン汁         小さじ1
 ・レーズン         小さじ1
 ・たまご          M1コ
 ・さとう          大さじ2
 ・サラダ油         大さじ2
・プレーンヨーグルト    80g
 ・薄力粉          40g
 ・ベーキングパウダー    小さじ1/2
 ・アルミカップ       5枚
 
【作り方】
1.りんごにレモン汁をかけておく。薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておく。
2.ボウルにたまごを割り入れ泡立て器でよくほぐす。
3.2にさとうを入れてよく混ぜ、サラダ油、プレーンヨーグルトの順に混ぜながら加えていく。
4.3に粉類を入れ、しっかり混ぜる。
5.4にりんごとレーズンを入れゴムベラで混ぜて生地の出来上がり。アルミカップに分け入れ、180度に温めておいたオーブンで25分〜30分焼いて出来上がり!


11月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、

・はち大根おろしスパゲティ
・温野菜のごまドレッシング
・フルーツヨーグルト
・牛乳

です。


今日は、八王子産の大根を使った「はち大根おろしスパゲティ」を食べます。この時期は、葉っぱも柔らかくおいしいので、刻んで使ってみました。カルシウムやカロテンも豊富で栄養満点です!



「はち大根おろしスパゲティ」のレシピを紹介します。

はち大根おろしスパゲティ 4人分

【材料】
 ・スパゲティ  300g      ゆでてオリーブオイルをからめておく
 ・オリーブ油  10g
 ・大根     450g     すりおろす
 ・ツナ     150g
 ・えのきたけ  50g
 ・酢      大さじ1
 ・さとう    小さじ2
 ・塩      小さじ1/2
 ・しょうゆ   大さじ1と1/2
 ・大根の葉   25g      ゆでて刻んでおく
 
【作り方】
1.鍋に大根おろしを入れ火にかける。沸騰してきたらツナとえのきたけを入れしっかり加熱する。
2.1.に調味料を入れて味を調え大根の葉を入れたら、ゆでたスパゲティにかけて出来上がり。




11月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、

・マーボー丼
・きのこのスープ
・豆ナッツ黒糖
・牛乳

です。


200種類あるといわれとぃる食べられるきのこの中から、今日の給食では「しいたけ」、「えのきたけ」、「きくらげ」の3種類をスープにして食べます。味と香りのよい「しいたけ」、うま味たっぷりの「えのきたけ」、歯ごたえバッチリの「きくらげ」。どれもおいしくいただきましょう!

4年2組 理科「秋の生き物」

夏から育てたヘチマやゴーヤ、ウリの葉や茎等がどう変化したか、違いを観察・記録しています。
葉の勢いは、だいぶ衰えてきましたが、まだまだ実は緑色です。暖かいため、まだ花も咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 避難訓練

10月に引き続き、火災の避難訓練を行いました。今回は、八王子消防署由木分署の方に来ていただき、消火訓練も行いました。家に消火器があると答えた児童が多かったです。
冬は空気が乾燥し、火災の発生件数が増えます。家庭でも、火災の原因となるものがないか、点検をしてみましょう。

代表して6年生が、消火器を使って訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 展覧会準備

周年行事が終わったばかりですが、体育館は展覧会に向けて模様替えです。6年生が道具を運び、展示スペースの作業を行いました。楽しみながらも、よく働きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組 理科「光のせいしつ」

鏡を使って、光の性質について学びます。今日は、跳ね返した日光を重ねたときどうなるか、グループごとに実験を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月おはコミ&とも遊び

11月のおはコミです。今日の登校時は、昨日の皆既月食を見たことが話題でした。

昼休みのとも遊びは、鬼ごっこをするクラスが多く、赤白に分かれて逃げたり追ったりしています。校庭は砂ぼこりが舞い上がっていました。先生は特に狙われるので、必死に走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 かしかし
3/9 学運協
3/10 大掃除週間終
図書返却最終日
3/13 柏っ子集会

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

図工だより

スクールカウンセラーだより