学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

11/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・天狗ごはん
・高尾揚げ もみじあんかけ
・山の幸和え
・翠靄汁

今日は高尾山御膳です。高尾山御膳は、八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立です。高尾あげ もみじあんかけは、高尾山に広がる美しい紅葉のイメージを、もみじ形のかまぼこを使って表しました。

11/15の給食

画像1 画像1
・マーボー丼
・豆黒糖
・えのきと小松菜のスープ

「野菜350」は八王子市が進めている健康づくりのひとつです。今日は、野菜たっぷりの給食ですが、足りない分はお家で食べましょう!

11/14の給食

画像1 画像1
・きびごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・煮びたし
・肉じゃが

もったいない大作戦から約1か月が経ちました。もったいない大作戦が終わってからも
、1人分を意識して給食を食べられていますか。食品ロスが減れば、燃やすごみも少なくなります。

明日のリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最高学年らしく、最高に練習の成果を上げてきました!
この6年生はすごい、間違いなく!

さあ、明日はリハーサルです!

11/11の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・コッペパン
・クリームシチュー
・大根ごまサラダ

今日はクリームシチューです。野菜もたっぷりで寒くなってきた最近にはピッタリの献立ですね。クリームシチューと大根ごまサラダでたっぷり野菜が食べられます。しっかり食べられましたか。

11/10の給食

画像1 画像1
・しょうゆめし
・せんざんき
・麦みそのみそ汁
・果物(みかん)

今日は愛媛県の郷土料理の献立です。愛媛県は四国地方にあり、海や山の幸に恵まれています。愛媛県では室町時代から炊き込みご飯のことを「しょうゆめし」とよび旬の食べ物を使うおもてなし料理として喜ばれてきました。

千秋先生の推し

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生の最後の演奏曲は、あの「夏祭り」です。最近はカバー曲も出ていないので、保護者世代にはエモーショナルな楽曲のはず。子供たちも家庭用ゲーム機のソフトでこの楽曲をテーマにした太鼓のゲームで遊んだことがあり、耳馴染みもあるようです。
終わり方がオリジナルの終末と違います。線香花火のような終末ではなく、最後はドカンと打ち上げる花火のような終わり方です。
あと3日で本番!

緑が丘MAX

画像1 画像1 画像2 画像2
國元先生が立ち上げた緑が丘MAXというドッジボール部があります。これまで狩野貴紀先生や服部翔先生、平澤が携わってきました。國元先生の異動にあたり、現在は澤崎先生が携わっています。保護者の皆様の応援、指導もあり、五年生と六年生を中心としたチームです。

文化の日の祝日、狭間駅前のエスフォルタアリーナ八王子にて大会が行われました。取材に向かうと、懸命に闘う子供たちの姿がありました。
結果は勝利も敗戦も味わい、それ以外にドッジボールの奥深さや面白さを味わってきた子供たちです。
澤崎先生、いつもお休みまで御指導いただき、ありがとうございます!

音楽会係活動その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽会の係活動です。これは最高学年の仕事。これまで文化的行事を準備してくれた卒業生たちへの恩返しは、下級生のために働きます。

11/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・チリビーンズサンド
・野菜のスープ煮
・ヨーグルトポムポム


今日のヨーグルトポムポムにはレーズンとりんごが入っています。りんごを食べると病気になりにくくなることから「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざがあります。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

音楽会を目指して折り返し

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会に向けての練習もいよいよ折り返しとなります。立ち位置や楽器の配置が来まりました!
来週からは係活動の練習もスタート!いよいよとなります!

皆既月食×天王星食

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で100人超は来校した6年生の月の観察会。今日は皆既月食×天王星食。
ここまでたくさん学んできた子供たちだからこそ、話題は木星や土星の観察、アプリを使って星座の話や星の名前、皆既月食により出現した星々など、とてもアカデミックな会話が集まった親子や友達から聞かれました。

写真は澤崎先生の撮影。2枚目が皆既月食の月と左下にある天王星です。

こんな時間も大人になってから思い出せる親子の繋がりになるといいな。

次の皆既月食は11年後の予想です。

11/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ごはん
・いかのねぎ塩焼き
・カリカリじゃこサラダ
・呉汁

今日、11月8日は「いい歯の日」です。しっかり噛んでむし歯予防をしましょう。今日はだ液が出るよう、よく噛むことが必要な献立です。しっかり噛んで食べられましたか。

本日の観察会は18時より

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生月の観察会、本日は学年だよりにもあったように、18時よりスタートします。
観察を続けるには長い時間なので、1時間程度となります。19時16分を過ぎて皆既月食となります。子供たちが風邪を引かないよう、来校者が概ね観察できましたら、解散とします。

訂正
昨日のブログでは、開始が18時30分とありましたが、月の部分月食開始時刻も18時9分とされるため、訂正いたします。学年だよりの通りとなります。

月の観察会 明日は皆既月食へ

画像1 画像1 画像2 画像2
月の観察会を実施しました。
曇りと晴れの合間を行き来する月を粘り強く待ちました。
明日は皆既月食の観察も含めて行います。18時30分より行いますが、月が部分月食にあたるのは19時6分頃です。部分月食の時ならば影にクレーターも見えるはず!

11/7の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・厚焼きたまご
・変わりきんぴら
・さつま汁

給食で残った牛乳は排水溝に流すことができません。みなさんは何気なく残した牛乳が海や川を汚しているかもと考えたことはありますか?海の豊かさを守るために牛乳を残さず飲んでみましょう!

11/4の給食

画像1 画像1
・はち大根おろしスパゲティ
・温野菜のごまドレッシング
・フルーツヨーグルト

八王子大根は1年中作られており、丸ごと食べられ、地元農家さんの愛情がたっぷりな大根です。カルシウムやカロテン、鉄分が豊富な葉っぱも使っているのでしっかり食べられていると嬉しいです。

11/2の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・蓮根ハンバーグ
・ほうれん草のソテー
・きのこスープ

今日のスープにはきのこがたくさん使われています。きのこは食物繊維が多く、ビタミンがたっぷり含まれています。骨を強くするはたらきもあります。

11/1の給食

画像1 画像1
・さつまいもごはん
・鮭の塩焼き
・野菜のうま煮
・ピリ辛大根

11月11日は鮭の日です。鮭の漢字のつくり、「圭」を分解すると11になることから鮭の日になりました。鮭のオレンジ色はアスタキサンチンという名前の栄養で老化やがんなどを予防する働きがあります。

いざ、研究授業へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は6年生の研究授業です。
比例の学習もいよいよ大詰めだ!
教科書の問題では、比例の学びを具体的に活かせないと考え、子供たちが比例のよさを実感できる問題を解決していきます。

体育館では、音楽会の準備が行われました。展覧会の片付けから始まった学校行事のお仕事も、音楽会の準備をもって終了。お世話になったこれまでの歴代6年生への恩も、これで返したってもんです。お疲れ様!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31