片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごまごはん
・さんまの松前煮
・芋の子汁
・おひたし
・牛乳


さんまは漢字で「秋刀魚」と書きます。刀のように反り返った姿から、その名がついたと言われており、秋に美味しい魚です。血や筋肉を作る「たんぱく質」、骨や歯になる「カルシウム」が多く含まれています。
秋の味覚を美味しく味わいましょう。

集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に体育館で、集会委員会の企画した「何がとんだでしょう」クイズと「何人残ったでしょう」クイズを行いました。
「何がとんだでしょう」クイズは、どんちょうを1mほど開けて、超高速・高速・普通の3段階のスピードであるものが飛んでいくので、それを当てるクイズでした。答え合わせのたびに歓声が上がりました。
「何人残ったでしょう」クイズは、はじめに舞台右側に10人の人がいて、3回の移動で最終的に右側にいる人の数を当てるクイズでした。どんちょうの隙間を右から左、左から右へと人が動くのでかなり難しい問題でした。
集会委員の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食

・麦ごはん
・金目鯛の干物
・豚汁
・野菜のおかか和え
・牛乳


今日は姉妹都市の小田原市でとれた金目鯛の干物を焼きました。
江戸時代、とれたてのアジなどを開き干しにして保存食として売ったのが始まりです。素材の味を生かすため、薄い塩味でつくるのが「小田原ひもの」の特徴です。骨に気をつけて、美味しくいただきましょう。

由井西地区青少対CC大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日は由井西地区青少対CC大作戦が行われました。
天気も晴れて、汗ばむ陽気の中、片倉台小学校から由井中学校までを2コースに分かれてゴミを拾いました。
小一時間ほどの活動でしたが、程よく汗をかき、中学校では冷たい飲み物とカレーをおいしくいただきました。

防災訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日に防災訓練がありました。自治会と学校の主催で、PTAもお手伝いしました。消火器体験、公衆電話、AED、煙体験など、様々な体験をすることができ、最後には消防車での救出方法を見ることができました。
子供たちは楽しそうに防災について学んでいました。PTAも子供と一緒に体験することができ、とても勉強になりました。こういった訓練の積み重ねが何かあった時に役に立ちます。

10月20日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・コーンピラフ
・洋風おでん
・フレンチサラダ
・くだもの(みかん)
・牛乳


今日は塩味ベースの洋風おでんを作りました。おでんにはさまざまな具材を入っています。肉や練り製品等のタンパク質、大根やにんじん等の野菜のビタミンをしっかりとることができます。寒暖差が大きく体調を崩しやすい時期ですので、しっかり食べて体を温め、今日も元気に過ごしましょう。

1・2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年合同で来週27日(木)に行く生活科たんけんの話し合いを体育館で行いました。
たてわり班のグループに分かれて、4つのことを話し合いました。
1 自己紹介 2 班のめあて 3 歩くコース(並び順) 4 ゴールしてからの遊び
2年生がリードして、安全に楽しく学習ができるように、どの班もなかよく話合い活動ができました。来週も今日のような秋らしい天気を願っています。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・真鯛の香り揚げ
・呉汁
・浅漬け
・牛乳


今日は愛媛県で育った真鯛を使いました。
新型コロナウイルス感染症の流行で外食に行く人が減り、困っている水産業の方達を応援するため、学校給食でも使用しました。
鯛は縁起の良い魚として愛され、お祝いの日に食べられます。給食ではめったに登場しない高級な魚です。美味しくいただきましょう。

3年自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で自転車安全教室を行いました。南大沢警察署、南大沢交通安全協会、八王子市交通安全指導員の方にご協力いただき実施しました。道路標識の確認、ヘルメットの着用、自転車の点検のポイントの説明の後、警察の方の見本を見て、代表児童が実際にコースを走りました。その後全員でコースを回りながら、今日習ったことを確認しました。日頃からご家庭でも自転車の乗り方、交通安全について話してみてください。

10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・黒糖パン
・秋はちナポ
・いかのハーブ焼き
・野菜スープ
・牛乳

今日は秋の食材を使って、八王子ナポリタンを作りました。
キャベツ、大根、しめじ、ねぎ、トマトが入ったナポリタンに、たまねぎのソースがかかっています。ナポリタンのソースはじっくり煮込み、コクを出しています。味わって食べてほしいです。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では漢字練習に取り組みました。今日習う漢字は「首」「茶」という漢字でした。まず読みを確認して、その漢字が使われている言葉を見つけました。次に筆順の確認をしながら、間違いやすいポイントについて説明がありました。最後にドリルとノートに練習しました。
図工では「光のタワー」を制作しています。「プラスチック段ボールを組み合わせて、光が通るタワーをたてよう」をめあてに、いろいろな形のタワーを楽しそうに作っていました。完成した人は「○○タワー」「○○な塔」などの題名を考えました。

10月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・さばのみそ煮
・のっぺい汁
・れんこんのきんぴら
・牛乳


今週はもったいない大作戦ウイークです。
食育メモでは、食品ロスについての話題を取り上げます。一人一人が自分の量をしっかり食べることをめざし、食品ロスについて考える機会にできればと思います。
SDGs(持続可能な開発目標)の目標に、「つくる責任、使う責任」という目標があります。食べ物を作る人にも、必要な量を作り責任があり、食べ物を買う人にも、必要な分だけ購入し、しっかりと食べきる責任があります。
給食も皆さんの体の成長に必要な分を作っています。残さず食べてくれると嬉しいです。

10月14日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・ごはん
・八宝菜
・わかめスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

今日の八宝菜には、たくさんの食材を使いました。
いか、えび、豚肉、うずらの卵には、体を作るたんぱく質がたくさん含まれています。にんじん、たけのこ、たまねぎ、白菜、しいたけには、体の調子を整えるビタミンがたくさん含まれています。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽ではリズムあそびを行いました。みんなの知っている曲「どんぐりころころ」を「ど」を歌わないで歌ったり、最初と最後の歌詞だけ歌い、途中は歌わずに拍を感じながら最後の歌詞を合わせたりしました。また、自己紹介(自分の名前)を手拍子でリズムを打ちながらリレーしていきました。
体育ではバスケットボールを学習しています。投げる、受ける、運ぶといったボール操作の練習をして、ゲームができるように学習します。シュート練習では2チームに分かれてドリブルシュート20本決まるまでを競争したり、4チームに分かれて斜め45度の角度からボードに当てて1分間に何本決まるかを競争したりしました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生からはことばについての話がありました。
日本語の中でも世界に通じることばがあります。すし、カラオケなどがありますが、「もったいない」ということばもその一つです。アフリカの国の大臣が物を大切にするという「もったいない」ということばに注目して、世界中に広めてくれました。校長先生が子供のころ、雑巾は新しいものではなく使用した布で作って学校に持っていきました。また、ズボンに穴が開いたときはつぎはぎをして使っていました。みなさんの生活はどうですか。今4年生が総合的な学習の時間に「もったいない大作戦」に取り組んでいます。使えるものは最後まで使い切って、無駄のない生活を意識しましょう。
最後に「第11回はちおうじダッシュ」で入賞した児童2名の表彰をしました。4年生女子100m走で第1位、5年生男子100m走で第3位でした。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では「跳び箱を使った運動遊び」に取り組んでいます。「とびばこをつかったあそびをかんがえよう」をめあてに、まずは全員で跳び箱やマットなどを安全に気をつけながら協力して運びました。次にチームに分かれて、跳び箱を使った遊びを考えました。最後に4つの場をチームごとに回りながら、跳び箱ランドを楽しみました。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では物語文「一つの花」の学習をしています。今日は第5・6場面を音読した後、「お父さんがゆみ子に手渡した一つの花には、どんな思いや願いがこめられているのか」について考え、話し合いました。一人ずつ考える時間を取った後、グループで意見を交流しました。
自分の考えだけでなく、友達の意見のよいところも見つけ、ワークシートに書き足していきました。

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・カレー南蛮
・大学芋
・きゅうりといかのスイング
・果物(ぶどう)
・牛乳

今日は保健の先生の元気応援メニューです。
食欲の秋、収穫の秋といえば、食欲をそそるカレー南蛮、今が旬のさつまいもがおすすめです。美味しく味わって、残さずに食べてほしいです。

5年稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2校時に5年生が、みなみ野自然塾の皆さんにご指導いただき稲刈りを行いました。
大切に育ててきた稲が立派に実って、子供たちもこの日を楽しみにしていました。刈った稲を、下をそろえて根元をわらで縛っていきました。縛った稲はプールの柵に2・3週間ほど干して、その後脱穀を行う予定です。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「円と球」の学習が始まりました。今日は導入の学習で、「ふきごまをまわそう」をめあてに取り組みました。まず、一人2個ふきごまを作り、息を吹きかけて回してみました。次に、こまに点をかいて回すと点はどんな形を描くのか確かめました。最後に、円を描いたことを確認し、次回からまるい形について調べていくことを伝えました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール