6日の給食

画像1 画像1
献立名
 照り焼きサンド(セルフ)
 ペンネのトマトトース
 アイリッシュポテト
 ABCスープ
 牛乳です。
 今日の照り焼きサンドは鶏の照り焼きをはさみますが、お好みでアイリッシュポテトやペンネのトマトトースをはさんでもおいしく食べられます。鶏の照り焼きと食べると苦手な食材でも食べられますよ。

6年生を送る会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5校時、6年生を送る会を行いました。
1年生が6年生と手をつないで入場!
各学年とさくら学級から、心のこもった出し物を行いました。
お返しに歌った6年生の歌もとても素敵でした。
6年生と過ごせる時間が日毎に短くなりますが、よい思い出をたくさん作りたいですね。

3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 ちらし寿司
 赤魚の塩糀焼き
 菜の花と小松菜の煮浸し
 ひなまつりお吸い物
 牛乳です。
 3月3日はひな祭りです。それに合わせ、春らしい献立を作りました。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 玉子とわかめのスープ
 果物
 牛乳です。
 ビビンバは6年生の児童の元気応援メニューです。おすすめの理由は、ご飯、肉、玉子、野菜が入っているから熱や力、血や肉なる、体の調子を整える栄養が一つの料理でいっぱい摂れるからです。1年生から5年生の皆さんは、ビビンバを食べて元気になってくださいね。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 きな粉揚げパン
 ウィンナーポトフ
 オニオンスープ
 果物
 牛乳です。
 6年は小学校の給食を食べるのは今月で終わりですね。そこで6年生が食べたいとリクエストしてくれたメニューを今月はできるだけ入れました。きな粉揚げパン、ウィンナーポトフ、オニオンスープもリクエストの一つです。いっぱい食べて、第七小学校の良い思い出にしてくださいね。

とんとん昔語り部の会

朝の読み聞かせの時間に、「とんとん昔語り部の会」の方が来てくださり、八王子にまつわる昔話をしてくださいました。普段聞き慣れない言葉によく耳を傾けながら、話の面白さを味わうことができました。
画像1 画像1

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 カスタードサンド(セルフ)
 鰤のトマト煮込み
 ジュリエンヌスープ
 果物
 乳酸飲料です。
 今年は鰤が豊漁だそうです。その鰤を油で揚げ、トマトと野菜で煮込みました。鰤の匂いが気にならず美味しく食べられます。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豚の甘辛炒め
 切り干し大根とひじきのサラダ
 味噌汁
 牛乳です。
 今日の献立は元八王子中学校の生徒が家庭科の授業で勉強したことを活かして献立を立ててくれました。いろいろな食品を使い、バランスよく彩り豊かなメニューになるように工夫をし、また、フードロス削減にもなる乾物を使っています。

七小星空教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(金)にPTAと親児の会が中心となり、「七小星空教室」を開催しました。コニカミノルタサイエンスドームから講師をお招きし、宇宙や天体、星について学びました。天気は生憎の雨模様でしたが、多目的室でスライドを中心にたくさん学びました。70名近くの人数が集まり、質問タイムも大盛況でした。
会の企画をしてくださったPTAと親児の会の皆様、一緒に参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

認知症サポーター養成講座(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
大横保健福祉センターの方をお招きし、6年生を対象に、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症に対する理解を深め、適切な接し方を知ることができました。誰しも年齢は重ねていくものですし、加齢とともに衰えていくものもあります。相手の気持ちに寄り添う優しい気持ちが大切ですね。

計算コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第七小の特色の一つとして、漢字コンクールや計算コンクールというものがあります。その学年で学習した漢字や基本的な計算問題で満点を目指して取り組みます。17日(金)に漢字コンクール、24日(金)に計算コンクールを行いました。
宿題でたくさん練習してみんな真剣に本番に臨んでいます。さて、結果はどうだったでしょう?

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまじゃこトースト
 ミモザサラダ
 コーンチャウダー
 牛乳です。
 ごまじゃこトーストは、6年生の元気応援メニューです。おすすめの理由は「パンは炭水化物でエネルギーになり、そのほかにもタンパク質やカルシウムが多いチーズやちりめんじゃこがのっているから」です。1年生から5年生の皆さん元気応援メニューを食べて元気になってくださいね。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ハヤシライス
 フレンチサラダ
 林檎のヨーグルト和え
 牛乳です。
 ハヤシライスは、学校給食で出すのは、久しぶりです。「カレー?」と聞いてくる児童もいましたが、食べてみると味の違いがわかると思います。味わってくださいね。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鮭の南部だれがけ
 豆腐入り野菜の煮染め
 芋のこ汁
 牛乳です。
 今日は根菜類のにんじん、レンコン、大根、里芋をタップリ使った煮物と汁物です。根菜類は体が温まり、寒い時期にはぴったりの料理です。よくかんで食べましょうね。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 青梗菜のクリームスパゲティ
 ハッシュポテトのガレット
 キャベツのスープ
 果物
 牛乳です。
 今日の「青梗菜のクリームスパゲティ」は6年生の元気応援メニューです。おすすめの理由は「タンパク質の多い肉のほかに骨の元になるカルシウムが多い牛乳、生クリーム、チーズが入っている、体の調子を整える玉ネギ、青梗菜も入っていて栄養バランスがいいからです。」皆さんも6年生の元気応援メニューを食べて元気になろうね。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 ぶりの照り焼き
 わかめ入り煮浸し
 豚汁
 牛乳です。
 今日は和食です。煮浸しには、苦手な子が多いわかめを出汁で煮てから調理しました。和食は野菜から食物繊維が多く摂れます。生涯の健康を考えると和食を好きになってほしいです。

3年生 桑都日本遺産センター八王子博物館見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は2月15日(水)に桑都日本遺産センター八王子博物館(郷土資料館)に行ってきました。八王子市の移り変わりの様子や昔の道具について見学してきました。子どもたちは初めて見る黒電話や洗濯機などに興味深々な様子でした。機織り機を使っているところも実際に見せてもらいました。子どもたちにとって、とても貴重な体験になりました。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 チキンチキンごぼう
 レンコンの炒め物
 けんちょう汁
 牛乳です。
 今日は毎月行っている和み献立です。今月は「山口県」です。チキンチキンごぼうは、学校給食から広がった料理、けんちょうは豆腐とにんじんと大根を煮込んだ冬の家庭料理だそうです。また、山口県はレンコンの生産地だそうです。そこで、子供に人気のチキンチキンごぼう、けんちょうをアレンジしたけんちょう汁、レンコンで炒め物を作りました。

2年へのアンケート結果

2年生に、「SDGs」についてのアンケートを取りました。
SDGsは、全部で17この目標があります。
今回は、その中から5つ大切だと思った目標を選んでもらいました。

・電力不足を防ぐ         98人
・海の豊かさを守る        98人
・森の豊かさを守る        95人
・作ること使うことの責任を持つ  86人
・質の高い教育をみんなに     66人

複数回答可ですが、2年生のほとんどの子が、すべて大切に思っているということが分かり、安心しました。

1年生へのアンケート結果

1年生に好きな季節について取材しました。

第1位 夏 36人
第2位 冬 33人
第3位 春 19人
第4位 秋 6人

合計94人が答えてくれました。
秋がどのクラスも少なくて驚きました。
夏と冬がとても多くてなんでだろうなと思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

経営方針・計画・報告

教育課程

学校評価

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより

七小のやくそく

検温票・出席停止終了願い等