学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

全てつながっている

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
消化管は口から肛門まで、全てつながっている!
理科の教科書にも掲載されている発展的な教材である魚の解剖にチャレンジする6年生。

前日に、担任の先生が事前実験をしました。

あっ!本当だ!

消化管は全てつながっています!

澤崎先生は、目の中の水晶体や脳、心臓や胃も解剖しました。これで予習はバッチリです。

5/31の給食

画像1 画像1
・チャーハン
・手作り魚ナッツ
・ワンタンスープ
・果物(清見オレンジ)

手作り魚ナッツは人気の献立です。小魚やアーモンドをしっかり食べてくれます、ある子は今日はデザートが2種類だ!と言っていました。

組体を通してヒーローたちになる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最っ高の組体操でした!
本番が何よりも1番!
家族、地域の応援あって加速する感動!

人生の主人公たちがみんなで英雄となります。5年生、6年生の皆さん!これからの緑が丘をよろしくお願いします!君たちなら大丈夫!

運動会の結果発表!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の運動会は、517対542で赤組が昨年に続いて2連勝となりました!
ここでこの6年間の結果をおさらいします。
平成29年度 白組 ここまで3連勝
平成30年度 赤組 白組の4連勝を阻止
平成31年度 白組 令和元年 団体競技終
令和 2年度 白組 秋運動会 午前時程始
令和 3年度 赤組 コロナ禍初の春運動会
令和 4年度 赤組 そして2022年今年
と、なりました。

6年生の中には入学してから6連勝の児童やこれまで一度も勝ったことがなかったのに、卒業の年で優勝を経験できた児童もいました。
これまで3連勝を達成した組はあっても4連勝はありません。赤組、来年はタイ記録度なるか!?それとも、白組の復権か!?

今年はマスクをはずしての

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、本校の新型コロナウイルス感染症による体調不良児童がゼロということやマスクを着用しての屋外運動における熱中症対策もあって、運動会の表現の演目は、マスクをはずしての発表となりました。
マスク日焼けをした子供たちのはじけるようなキラキラとした笑顔、時折失敗してしまったときの照れ、表現を終えたときの充実感のある表情。どれをとっても今年の運動会は格別なものになりました。

今年も審議はICT 短距離走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
審判の係児童、担当の先生方と合わせてICTを利活用して競技の判定です。
このように決定的な瞬間を切り取って判断できます。

2022年 第19回運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日前の悪天候を感じさせないほどの爽やかな空と東からの風。外気温27度を超えても体感温度はそれほどでもなく、気持ちのよい運動会日和となりました。保護者も地域の方々も卒業生もたくさん来ています。

運動会前日準備だよ、全員集合!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大雨、天気が荒れた午前。
明日の運動会を無事に迎えるために立ち上がった緑が丘小学校教職員!

菅沼運動会主任を中心に準備は着実に整う!

5/27の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・八王子ラーメン
・ツナポテトぎょうざ
・豆黒糖

明日はいよいよ運動会です。給食はみんながもりもり食べられるよう、八王子ラーメンにしました。今日はしっかり食べてしっかり寝て、運動会に備えてください。

この組体操は、、、何度見ても

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
何度見ても、変化する。

奥深く、面白く、豊かな。

時間が足りません。何度見ても、何度見ても、もう一度見たいと思ってしまう。

当てはまる言葉が探せないほど、子供たち一人一人の主人公が、組体操の物語を展開します。

もしかして、見た人の人生をより豊かに変えるチカラをもつ、そんな表現です。

5/26の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・二色丼
・きゃべつのごまじゃこ和え
・ゆばのすまし汁

今日は二色丼でした。二種類の鶏肉をそぼろにしたものと炒り卵です。運動会の練習で疲れているみんながごはんをしっかり食べられているといいです。

運動会の熱気

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初夏を感じる暑さと爽やかな風。急に暑くなったこともあり、気温の変化に敏感な子供たちには、体調を崩す子もいます。体調に無理をさせず、運動会練習を進めております。
全校練習も本日で最後となりました。明日は表現の最後の練習日。そして明後日にはリハーサルを迎えます。

過去最高を記録できる組体へ

画像1 画像1 画像2 画像2
組体操も初の通し練習となりました!
見ていて全く見飽きない組体操です。
まずは流れたぞ、5・6年生!
あとは精度を上げて、自信をもって取り組むだけですね!

5/25の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・もぶりごはん
・いわしのから揚げ
・呉の肉じゃが
・瀬戸内レモンサラダ

今日は広島県の和み献立でした。広島県で一番多くとれる魚は、カタクチイワシです。7回洗えば鯛の味がする、と言われる小イワシは、広島県を代表する食文化のひとつです。

メダカの誕生 大成功へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生の飼育している教材であるメダカ。現在毎朝卵を産んでいます。卵の経過を解剖顕微鏡で観察します。
テレビに卵を映し出すと、卵の中の血管の様子や心臓の拍動が見えます。

エイエイサー研修

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭でエイサーやソーラン節を踊るのは中学年。放課後、菅沼先生による沖縄衣装のマンサージの巻き方講習が行われています。表現主任は松本先生です。放課後は念入りにBGMを編集しています。

5/24の給食

画像1 画像1
・ひじきごはん
・厚揚げのチーズ田楽
・いりどり
・ごま和え

厚揚げのチーズ田楽は、厚揚げにねぎや味噌を合わせて、チーズをのせてオーブンで焼きました。和食っぽい献立ですが、チーズがよく合うので、しっかり食べられ残菜も少なかったようです。

5/23の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鯖の味噌焼き
・グリーンアスパラの炒め物
・果物(冷凍みかん)

今日はグリーンアスパラガスの炒め物でした。アスパラガスは、4月から6月が旬です。アスパラガスには名前の由来でもある「アスパラギン酸」という栄養が、たくさん含まれていて、疲れをとる働きがあります。

刹那を切り取るICT

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年は運動会係活動があります。
審判係では、先生方と子供たちで順位を判定していますが、悩むときにはICT審議!
スローモーションで撮影すれば、ご覧の通りの判定です。間違いなく判断できるよう、慎重に進めてまいります。
順位は1位から5位までの精査!

こんな感じにカラフルです、ヒーローT

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
組体操は自分がヒーローと主張できる色、好きな色、ラッキーカラーを身に付けて表現に臨みます。
ご覧の通りのカラフルです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31