今日のできごと

11月8日の給食

画像1 画像1
8日のこんだては、

・麦ごはん
・イカのねぎ塩焼き
・カリカリじゃこサラダ
・ご汁
・牛乳

です。


今日11月8日は「いい歯の日」です。しっかりかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は、むし歯菌をうすめてくれるので、よくかんで食べるとむし歯の予防になります。ひとくち30回を目安に、よくかんで食べましょう!



11月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、

・ガーリックチーズトースト
・ポークビーンズ
・コールスローサラダ
・牛乳

です。

11月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、

・赤飯
・れんこんハンバーグ
・ほうれん草のソテー
・お祝いすまし汁
・牛乳

です。


今日は5時間目に「40周年お誕生日集会」があります。給食も40周年のお祝いするこんだてです。残さず食べて、40周年をお祝いしましょう!


大型絵本読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
図書ボランティアのお母さん達による読み聞かせです。
2年生では「しりとりのだいすきなおうさま」という絵本を読んでいただきました。

飼育栽培委員会集会

飼育栽培委員会では、学校で飼育しているウサギや、栽培している植物についての発表資料を、タブレットを使用して作成しました。クイズや説明があり、楽しみながら学ぶことができました。
クイズは大盛り上がりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

開校40周年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開校40周年を記念した式典が行われました。
児童を代表して、56年生が出席し、式典の最後には、
呼びかけと合唱をしました。大変立派な態度でした。

11月1日の給食

画像1 画像1
1日のこんだては、

・さつまいもごはん
・鮭の塩焼き
・野菜のうま煮
・ピリ辛ごま大根
・牛乳

です。


11月11日は、「鮭の日」です。旬をむかえおいしくなる「鮭」を塩焼きで食べます。骨に気を付けて食べてくださいね。


先日、1年生から3年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。そのさいにご協力いただいたアンケートで、ホームページにレシピをのせてほしいという声をいただいたので、今後、人気のメニューや児童の喫食率の良かったメニューをご紹介させていただきます。第一回目は、昨日のこんだてから「パプリカチキン」を紹介します。


パプリカチキン 4人分
【材料】
 ・鶏ムネ肉    150g  1.5cm 角切り
 ・ベーコン    25g   1cm幅 短冊切り
 ・白ワイン    小さじ1/2
 ・玉葱      140g(大1/2コ位)  1cm幅 スライス
 ・サラダ油    小さじ1
 ・パプリカ(粉) 小さじ1
 ・ホールトマト  50g   潰しておく
 ・赤ピーマン   30g   1cm幅 スライス
 ・水       50g
 ・塩       小さじ1/2
 ・コショウ    少々
 ・生クリーム   小さじ1
 ・薄力粉     大さじ1

【作り方】
1,フライパンに分量の油を入れて火にかけ、温まってきたら玉葱を炒め半透明になったら ベーコン、鶏ムネ肉の順に入れて炒める。
2,鶏ムネ肉が白っぽくなってきたらホールトマトと水を加えフタをし、鶏ムネ肉と玉葱にしっかり火をとおす。
3,2に赤ピーマンを入れ、さっと混ぜたら塩、コショウで味を調える。
4,3に生クリームを加えたら、薄力粉を振るい入れしっかり火をとおして出来上がり。



10月31日の給食

画像1 画像1
31日のこんだては、

・ガーリックライス
・パプリカチキン
・ジュリエンヌスープ
・スイートパンプキン
・牛乳

です。


今日はハロウィンです!「ジャック・オ・ランタン」というかぼちゃの提灯にちなんで、給食では、甘い「スイートパンプキン」を食べます。ハロウィン気分を味わいましょう!


10月28日の給食

画像1 画像1
28日のこんだては、

・コッペパン
・いかのハーブ焼き
・秋🍅はちナポ
・野菜と豆のカレースープ煮
・牛乳

です。


今日は八王子のご当地グルメ「八王子ナポリタン」の秋バージョンを食べます。ペンネマカロニを使ったナポリタンに「ヨーグルト玉ねぎソース」をかけて「味変」しながら食べてくださいね!



10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
27日のこんだては、

・わかめと麦のごはん
・キンメダイの干物
・具だくさんのみそ汁
・花ごぼう
・牛乳


今日は、姉妹都市の小田原市産キンメダイの干物を食べます。大きな切り身で骨もあるので気を付けて食べてくださいね!


10月26日の給食

画像1 画像1
26日のこんだては、

・ターメリックライス
・チリビーンズ
・ウインナーポトフ
・くだもの(みかん)
・牛乳

です。


「ターメリック」は、しょうがの仲間でカレーの黄色のもとになっている食品です。たくさん食べると苦いですが、少量を米と一緒に炊くと鮮やかな黄色がとてもきれいですね!


10月25日の給食

画像1 画像1
25日のこんだては、

・チャーハン
・なかなおりのぎょうざ
・中華風コーンスープ
・牛乳

です。


10月27日は「はちおうじ読書の日」です。毎年「はちおうじ読書の日」とのコラボ給食を実施していますが、今年は絵本「けんかのきもち」とのコラボ給食を食べます。ぜひ、絵本を読んで給食を楽しみましょう!


10月24日の給食

画像1 画像1
24日のこんだては、

・きのこごはん
・焼きサバ
・切干大根の炒め煮
・あごだしのみそ汁
・牛乳

です。


今日は、「和み献立〜郷土料理〜島根県」です。島根県は中国地方の日本海側にあり、「トビウオ」や「のどぐろ」、「しじみ」などの海産物が多く取れる地域です。郷土料理を大切に、おいしくいただきましょう!


4年生 社会科見学8

画像1 画像1
帰校式を終え、解散しました。
よく学んだ一日でした。

4年生 社会科見学7

画像1 画像1
VRで火災や地震の体験もしました。

すべてのプログラムが終了し、学校に戻ります。

4年生 社会科見学6

体験が始まりました。

地震体験室では、はじめは余裕だった子供たちも真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科見学5

画像1 画像1
予定より早く、立川防災館に到着しました。

案内の時間まで少し待ちます。

4年生 社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
早々、お弁当タイムです。

4年生 社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
発見や疑問がたくさんあり、しっかりメモをしています。

でも、頭の中はお弁当のことを考えているそうです。

4年生 社会科見学2

羽村取水堰に到着し、取水堰の役目や玉川兄弟について学習しています。
学校で学んだ上流のダムや、川の様子、生き物や植物などの自然について関心をもつ子供もいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 かしかし
3/9 学運協
3/10 大掃除週間終
図書返却最終日
3/13 柏っ子集会

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

図工だより

スクールカウンセラーだより