今日のできごと

5年2組 家庭科

初めてのミシンの学習です。
初めてミシンを見る、ミシンに触るという子供もいます。昔は、家でお母さんが子供の服をミシンで縫って作ることがありましたが、現在は、買ってくることが当たり前となっています。

まずは映像で確認をします。
実際にミシンを見て、どのような仕組みになっているか学び、「からぬい」をしてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、

・磯ごはん
・豚肉の生姜焼き
・にらたまみそ汁
・ごま大根
・くだもの(はやか1/4)
・牛乳

です。


今日は、「食事バランスばっちり!五つ星そろえて体力アップ」こんだてです。今月のテーマは「疲れにくい体をつくろう」です!炭水化物、鉄、ビタミン類をしっかりとって、疲れにくい体をつくりましょう!

12月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、

・ソフトフランスパン
・チキンビーンズ
・八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
・くだもの(みかん)
・牛乳

です。


今日は八王子産のブロッコリーをサラダで食べます。ブロッコリーはビタミンCやカロテンがたっぷりの栄養価の高い野菜です。特に、収穫したては味も栄養もバッチリなので、残さず食べてくださいね!


3年2組 国語(書写)

書き初めの練習です。課題は「お正月」です。3年生から毛筆の授業が始まり、「おれ」「はらい」「はね」等を学習しています。
「鉛筆と違って難しい!」という声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国際理解教育

1・5・6年生で、八王子国際協会の方による国際理解教育を行いました。コロナ禍のため、以前のように海外の方をお招きしての国際交流はできませんでしたが、いろいろな国の言葉や文化があることを体験的に学びました。

外国語というと、英語と思いがちですが、クメール語を実際に書き、、その難しさを味わいました。そして、いろいろな国のあいさつを使って、友だちとコミュニケーションを取りました。

13日には2・3・4年生が体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、

・わかめごはん
・つくね焼きハンバーグ
・小松菜のみそ汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

です。


11月から3月にかけて旬をむかえる「小松菜」は、江戸東京野菜のひとつです。八王子でもたくさん作られています。栄養満点の小松菜をおいしくいただきましょう!

12月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、

・ごはん
・さばの韓国風みそ煮
・カムジャタン
・三色ナムル
・牛乳

です。


今日の給食は、韓国風の料理です。韓国料理の特徴は、野菜がたっぷり使われていることと「にんにく」や「唐辛子」などの香辛料を多く使っていることです。今日も、ピリリと辛い味付けです。「ごはん」と一緒に食べましょう!


カムジャタンの作り方を紹介します!

給食のカムジャタン 4人分
【材料】
 ・豚こま肉     45g
 ・酒(A)     小さじ1
 ・しょうゆ(A)  小さじ1
 ・じゃがいも    中3コ    1.5cmいちょう切り
 ・たまねぎ     大1コ    1.5cmいちょう切り
 ・にんじん     1/2本    1cmいちょう切り
 ・長ねぎ      1/4本    みじん切り
 ・にんにく     1かけ  みじん切り
 ・しょうが     1かけ  みじん切り
 ・さやいんげん   4本くらい  下ゆでして2.5cmカット
 ・ごま油      小さじ1/2
 ・さとう      小さじ1/2
 ・しょうゆ     大さじ1
 ・みりん      小さじ1
・トウバンジャン  少々
 ・水        適宜(具にかぶるくらい)

【作り方】

〈準備〉肉に(A)をもみこんでおく。

1.鍋に、ごま油と長ねぎ、にんにく、しょうが、トウバンジャンを入れて火にかけ、香りが立ってくるまで弱火で炒める。
2.1.に豚肉とたまねぎを入れて中火でしっかり炒め、たまねぎがすきとおってきたらにんじんを入れて混ぜ、油がまわったら水を入れて蓋をする。
3.2.が沸騰してきたらじゃがいもとさとうを入れ、ひと煮立させしょうゆとみりんを加えて味を調えてからじゃがいもに火をとおす。
4.じゃがいもに火がとおり味がしみてきたらさやいんげんを入れてひと混ぜして出来上がり。

12月避難訓練(地震)

地震の避難訓練を行いました。「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」を守り、すばやく避難することができました。

今日は起震車が来て、4年生が代表として体験しました。実際に地震が発生したら、落ち着いて行動ができるか、考えました。4年生は防災館で学習したので、「机から体が出ていたら、ものが倒れてきたときに危険だ」と考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かしわっ子集会

集会委員会が企画をし、全員で「しんかジャンケン」をしました。

ペアのジャンケンに勝つと、「卵」→「ひよこ」→「にわとり」→「はやぶさ」…と進化します。

うれしそうな優勝者たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日の給食

画像1 画像1
1日のこんだては、

・パエリア
・トルティージャ
・白いんげん豆のスープ
・牛乳

です。


2日の朝4時からFIFAワールドカップカタール2022の日本対スペインの試合があります。そこで、今日の給食ではスペイン料理を食べます。海の幸、山の幸の豊富なスペイン料理を食べて、日本を応援しましょう!



