上柚木小の日々

11月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・マーボー丼
・えのきと小松菜のスープ
・まめナッツ黒糖
・牛乳

 11月8日は、数字のごろあわせで、「いい歯の日」です。よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」はむし歯菌を薄くするため、よくかんで食べるとむし歯予防になります。今日は、特に、まめナッツ黒糖をしっかり噛んで食べました。

11月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・いかのネギ塩焼き
・カリカリじゃこサラダ
・呉汁
・牛乳

 呉汁は、大豆を茹でてつぶしたものを汁の中に入れて作ります。大豆がたっぷり摂れるので、タンパク質をしっかり摂取できます。

ゆずっこ表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都教育委員会より、ゆずっこひろばに感謝状が届きました。
子供たちの居場所づくりのための活動が認められました。
日頃の活動の様子を見ていると、ゆずっこの皆さんには頭が下がるばかりです。本当にありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。

442年ぶりの天体ショー

画像1 画像1
昨日は、442年ぶりに皆既月食と天皇星食が同時に見られ、次回同じ現象が起こるのが322年後ということで、国内での関心の高かった天体ショーがありました。
学区域の通りや高い建物から夜空を見上げる方々の姿も多くみられました。
今朝登校する子供たちからも「赤い月見たよ」「すごくきれいだった」などの声も聞かれました。自然の素晴らしさを感じたり、どうしてそうなるのか疑問に思ったり、子供たちの興味や関心が広がればいいなと、改めて感じました。

クリーン上柚木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学区周辺のゴミ拾いをしました。
自分たちの地域は自分たちの手できれいにする。
休日に親子で集まってのボランティア活動です。

11月4日(金)1年せいのみなさんへ

10月、11月でひばりのぎんしょうがふえました!
「せんせい、きょうもよんできたよ。あといくつかかぞえて。」と、まい日たのしみにあんしょうをれんしゅうしていました。
すこしずつスタンプをふやしていっている子もいますね。がんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・はち大根おろしスパゲティー
・温野菜のごまドレッシング
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 八王子産の大根をたっぷり使って「おろしソース」を作りました。八王子の全小中学校でこのメニューを実施します。
 大根は、涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。

11月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・蓮根ハンバーグ
・ほうれん草ソテー
・きのこのスープ
・牛乳

 きのこが旬の季節です。食べられるきのこは、200種類あると言われています。骨を強くする働きを助ける「ビタミンD」やおなかの調子をととのえる「食物せんい」が多く含まれています。


 

11月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・さつまいもごはん
・鮭の塩焼き
・野菜のうま煮
・ピリ辛ごま大根
・牛乳

 さけは、見た目から、赤身魚と思われがちですが、白身魚です。さけのオレンジ色は、「アスタキサンチン」という成分によるもので、疲れやストレスをなくしたり、病気になりにくくする働きがあります。            
 

11月2日 3年生 副籍交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
副籍交流がありました。朝の会を使った交流会で『じゃんけんピラミッド』で楽しく交流できました。

5年理科 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京教師道場の部員による研究授業がです。
八王子市内外の理科部の先生方にも来ていただきました。
子供たちはふりこの振れる時間を測って、科学的に考えることができました。

3年 副籍交流

画像1 画像1
画像2 画像2
地域に住む特別支援学校の友達と交流しました。
じゃんけん大会をみんなで楽しみました。
お友達も喜んでくれました。
温かい交流会ができてよかったです。

3年 自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南大沢警察や交通安全協会の方々に来ていただき、安全な自転車の乗り方を教えていただきました。
子供たちはこの安全教室を終えて自転車の免許証を手にします。
今日教わったことを忘れずに安全運転を心がけましょう。

10月31日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ガーリックライス
・パプリカチキン
・ジュリエンヌスープ
・スイートパンプキン
・牛乳

 今日は、ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使って「スイートパンプキン」を作りました。ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」とよばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。でも、このオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなく、おいしくないそうです。私たちがいつも食べている、ホクホクの甘いかぼちゃとは種類が違います。
 

10月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・黒砂糖パン
・鶏のハーブ焼き
・秋🍅はちナポ
・野菜と豆のスープ煮
・牛乳

 「八王子ナポリタン(通称 はちナポ)」は、八王子のご当地グルメです。『はちナポ』の特徴は、八王子産の野菜を使うこと、きざみたまねぎがたっぷりトッピングされて
いることです。2つとして同じメニューはなく、料理人のみなさんがそれぞれ個性いっぱいのおいしい『はちナポ』を作っています。
 八王子ナポリタン倶楽部さんからは、今回の「秋🍅はちナポ」は、秋野菜たっぷりの八王子ナポリタンです。味変にナポリタンによく合うヨーグルトたまねぎソースをトッピングしました。とコメントもいただいています。おいしくいただきました。
 

上柚木進化プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会の取り組みです。
上柚木小学校の子供たちが、自分も相手もきもちよくなる「ふわふわ言葉」を使えるように児童主体で考えます。今日はそのお知らせをするために代表委員が全クラス回りました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月のふれあい月間にちなんで、けんかの話をしました。
「けんかのきもち」(柴田愛子・文/伊藤秀男・絵)の読み聞かせを通して、けんかといじめの違いやけんかにはルールがあることなどを話しました。
大人が読んでもちょっと感動するいい絵本です。

10月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ターメリックライス
・チリビーンズ
・ウィンナーと野菜のスープ煮
・くだもの(巨峰)
・牛乳

 チリビーンズには「金時豆」が入っています。砂糖で甘く煮る金時豆のほうが定番かもしれませんが、今日のように色々なお料理の中に入れて使ってもいいですね。カレーやシチューなど煮込み料理に合います。

 

10月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・小田原ひもの(金目鯛)
・花ごぼう
・具だくさんみそ汁
・牛乳

 姉妹都市、小田原市の恵みを味わいました。温暖な気候と海(相模湾)・山・川の自然に恵まれた小田原市は、500年の歴史がある城下町です。その中で、自然の恵みと文化を生かし、小田原の干物などが生み出されました。
 江戸時代、とれたてのアジなどを開き干しにして保存食として売ったのが始まりとされています。相模湾などでとれた新鮮な魚を使って、素材の味を引き出す うす塩づくり でつくるのが、「小田原ひもの」の特徴です。
※写真2枚目 焼く前の「小田原ひもの」
※写真3枚目 焼き上がり、配缶時の「小田原ひもの」

 

 

10月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・チャーハン
・なかなおりのぎょうざ
・中華風コーンスープ
・牛乳

 10月27日は、「はちおうじ読書の日」です。絵本に登場するおいしい料理を給食で再現します。
 たいは、なかよしのこうたと、すごいけんかをした。こうたがあやまってくれたけど、まだけんかの気持ちは終わらない・・・。絵本に出てくるぎょうざを再現します。豚ひき肉と、ニラやキャベツ、長ねぎなどを合わせてこねたものを、皮に包んでオーブンで焼きます。
 みんなとてもよく食べてくれました。チャーハンもぎょうざもスープも、残しがとても少なかったです。










 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31