上柚木小の日々

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たてわり班活動の1回目
今日は顔合わせと室内遊びです。
1年間同じ班で活動します。
同じ班の顔と名前は覚えられたかな?

5がつ30にち(げつ)1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「しのあんしょうちゃれんじ」ぎんしょうときんしょうをじゅしょうしたひとがでました!こつこつとがんばって、ここまできました。まだまだじかんはあるので、みなさんもがんばりましょう!!

2年生のみなさんへ

しのあんしょう チャレンジ
金しょう ごうかくしました。おめでとうございます。
校長しつで、「ずいずいずっころばし」をリズムにのってあんしょうしました。

2年生のみなさん、金しょうめざして、おうちで少しずつれんしゅうしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・みそチキンカツ丼
・スタミナきゅうり
・青菜と豆腐のすまし汁
・牛乳

 今日のスタミナきゅうりは、乱切りにしたきゅうりをさっと湯通しして、酢、砂糖、しょうゆ、塩、ごま油、にんにくのすりおろしを加熱した中に入れてあえて味付けしました。これからの暑くなる季節にぴったりです。

 

4年社会科「わたしたちのくらしとごみ」-2

社会科「わたしたちのくらしとごみ」の学習の様子です。
学校から出たごみについて、用務主事さんからお話を聞きました。
学校から出るごみの処理は、家庭とは少し違うところがあるようです。
学校からごみ収集車で運ばれた後は、どうなるのでしょう?
子供たちの疑問はさらに続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科「わたしたちのくらしとごみ」-1

社会科「わたしたちのくらしとごみ」の学習の様子です。
学校から出たごみの行方について、調べました。
掃除のときに出たごみ袋の置き場や、リサイクル紙置き場、給食の残菜置き場などを見ました。
量の多さにビックリ!の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雨にビックリ!

金曜日の大雨にはびっくりしましたね。
校庭もご覧の通り。まるで大きな池のよう。
カルガモまで来ていました。
それでも、夕方には放課後遊びができるほどに回復していました。
上柚木小の校庭は、水はけがいいんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・八王子ラーメン
・ツナポテトぎょうざ
・豆黒糖
・牛乳

 今日は、八王子市のご当地グルメ「八王子ラーメン」でした。八王子ラーメンには刻み玉ねぎがたっぷり入るのが特徴です。給食では、小松菜、たけのこ、もやし、コーンなど野菜たっぷりのラーメンにアレンジしています。煮干しと削り節でしっかりだしをとってスープを作っています。

5月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・もぶりごはん
・いわしの唐揚げ
・呉の肉じゃが
・瀬戸内レモンサラダ
・牛乳

 今日の献立は、和み献立〜広島県の郷土料理〜を食べました。広島県は、南に瀬戸内海が広がり、北には中国山地があるため、海の幸、山の幸に恵まれています。瀬戸内地方ではレモンの栽培が有名で、広島県の生産量は全国1位です。
 「もぶりごはん」「もぶる」とは、「混ぜる」という意味の広島弁です。甘辛く煮たにんじんやごぼうなどの野菜とご飯を混ぜて食べます。
 「いわしの唐揚げ」広島県で一番多くとれる魚が、カタクチイワシです。小イワシと呼ばれ親しまれています。
「呉の肉じゃが」呉のにくじゃがは牛肉を使います。にんじんや、グリンピースなどの青み野菜を入れないのが特徴です。
「瀬戸内レモンサラダ」広島県のレモン生産量は、日本一を誇ります。
瀬戸内地方は雨が少なく暖かい気候のため、レモンの栽培にぴったりです。給食では、レモンの果汁を使ってドレッシングを作り、サラダと和えていただきました。
 

4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文の学習で読み取ったことを要約して、Chromebookで録画していました。
記録したものは校長先生に見せるそうです。楽しみです。

5がつ25にち 1ねんせいのみなさんへ

きょうは、ずこうのじかんにあじさいやかたつむりのかざりをつくりましたね。おりがみをおったり、はさみできったり、のりをつけたりと、てやゆびさきをつかってがんばりましたね。すてきな1まいがかんせいしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5がつ25にち 1ねんせいのみなさんへ

「しのあんしょうちゃれんじ」ぎんしょうをじゅしょうしたおともだちがいました。おめでとうございます!!22このしをがんばっておぼえました。すばらしい!!つぎは、きんしょうめざしてがんばってくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がアサガオの観察をしていました。Chromebookを使って写真を撮っています。ちゃんと撮れたかな?
撮った写真を見ながら教室で詳しく観察します。

1年生でも上手に使いこなしています。

5月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・ごはん
・さばのみそ焼き
・グリーンアスパラの炒め物
・さやえんどうのみそ汁
・牛乳

 アスパラガスの旬は、4月から6月です。地中から伸びる若い芽を収穫します。アスパラガスには、グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガス、紫アスパラガスなどがあります。ホワイトアスパラガスは、土をかぶせて光を当てずに育てたもので、緑色のグリーンアスパラガスは、太陽をあびて育てたものです。アスパラガスには、名前の由来でもある「アスパラギン酸」という栄養がたくさん含まれていて、疲れをとる働きがあります。

5月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・チャーハン
・手作り魚ナッツ
・ワンタンスープ
・牛乳

 今日の手作り魚ナッツは、いりことアーモンドを調味料と混ぜ合わせて作りました。「いりこ」は、いわしの稚魚を乾燥させたものです。カルシウムもたっぷり含まれています。よく噛んで食べることができましたか。

 

5月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・セサミパン
・じゃがいもとなすのミートグラタン
・白いんげん豆のスープ
・ドレッシングサラダ
・牛乳

 今日のグラタンは、肉や野菜をよく炒め、ケチャップなどで味付けし、ミートソースを作ってから、その上に手作りのホワイトソース、さらにその上にチーズをのせてオーブンでこんがり色がつくように焼きました。

休み時間も元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨入り前のいい天気の中、運動会の疲れも感じさせず、子供たちは元気いっぱいに外遊びをしてます。
みんな楽しそうです。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日順延となりましたが、天気にも恵まれて運動会を実施することができました。
子供たちはこの日に向けて一生懸命練習してきました。たくさんの保護者の方々にも応援していただき、練習以上の力が発揮できたのではないでしょうか。

6年生にとっては小学校最後の運動会
準備や片付けも含めて「小さなことでも全力で」頑張ってくれました。
その立派な姿が、下級生のいいお手本になりました。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日順延となりましたが、天気にも恵まれて運動会を実施することができました。
子供たちはこの日に向けて一生懸命練習してきました。たくさんの保護者の方々にも応援していただき、練習以上の力が発揮できたのではないでしょうか。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日順延となりましたが、天気にも恵まれて運動会を実施することができました。
子供たちはこの日に向けて一生懸命練習してきました。たくさんの保護者の方々にも応援していただき、練習以上の力が発揮できたのではないでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31