鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

避難訓練

画像1 画像1
 緊急地震速報が鳴らなかった時の地震を想定した避難訓練を行いました。地震が発生した時、被害を最小限におさえるには、一人一人があわてずに適切な行動をすることがとても大切です。今回の訓練では、揺れを感じたら頭を守る机下避難をすること、防災頭巾等で頭を守ること(防災頭巾がなくても臨機応変に頭を守ることができていました)、教員の指示で速やかに校庭に避難することができていました。

12/5の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:磯ごはん、豚肉の生姜焼き、みそ汁、ごま大根、みかん

★五つ星そろえて体力アップ★
「主食、主菜、副菜、果物、乳製品」を星に見立てています。今日は五つの星をそろえた献立です。

〜疲れにくい体をつくろう〜
エネルギーを上手に作り、疲れをとるために「炭水化物」と「鉄」「ビタミン類」を多く含む食べ物をとりましょう。

12/2の給食

献立:味噌煮込みうどん、じゃがもち、アーモンド黒糖、みかん

今日のイチオシ!〜味噌煮込みうどん〜

みそ仕立ての煮込みうどんは、地域の代表的な郷土料理としている愛知県をはじめとして日本各地にあります。

うどんを鶏肉・ねぎ・油揚げ・しいたけなどと一緒にみそで煮込んで作ります。
寒い冬に食べると体が温まる一品です。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年社会(歴史)「社会の変化と幕府の対策」

画像1 画像1
画像2 画像2
「社会の変化と幕府の対策」のまとめの授業でした。「学びの振り返りシート」に自分自身の学習の取り組みと今後の学習や生活にいかしたいことを書きました。「他の人の意見を聞き、いつも以上に深く理解できた。」や「庶民の生活を『打ちこわしの起こった件数』のグラフと結びつけて考えることができた。」とそれぞれに学習の取り組みを振り返っていました。
 学習の振り返りは「主体的に学習に取り組む態度」を身に付けるために必要不可欠です。「〜の場面で〜だったので、これからも〜していきたい。」というように具体的に振り返って、今後の学習や生活に繋げてほしいです。

1年 キャリア教育講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市産業振興推進課専門職の峰村様をお招きして、キャリア教育講座を行いました。マナーや働くことについてワークショップを交えて話していただきました。
 生徒は「丁寧な言葉遣いが大切であるということが分かった。普段、『マジ』とか『やばい』『うざい』って言っているので、今日から『マジ』は『本当』、『やばい』は『大変』、『うざい』は「嫌、苦手」というように直したい。」や「得意なことや好きなことを伸ばして、将来の職業につながるとよい。」と話していました。
 中学卒業後の進路について考えるきっかけになりました。

11/29の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
「八王子産の白いごはん」を食べる日
献立:ごはん、さばのおろしソース、小松菜のじゃこ炒め、はっちくんのみそ汁

八王子は東京都の中で一番農産物を作っています。八王子で獲れたお米は、ご飯として食べるほか、日本酒の材料などにも使われています。

米農家【村田健治さん】から

中学生のみなさんへ

子どもたちに地元のお米を食べてもらえてうれしいです。できるだけ農薬などを使わずに、安心し食べてもらえるようなお米作りをしています。今年も元気に育ってくれてよかったです。おいしくできたよ!
ご飯を食べて元気に過ごしてください!

11/25の給食

画像1 画像1
⚽FIFAワールドカップカタール2022⚽

〜コスタリカ〜 カリブ海と太平洋が広がる中央アメリカの国です。

ガジョ・ピント・・  香辛料と黒豆を混ぜ合わせたごはんです

セビーチェ・・魚介を使ったマリネ。コスタリカでは、ビーナ・ペケーニャという白身          魚と紫玉ねぎのスライスを塩で味付けしたレモン果汁に漬けこんで食べます。

オジャデカルネ・・牛肉をいもやとうもろこしなどの野菜と煮込んだ料理です。給食では牛肉の代わりに鶏肉とウインナーを使っています。

ドイツ戦の熱狂を再び!!

11月1日の給食

画像1 画像1
献立:さつまいもごはん、鮭のみそ焼き、小松菜汁、くきわかめのしょうが炒め、みかん
☆筋肉を作ろう!☆
スポーツ選手が体づくりにために心がけている「主食・主菜・副菜・果物・乳製品」を星に見立てると、今日は五つの星をそろえた献立です。
栄養は総合力です。偏りなく食べて五つ星を揃えましょう!

11月7日の給食

画像1 画像1
本日の献立:しょうゆめし、せんざんき、麦みそのみそ汁、みかん

〜愛媛県の郷土料理〜

●しょうゆめし・・旬の食べ物を使うおもてなし料理
●せんざんき・・骨付きの鶏肉を油で揚げた料理
●麦みそのみそ汁・・麦みそが香りが高く、甘みが強いのが特徴
●みかん・・愛媛県は温かく、雨が少ないことからみかんを育てる環境に恵まれている

郷土料理を大切に、おいしく食べよう!

11月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:天狗ごはん、高尾揚げ、翠靄汁、山の幸和え

〜高尾山御膳〜

天狗ごはん・・赤米でご飯をほんのりと色づけし、天狗の帽子をごまで表しました。
山の幸和え・・しらたきで高尾山の滝を表現し、山の幸であるきくらげを入れた和え物。
高尾揚げ・・美しい紅葉のイメージをもみじの形をしたかまぼこで表しました。
翠靄汁・・汁の中にあおさを入れて、山の中に立ち込める翠靄(緑色のもや)を表しました。

11/18の給食

画像1 画像1
⚽FIFAワールドカップカタール2022⚽

〜今日は開催国カタールの料理です〜

・マクブース風まぜごはん スパイスで味付けしたごはんの上に焼いた肉をのせた料理です
・アジ カタールでは古くから漁業が盛んで、近海ではアジやタラの仲間がとれます
・レンズ豆のスープ 中東でよく食べられている料理です。

開催国の料理を食べて日本代表を応援しよう!

11/22の給食

画像1 画像1
⚽FIFAワールドカップカタール⚽

ドイツ編献立:リジビジ、カリーブルスト、アイントプフ、りんご
リジビジ;グリンピースを使った米料理。
カリーブルスト;ベルリン生まれのソーセージ料理。
アイントプフ;肉や野菜を煮込む一般的な鍋料理。
りんご;ドイツでもよく食べられている果物。

いよいよ明日キックオフ!
対戦国の料理を食べて、日本を応援しよう!!

栄養士による食育訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 南大沢小学校の栄養士の方に来ていただいて、「成長期にはカルシウム摂取が大切であること」「骨量を増やすための食生活」について、そして牛乳が220mg(1日1000mg【男性】、800mg【女性】)もカルシウムを含んでいることを教えていただきました。
 牛乳が残ってしまうクラスがあるようです。残さずに飲んでしっかりカルシウムを摂取しましょう。
 

武道の授業

画像1 画像1
体育で武道の授業が始まりました。鑓中では、外部から有段者の指導者の方をお招きして、剣道を行います。
武道では、相手を尊重したり、技の名称や見取り稽古の仕方、伝統的な考え方などを理解したりすることが目標となります。
短期間ですが、集中して取り組んでほしいと思います。

定期考査の解き直しの「基礎・基本定着教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
 定期考査の解き直しの基礎・基本定着教室を実施しました。前半は定期考査(国語・数学・英語)の基本問題を解き、後半は採点、間違えた問題をボランティアの先生(地域・保護者の方、大学生)に個別に解説してもらいました。
 参加した生徒は「これまでは間違えた問題は理解できないことが多かったけど、今回は『できる』という気持ちをもつことができました。」と感想を話していました。
 今後も定期考査を活用して、「できた・分かった」という経験を積ませていきたいと思います。

3000以上!

画像1 画像1
中学生の『税の作文』の表彰式が、八王子市学園都市センターのイベントホールにて行われました。
3000を越える作品の中から、鑓中生の3年生の2作品が、東京税理士会八王子支部長賞及び優秀賞を受賞しました。
表彰式には東京税理士会八王子支部長賞を受賞した生徒が参加し、賞状が授与されました。すごいですね。おめでとうございます!

生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒朝会でした。生徒会長が「中央委員会で校則の意義について話し合っている」という報告したり、各委員長から10〜11月の活動の成果と反省が発表したりしました。
 最後に体育委員会から体育委員会主催「昼スポ※今回はドッヂボール」に優勝した3年1組を表彰しました。

昼スポ!

画像1 画像1
体育委員会主催の昼スポが昨日より行われています。種目は、すご〜く柔らかいボールを使用したドッチボールです。それでもとても迫力があります!そして、どの試合も白熱していました。

落ち葉掃き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校生徒で学校周辺の落ち葉掃きを行いました。落ち葉を丁寧に掃き集めて歩道を綺麗にしました。今回の落ち葉掃きを通して、鑓中生の地域の一員としての自覚が高まることを期待しています。協力していただいた学校運営協議会や保護者の皆様、ありがとうございました。

2学期末考査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3日間で2学期末考査を実施します。今日は社会、国語、音楽です。鑓中生にはこれまでの学習方法を「かえりみる」機会としてほしいと思います。
 ※「かえりみる」は3年生の国語で出題されました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

PTAより

月別行事予定

部活動方針

生活指導・体罰

3年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

新型コロナウイルス感染症関係

月別・年間 行事予定

保健だより

教育委員会からのお知らせ

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり