今日のできごと

小中一貫教育の日 4

6年1組 音楽

6年生の授業は、特に中学校の先生がたくさん参観していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫教育の日 3

5年 算数少人数
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日 2

3年2組 理科
4年1組 社会
4年2組 道徳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日 1

学期に1回、南大沢中と南大沢小と柏木小の3校の先生が集まり、小中一貫教育の取組を行っています。
今日は柏木小学校の授業を公開し、南大沢中と南大沢小の先生が参観しました。子供たちは近くの先生に話しかけたり、自分の取組を見せたりしていました。

1年生  体育
2年1組 図工
3年1組 国語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、

・ごはん
・鮭の三味焼き
・いりどり
・にんじんしりしり
・くだもの(せとか1/4)
・牛乳

です。


「にんじん」は、一年中食べられる野菜ですが、もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。甘みが増しておいしさも栄養も満点のにんじんを沖縄料理の「しりしり」にしました。残さず食べてくださいね!


2月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、

・セルフココアクリームサンド
・ポトフ
・ブロッコリーのごま醤油
・牛乳

です。


給食室からみなさんへ

元気いっぱいのみなさんに給食室からプレゼントです。心をこめてココアクリームを作りました。パンにはさんで食べてくださいね!いつも給食をおいしく食べてくれてありがとう!これからも好ききらいしないで食べてくださいね。

2月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、

・ごはん
・鰆のきのこ焼き
・田舎汁
・五目煮豆
・牛乳

です。


「まごわやさしい」は、からだがよろこぶ7つの食品の頭文字をとった言葉です。今日は「ま」の豆・豆製品と「や」の野菜、「さ」の魚、「し」のしいたけ(きのこ類)がたっぷり食べられる献立です。残さず食べて、元気に過ごしましょう!


2月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、

・ごはん
・海鮮豆腐
・ピリ辛こんにゃく
・たまごとわかめのスープ
・牛乳

です。


今日は、「しっかり食べよう!野菜350」の日です。「しっかり食べよう!野菜350」は八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取組です。今日の給食をしっかり一人前食べられると133.8gの野菜を摂ることができます。残さず食べて、元気に過ごしましょう!


2月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、

・ごはん
・チキンチキンごぼう
・けんちょう汁
・れんこんの炒め物
・牛乳

です。


今日の給食は、「和み献立〜郷土料理〜山口県」です。本州の西の端にあり、日本海と瀬戸内海、二つの海に面している山口県の郷土料理をおいしくいただきましょう!

チキンチキンごぼう・・・山口県の学校給食から誕生した人気メニューです。鶏肉とごぼうをカラリと揚げ、甘辛のタレをからめます。山口県の小学校で、各家庭からオリジナルレシピを募集し、寄せられたものをもとに作られました。給食を通して家庭へ、そして街へ人気が広まっていき、郷土料理となりました。

けんちょう・・・「けんちょう」は旬のだいこんを、豆腐とにんじんと一緒に煮た冬の家庭的な郷土料理です。大鍋でたくさん作っておき、温め直すごとに味がなじんでおいしくなります。給食では、郷土料理の「けんちょう」をアレンジして汁物にしました。

れんこん・・・山口県岩国市は、全国有数のれんこん産地です。温暖な気候やきれいで豊富な水、栄養分を含んだ土など、れんこんの栽培にぴったりな環境がそろっています。「岩国れんこん」が有名で、もっちりシャキシャキした食感が魅力です。

2月8日の給食

画像1 画像1
8日のこんだては、

・ごはん
・鮭の薬味焼き
・塩肉じゃが
・東京うどのきんぴら
・くだもの(デコポン1/4)
・牛乳

です。


立川市や国分寺市などで栽培されている「東京うど」は、独特の風味とシャキシャキとした食感の楽しい食材です。お肌をツルツルにしたり、疲れをとる働きのある栄養があります。モリモリ食べましょう!


2月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、

・俺の!八王子塩焼きそば
・柏木小産 白菜のスープ
・くだもの(パイン)
・牛乳

です。



「俺の!八王子塩焼きそば」は、昨年の10月30日に開催された「第4回八王子こども屋台選手権」でグランプリに輝いたメニューを再現したものです。みなさんと同じ小学生考案のメニューです。味わって食べましょう!



2年1組 国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」

レオ=レオニの「アレクサンダとぜんまいねずみ」の話です。アレクサンダとぜんまいねずみのウィリーの気持ちが変化していきます。

学習用端末を使用して、自分の意見をクラス全体で共有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 家庭科調理実習

準備・調理・試食・片付けとしっかり行いました。

簡単に調理できるピザを作りました。「おいしそう!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 国語「お手がみ」

アーノルド・ローベル作「お手がみ」です。がまくんとかえるくんが手紙がくるのを待っている場面の気持ちについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 大繩集会 4

3−2
5−2
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期 大繩集会 3

2−1
1−2
4−2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 大繩集会 2

4−1
5−1
3−1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 大繩集会 1

3学期の大繩集会を行いました。
どのクラスもベストスコアを出すために、回し手も跳ぶ人も一生懸命です。

準備運動
6−1
1−1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 算数「100までかずのけいさん」

「何十といくつをたす」の計算の方法を学習しました。
授業は姿勢よくスタートします。
サイコロを使い、ペアで足し算の練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校漢字検定 4

5年1組
5年2組
6年1組   のようす
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 かしかし
3/9 学運協
3/10 大掃除週間終
図書返却最終日
3/13 柏っ子集会

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

図工だより

スクールカウンセラーだより