上柚木小の日々

心の劇場

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が劇団四季のミュージカルを観劇しました。
この数年はコロナの影響で、オンライン観劇になっていますが、本物を見ることができてよかったです。
来年こそは劇場で見たいものです。

11月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ガジョ・ピント
・セビーチェ
・オジャデカルネ
・牛乳

 FIFAワールドカップカタール2022 今日は、コスタリカの料理を給食で食べました。
ガジョ・ピント…コスタリカの定番の朝ごはんです。コスタリカの香辛料と黒豆を混ぜ合わせたごはんで、見た目は日本のお赤飯と似ています。
セビーチェ…魚介を使ったマリネです。コスタリカでは、ビーナ・ペケーニャという白身魚とむらさき玉ねぎのスライスを塩で味付けしたレモン果汁に漬け込んで食べます。
オジャデカルネ…牛肉をいもやとうもろこしなどの野菜とともに煮込んだコスタリカの家庭料理です。給食では、牛肉の代わりに鶏肉とウインナーを使って作りました。

11月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・いわしのさつまあげ
・青菜と豆腐のすまし汁
・かぶのかつお風味
・くだもの(みかん)
・牛乳

 11月24日は、和食の日です。「和食の味」の鍵になるのは『出汁のうま味』です。日本で発見された『うま味』は今や『UMAMI』として世界で注目されています。給食のスープや汁物の出汁もかつお節や昆布などでとっています。今日は、こんぶと削り節の合わせだしで、出汁のうま味をよく味わえる「すまし汁」を作りました。
 

11月22日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・リジビジ
・カリーヴルスト
・アイントププフ
・くだもの(りんご缶)
・牛乳

 FIFAワールドカップカタール2022 23日は、日本とドイツの対戦があります。今日は、ドイツの料理を給食で食べました。
 リジビジ…ヨーロッパで食べられているグリンピースを使った米料理です。ドイツでも家庭料理として食べられています。 
 カリーヴルスト…ベルリンで生まれた料理です。焼いたり揚げたりしたソーセージの上にケチャップとカレー粉がかかっています。
 アイントプフ…「ひとつの鍋で調理した」という意味があります。ドイツでは、肉や野菜を煮込む一般的な鍋料理です。
 りんご…ドイツでよく食べられている果物です。ジュースやサラダ、ワインなど様々な方法で味わいます。
 

11月22日 開校記念日

画像1 画像1
今日、11月22日(火)は、上柚木小学校の開校記念日です。平成7年4月1日に開校して、今年27歳になりました。おめでとう上柚木小学校。

11/22 5年生 弁護士によるいじめ予防授業

画像1 画像1
弁護士の先生に来ていただき『いじめ予防授業』をしていただきました。
●いじめは、一人一人が生まれた時からもっている「幸せを目指して生きれること」『人権』を侵すこと。
●相手の『心のコップ』の状態は分からないから、日頃から嫌なことは言わない、しない、もしかすると、その一言が最後の一滴になってしまうかも。
●みんなが『しずかちゃん』になって声をかけてあげることで、心のコップの水を減らすことができる、いじめから守ってあげることができる。
短い時間でしたが、5年生の子供たち、真剣に考え、聞いていました。

学習発表会(保護者鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの頑張りを保護者の方々に見ていただきました。
緊張しながらも見事にやりきった子供たちに大きな拍手です。

学習発表会(保護者鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの頑張りを保護者の方々に見ていただきました。
緊張しながらも見事にやりきった子供たちに大きな拍手です。

11月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・マクブース風まぜごはん
・あじの香草パン粉焼き
・レンズ豆のスープ
・牛乳

 FIFAワールドカップカタール2022がいよいよ開幕します。今日は、開催国、カタールの料理を給食で食べました。カタールは、アラビア語で「しずく」という意味で、国は水滴を落としたようなかたちをしています。
 マクブース風まぜごはん…スパイスで味付けしたごはんの上に焼いた肉をのせた料理です。給食用にアレンジしていただきます。
 アジの香草パン粉焼き…カタールでは、古くから漁業が盛んです。近海ではアジやタラの仲間などがとれます。給食では、アジの香草パン粉焼きをいただきます。
 レンズ豆のスープ…カタールなど中東でよく食べられている料理です。レンズ豆は、平たいレンズのようなかたちをしており、「ひらまめ」とも呼ばれています。

