学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

緑が丘の森で見られる昆虫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑が丘の森は多様性に富んでいます。

クワガタでいえば、コクワガタやノコギリクワガタ、スジクワガタが見られています。それ以外のクワガタの種類は見たことがありません。ヒラタクワガタがいるという噂も。

プールサイドで水を飲んでいたコムラサキかオオムラサキのオス。角度によって紫色に見える見事な翅を持ちます。幼虫は緑が丘や法政大の森でエノキを食樹にしています。毎年2月頃、観察ツアーの案内が学校に来ていて、越冬中の幼虫を探す観察会が行われています。夏は樹液に集まります。動物のフンや捨てられたジュースの容器にもよく集まります。

3枚目はコガタスズメバチ。緑が丘小学校の4階はスズメバチ類の通り道となっていることを以前、八大緑遊会の方に聞いたことがあります。秋口、教室や音楽室の窓から入ってきます。見られるスズメバチは、オオスズメバチ、チャイロスズメバチ、キイロスズメバチ、コガタスズメバチ、クロスズメバチです。子供たちも教職員も気を付けています。刺した後も、頭部が無くても毒を注入する危ない昆虫です。

あの日の華厳の滝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1枚目は澤崎先生が下見で見てきた華厳の滝。
2枚目は今年の華厳の滝。
3枚目は3年前の華厳の滝です。

1年前と2年前は水量が多く、霧と水煙で当時の6年生は見られませんでした。

2泊3日の行程で見られるかどうかが引率の先生たちの悩みどころでした。

夏休みの宿題に追われる前に追いかける

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの宿題は進んでいますか?
個人面談では、夏休み初旬に終わらせる猛者もいました。
宿題には子供ながらのペースこと、計画があります。大人の時間でマネジメントしたいところですが、そこが合わないと親子喧嘩の原因にも。長期的な休みだからこそ、子供が宿題をやっている姿を見かけますが、長い目で本人の計画を実行できるように見守っていきます。

日光林間学校から戻ってきて1週間が経ちました。お土産が思い出を蘇らせます。

音楽会打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会の打ち合わせを行っています。
演目の大トリである六年生は、全ての楽器フル装備でクライマックスを演奏します。
千秋先生よりテーマと説明がありました。
どの学年も児童の実態を活かしてのプログラムとなります。二学期からの練習が楽しみです。

五年生の稲の成長は、今のところ順調そのものです!

第1回はちおうじっこサミット

画像1 画像1 画像2 画像2
先日代表の六年生が伝えたSNS活用ルールについて、連携校の椚田中学校生徒会がサミットに参加し、交流したことについて報告しました。

職員室からオンライン中継でその様子を見させていただきました。

個人面談も後半です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
個人面談へお越しいただきありがとうございます。六年生は日光林間学校での活躍を含み、ベストなタイミングでの個人面談となり、ありがたい機会と感じております。学校と家庭との情報交換、共有を通して二学期以降のお子さんの成長へ繋げていきます。

西昇降口の御挨拶には、副校長先生が描いた大輪のヒマワリのチョークアートと自由研究の御案内があります。

空調の効いた教室で面談は行いますが、各教室の廊下は暑く蒸しておりますので、各階に控室御案内もございます。御利用ください。

近所には昆虫採集をする子供たちの姿もあります。今出ているセミの層や樹液に集まる昆虫を見ていると、例年よりも少し遅めの夏だと感じております。あと1週間ほどするとニイニイゼミよりもアブラゼミやミンミンゼミが目立ち、樹液にもカブトムシが集まります。もう1週間ほど経てば、秋の昆虫が朝夕に見られてくると予想します。

令和3年度 卒業アルバム

画像1 画像1 画像2 画像2
令和3年度の卒業アルバムが届いておりました。昨年度6年2組担任だった原先生が確認しにまいりました。配布日に子供たちに会えることを楽しみにしておりました。

水色のジャケットに金の文字、カッコいい卒業アルバムの完成です!

日光林間学校 終

画像1 画像1 画像2 画像2
本当に「学校」のようでした。
子供たちは<その子らしさ>を使って、2泊3日の宿泊学習を乗り越えました。私たち担任はなかなかゆとりが持てなかったのは事実です。6年生の子供たちへは期待由来の高いハードルを設けて、時に厳しいことも伝えて、針の先でつつくように子供たちの成長を促してきました。
「姫木平移動教室では、褒めるに褒めてきたのに、なんでだろう。これでよかったのか。いいや、これでよかった。だけど、もっともっと褒めてあげたかったな、姫木の時みたいに。」と、悶々と悩み振り返りもしますが、「これがよかったんだ。」という部分も大いにあり、反省しながらも得心する平澤崎です。

そんな子供たちの人としての成長を引率していた先生方がたくさん教えてくれました。体調不良を労わる姿、励ます姿、となりの部屋のお手伝いをする姿、自分だけのことではない姿に、日光林間学校を乗り越えてきたこの子たちの美しい姿があったのだと。

恵みに恵まれた日光林間学校。これ以上無いくらい、やりたいことはぜーーーんぶやった!この学びを卒業へ向けてつなげていきます。保護者の皆様、お子さんをお迎えいただきありがとうございました!明日からの個人面談も、どうぞよろしくお願いいたします!