11月30日の給食

画像1 画像1
30日のこんだては、

・ごはん
・豆腐の田楽風焼き
・いりどり
・八王子産ゆず風味の浅漬け
・牛乳

です。


八王子駅から西へ車で30分ほど行ったところにある小津町は、とても自然の豊なところです。その小津町で育った、さわやかな香りとすっきりとした味わいの「ゆず」を使って「浅漬け」を作りました。おいしくいただきましょう!


11月29日の給食

画像1 画像1
29日のこんだては、

・八王子産の白いごはん
・さばのおろしソース
・小松菜のじゃこ炒め
・はっちくんのみそ汁
・牛乳

です。


今日は、八王子市内の保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校、義務教育学校で一斉に「八王子産の米」を食べる日です。しっかり味わって食べてください!


11月28日の給食

画像1 画像1
28日のこんだては、

・はち大根と豚の角煮丼
・茎わかめの生姜炒め
・かきたま汁
・牛乳

です。


今日の給食は、八王子の市立小中学校全校で食べる、八王子産の大根を使った「はち大根と豚の角煮丼」です。地元八王子の農家さんの愛情たっぷりに育った大根です。味わって食べましょう!


児童がとてもよく食べてくれていた「大根と豚の角煮」のレシピを紹介します。

大根と豚の角煮 4人分

【材料】
・豚かた角切り肉  110g
・豚バラ角切肉   90g
・根しょうが    1片      みじん切り
・だいこん     300g     1.5cmのいちょう切り
・水        1/2カップ
・酒(A)      大さじ1
・さとう(A)    小さじ1       
・しょうゆ(A)   大さじ2と1/2
・みりん(A)    小さじ2
・だいこん葉    100g     ゆでて2cmに切る
・片栗粉      大さじ1

【作り方】

〈準備〉大根は固めに下茹でする。豚肉も下茹でして、水洗いをしておく。

1.鍋にゆでた豚肉と生姜、Aの調味料を入れ火にかけ、沸騰してきたら大根を入れて火を弱め、蓋をして1時間から1時間半コトコト煮る。
2.水分を確認し、半分くらいまで煮詰まっていたら味をみる。良ければだいこんの葉を入れ軽く混ぜ、分量外の水で溶いた片栗粉を入れてとろみをつけて出来上がり。


11月25日の給食

画像1 画像1
25日のこんだては、

・ガジョ-ピント
・セビーチェ
・オジャデカルネ
・牛乳

です。


今日の給食では、FIFAワールドカップカタール2022で27日に日本と対戦する「コスタリカ」の料理を食べます。「コスタリカ」は、日本と同じように「米」を主食としています。日本と似ているところ、違うところを感じながら食べてみてください!


11月24日の給食

画像1 画像1
24日のこんだては、

・ごはん
・いわしのさつま揚げ
・青菜と豆腐のすまし汁
・かぶのかつお風味
・くだもの(はやか1/4)
・牛乳

です。


今日は、「和食の日」です。和食の味の決め手は「出汁」の「うま味」です。「青菜と豆腐のすまし汁」には、「昆布」と「削り節」でとった「出汁」を使っています。「出汁」の「うま味」を感じてください。

11月22日の給食

画像1 画像1
22日のこんだては、

・リジヒジ
・カリーバルスト
・アイントプフ
・りんごの缶詰
・牛乳

です。

23日(水)は、FIFAワールドカップカタール2022の、日本対ドイツがあります。一日早いですが、今日の給食では対戦国のドイツの料理を食べます。対戦国の料理を食べてサッカーを応援しましょう!


11月18日の給食

画像1 画像1
18日のこんだては、

・マクブース風まぜご飯
・アジの香草パン粉焼き
・レンズ豆のスープ
・牛乳

です。


11月20日(日)から4年に1度開催される、サッカーのワールドカップが始まります。今年は、中東の「カタール」という国が開催国です。今日の給食では「カタール」の料理を給食用にアレンジしたものを食べます。開催国の料理を食べて日本を応援しましょう!

たてわり班 とも遊び

たてわり班ごとに、昼休み校庭でドッジボールをして遊びました。6年生が中心となって行います。
画像1 画像1

6年 こころの劇場

以前は、J:comホールに市内の6年生が観劇に行っていましたが、今年は学校でオンラインで見ています。劇団四季ミュージカル「人間になりたがった猫」です。子供たちは、ミュージカルを見る機会はほとんどないようです。時々、「クスリ」と笑い声もあがります。
画像1 画像1 画像2 画像2

体力向上月間

体力向上月間で、中休みに持久走に取り組んでいます。

まず準備運動をします。

5分間、自分のペースで校庭を走ります。密をさけるため、走る場所を分けています。

朝や昼休みの時間に、自主的に走る子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 かしかし
3/9 学運協
3/10 大掃除週間終
図書返却最終日
3/13 柏っ子集会

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

図工だより

スクールカウンセラーだより