学習発表会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学習発表会
これまで学習したことを全校のみんなに伝えます。
国語や社会、総合など、様々なで学んだことを、どうしたらわかりやすく伝えられるか考えました。
歌をまじえたり、スライドを作ったり、ダンスをしたり、各学年の工夫が見られた素晴らしい発表でした。

学習発表会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学習発表会
これまで学習したことを全校のみんなに伝えます。
国語や社会、総合など、様々なで学んだことを、どうしたらわかりやすく伝えられるか考えました。
歌をまじえたり、スライドを作ったり、ダンスをしたり、各学年の工夫が見られた素晴らしい発表でした。

学習発表会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学習発表会
これまで学習したことを全校のみんなに伝えます。
国語や社会、総合など、様々なで学んだことを、どうしたらわかりやすく伝えられるか考えました。
歌をまじえたり、スライドを作ったり、ダンスをしたり、各学年の工夫が見られた素晴らしい発表でした。

学習発表会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学習発表会
これまで学習したことを全校のみんなに伝えます。
国語や社会、総合など、様々なで学んだことを、どうしたらわかりやすく伝えられるか考えました。
歌をまじえたり、スライドを作ったり、ダンスをしたり、各学年の工夫が見られた素晴らしい発表でした。

学習発表会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学習発表会
これまで学習したことを全校のみんなに伝えます。
国語や社会、総合など、様々なで学んだことを、どうしたらわかりやすく伝えられるか考えました。
歌をまじえたり、スライドを作ったり、ダンスをしたり、各学年の工夫が見られた素晴らしい発表でした。

学習発表会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学習発表会
これまで学習したことを全校のみんなに伝えます。
国語や社会、総合など、様々なで学んだことを、どうしたらわかりやすく伝えられるか考えました。
歌をまじえたり、スライドを作ったり、ダンスをしたり、各学年の工夫が見られた素晴らしい発表でした。

学習発表会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学習発表会
これまで学習したことを全校のみんなに伝えます。
国語や社会、総合など、様々なで学んだことを、どうしたらわかりやすく伝えられるか考えました。
歌をまじえたり、スライドを作ったり、ダンスをしたり、各学年の工夫が見られた素晴らしい発表でした。

学習発表会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学習発表会
これまで学習したことを全校のみんなに伝えます。
国語や社会、総合など、様々なで学んだことを、どうしたらわかりやすく伝えられるか考えました。
歌をまじえたり、スライドを作ったり、ダンスをしたり、各学年の工夫が見られた素晴らしい発表でした。

学習発表会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学習発表会
これまで学習したことを全校のみんなに伝えます。
国語や社会、総合など、様々なで学んだことを、どうしたらわかりやすく伝えられるか考えました。
歌をまじえたり、スライドを作ったり、ダンスをしたり、各学年の工夫が見られた素晴らしい発表でした。

11月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・天狗ごはん
・高尾揚げ もみじあんかけ
・翆靄汁
・山の幸和え
・牛乳

 今日は、日本遺産献立のひとつである「高尾山御膳」でした。
天狗ごはん…高尾山は古くから、「天狗が住む山」と言われています。赤米でご飯をほんのりと色づけし、天狗の帽子をごまで表しました。
高尾揚げ もみじあんかけ…高尾山に広がる美しい紅葉のイメージを、もみじの形をしたかまぼこを使って表しました。
翆靄汁…高尾山の自然の豊かさと、厳かな様子をイメージしました。汁の中にあおさをいれて、山の中に立ちこめる翠靄(みどり色のもや)を表しました。
山の幸和え…高尾山には、蛇滝や琵琶滝などの滝があります。 しらたきで高尾山の滝を表現し、山の幸であるきくらげを入れた和え物です。

11月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ミルクパン
・クリームシチュー
・豆サラダ
・リンゴジュース

 今日のクリームシチューのルーは、もちろん手作りです。油とバターを回転釜で火にかけて、小麦粉を少しずつ入れながら焦がさないようによく炒めて作ります。シチューの具材が煮えたら調味し、このルーを入れて、その後、牛乳をたっぷり入れ、最後に生クリームを入れてシチューが出来上がります。クリームシチューやグラタンなどのホワイトルーを作って、牛乳をたっぷり使うメニューは子どもたちにも人気です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31