大谷資料館にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目の全ての行程を終えました!

大谷資料館、、、迫力満点でした。「地下神殿」とあだ名される所以、それがよく分かりました!

奥日光から下るとき、いろは坂には多少やられましたが、今は元気な子供たちです。

バスレクを楽しみながら帰校します。

先生たちも満喫した?!

画像1 画像1 画像2 画像2
日光江戸村、先生たちも満喫しました。

殿様に扮していると、街中の商人や町娘から声をかけられます。「おっ!これは殿。遊びに来られたのですね!」「殿様!今日はお日柄もよく、、、。」というような感じです。また、新選組の隊士も殿様も日光江戸村のキャストと間違えられ、写真をお願いされることもありました。
子供たちよりも違う意味で満喫しました。

日光江戸村を満喫!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちは、2時間以上日光江戸村を満喫しました!まだまだいたいところですが、大谷資料館にも行くため、みんなでカレーライスを食べて日光江戸村を出発しました!

日光江戸村へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大江戸ワンダーランドこと日光江戸村へ到着!

んん?新選組隊士の後ろ姿に見覚えありませんか?

湯の湖畔にて 朝の散策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山から日が上り、湖面を美しく照らします。子供たちは新鮮な空気をめいっぱいに吸い込み、湖畔で水切り遊び。

今日も62人、元気にスタートです!
航空撮影低画質モードですが、そんなお子さんの様子は御確認できますか?

これからホテル山月を出発します!

おはようございます 日光3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まもなく午前6時。日光林間学校の3日目が始まります。子供たちも起き始めました。

昨日のキャンプファイアの場所に落とし物がないかどうか朝の散策に出かけると早速シカに遭遇。
これから子供たちが湯の湖畔に出かけますが、会えるかもしれません。

昨日の閲覧数は2192件。御多用にも関わらずご覧頂き誠にありがとうございます。本日もできる限りアップしてまいります。(筒井副校長先生、早朝も深夜もアップロード、ありがとうございます!)日光3日目の学習、始まります!

日光の2日目が終わる

画像1 画像1 画像2 画像2
ホテル山月で過ごすのも、3日目の朝まで。
生活班では優秀な班長を中心に、臨機応変に対応しながら、しなやかに伸びやかに過ごすことができました。

2日目は深く眠りについています。62人、姫木平移動教室と同じように誰一人かけることなく最終日の行程を迎えられます。

天まで焦がせ キャンプファイア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天まで焦がしたキャンプファイア。
いつのまにか日は落ちて、満点の星空。
夜空には流れ星も見えます。
花火大会、とてもエモーショナル。
こんなのってない!緑が丘しかない!

小学校生活最後に最高を味わえた仲間。最高の仲間、最高のひととき、最高の楽しさ。どれをとっても最高の思い出。

もう、幸せそうな子供たちに涙が出ます。

キャンプファイアへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度できなかったキャンプファイア!
今年は絶好の条件のもとできます!

黄昏時から始めたキャンプファイア。他のどの学校よりも異質な盛り上がり。昨年度から叶えられなかった思いを一つに炎を燃やします。

おみやげ購入 シカも出た!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お土産購入完了!お小遣いの残りは、明日の日光江戸村で使います!

「なんだかもう終わっちまうんだよな、、。」なんてセンチメンタルな気持ちにもなる2日目後半。
おいおい、そんなことはないぜ!強烈な記憶に残すキャンプファイアレクリエーションをしよう!静かな湯の湖畔を炎の色で彩る、緑が丘だけの命を燃やせ!

天空の足湯をあとにして宿舎へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天空の足湯、最高の癒しでした。
30分以上、ゆっくりしました。午前中のハイキングとは異なり、悠々とした時間を過ごせました。これから宿舎へ戻ります!

キャンプファイアの準備へ!

まさに天空の足湯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3枚目の写真を見ると、まさに天空の足湯!
たなびゆく雲を横目に、足湯に癒されます。
ハイキングの疲れも吹き飛ぶ!

高温域では、耐久チャレンジも!?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31