2年生 野菜を育て始めました!

生活科の学習で、ミニトマトとサツマイモを育て始めました。ミニトマトは鉢に、サツマイモは畑に植えました。ミニトマトは、苗が届いたときから、花が咲いているものもあったので、既に小さな実ができている子もいます。「ぼくのかわいいミニトマトちゃ〜ん!」と言いながら観察に行くなど、愛着をもって育てています。今後は、本やクロームブックを使用して、育て方を調べながら、大切に育てていこうと思います。

学年だよりでも、お知らせしましたが、体育学習発表会の日に植木鉢の支柱を持ってきていただきますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

お米を作ろう

総合の時間に、田んぼの代掻きを行いました。泥の中に入って、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年総合「給食室のごみのゆくえ」

26日(木)27日(金)の5時間目に給食室から出るごみについて学習しました。
給食室では1日に34kg(約82人分)ほどの残菜が出ており、牛乳は約64本分を処分しています。それを聞いた子供たちは「あと一口」食べることや綺麗に片付けるなど、自分たちができることを実践しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生スポーツテスト

1年生がクラスごとに体育館でスポーツテストを行いました。上体起こし、長座体前屈、反復横跳びの三種目です。自分たちで練習や記録をすることはまだ難しいので、6年生にやさしく教えてもらいました。どの種目も力いっぱい取り組めました。他の種目も少しずつ行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育学習発表会 練習始まりました!

体育学習発表会の練習が始まりました。
お手本を見ながら、一生懸命に練習しました。
連日、練習が続きます。体調に気を付けて、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会集会

画像1 画像1
12日の朝、委員会発表の集会がありました。
委員長、副委員長、書記が前に出て、委員会の紹介や全校児童にお願いを伝えました。
学校のみんなが学校生活を安全に気持ち良く過ごせるように、委員会の仕事をする5・6年生に頑張ってほしいと思います。


1年生 そら豆のさやむき体験

そら豆のさやむき体験をしました。
ぞうきんしぼりのように力をいれると簡単にむけるよ、とアドバイスをされ
みんなで楽しんでむきました。

さやむきをしたそら豆は、調理されて給食に出ました。

初めて食べたけどおいしい
じゃがいもみたいな味がした

さやむき体験を通して、関心をもって味わうことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育学習発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から体育学習発表会の練習が始まりました。蒸し暑い中でしたが、2時間真剣に練習に取り組みました。

ブラスバンド部の発表

画像1 画像1
9日月曜日の全校朝会で、ブラスバンド部が全校児童の前で演奏をしました。
ブラスバンド部は、日曜日に八王子よこやま南マーチングフェスティバルで長い時間歩きながら演奏をしました。そこで演奏した、「銀河鉄道999」と「RPG」を朝会でも披露しました。4月から新しく4年生が入り、みんなで一生懸命練習してきた成果が発揮できて素晴らしかったです。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、離任式が行われました。
昨年度で転出された先生方に、お手紙と花束を渡しました。
先生方から清水小学校での思い出や今の学校で頑張っているお話を聞くことができ、感慨深い式となりました。
今まで本当にありがとうございました。これからも頑張ってください。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(金)に離任式が行われました。
町田先生、阿部先生、前田先生、上杉先生が来てくださいました。
先生方に久しぶりにお会いできて、みんな嬉しそうでした。
5年生は、2年生の時にお世話になった上杉先生にお手紙を書いて渡しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
3/6 クラブ
3/7 美化の日
3/8 避難訓練

学校からのお知らせ

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

登校許可届