5月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・はち大根おろしスパゲティ
・キャベツとコーンのスープ
・りんご缶
・牛乳

※今日は「八王子産の春大根」のお話です。八王子産の「春大根」は2月下旬から4月頃に時期をずらしながら種をまき、4月から7月上旬に収穫をします。品種は、青首大根系の「春子町」「夢ほまれ」というもので、夏大根に比べると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。今日の給食では、八王子産の春大根を使った、はち大根おろしスパゲティを食べます。おいしくいただきましょう。

学校支援チーム中嶋さんからのメッセージ

5月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・かつおの竜田揚げ
・けんちん汁
・きゅうりの南蛮漬け
・牛乳

※今日は「かつお」のお話です。かつおは、さばの仲間で大きくなると、体長1m、重さ18kgほどになります。春は、日本の近くの海を北に向かって泳ぎます。江戸時代、その年の初めての食べ物を食べると長生きするといわれていたことから、「初鰹」は大人気になり、俳句にも詠まれました。今日の給食では、かつおの竜田揚げを食べます。おいしくいただきましょう。

5月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・かてめし
・桑都焼き
・絹のお吸い物
・ピリリ漬け
・牛乳

※今日は桑都御膳です。八王子市は「桑の都(桑都)」と呼ばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。かてめしの「かて」は混ぜるという意味です。昔はお米がとても貴重な食べ物だったため、たくさん食べられませんでした。そのため、野菜などをごはんと混ぜて量を増やしたのが始まりです。桑都焼きは、桑の葉パウダーを混ぜたソースを魚にかけて焼きました。絹のお吸い物は、シルクパウダーを入れた団子をかいこの「繭」に、そうめんを「絹糸」にみたてたすまし汁です。八王子の歴史と文化を感じながら、味わいましょう。

重要 本日の運動会は

 おはようございます。
本日の運動会ですが、天気予報を確認し、昨日のメールでお示しした(3)パターンで行います。開会式は8:25から行います。

(3)の場合のプログラム
 1開会式(8時25分予定)
 2準備運動
 3応援合戦
 4メラメラもえろ!ゆいいちっこ!(8時55分頃予定)
 5スキップ!ロープ!ピョンピョコビート!(9時10分頃予定)
 6由井一PRIDE(9時25分頃予定)
 7ゆい一大玉はこび(9時45分頃予定)

 8みんなでつなごう高学年の輪!! ※実施の有無は天候による。

※天気の状況によっては、徒競走を後半に追加する可能性があります。
※グランドの状況により、時間の前後がございます。ご了承ください。
※(3)の場合であっても登校時刻8時(係児童以外)は変わりません。

5月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・カレーライス
・だいこんごまサラダ
・清美オレンジ
・牛乳

※明日はいよいよ運動会です。今日は早く寝て十分な睡眠をとり、明日の朝は早く起きて、朝ご飯をしっかりと食べましょう。しっかりとした朝ご飯とは、黄色・赤・緑の3色の食べ物がそろった朝ご飯です。黄色の食べ物は、もりもり元気が出る、ごはんやパン、めんです。黄色の食べ物は、元気に体を動かすことが出来る、肉、魚、牛乳です。緑色の食べ物は、おなかや体の調子を整えてくれる、野菜、果物です。しっかり朝ご飯を食べて、明日元気に登校しましょう。

5月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・高菜チャーハン
・ワンタンスープ
・豆黒糖
・牛乳

※今日は「大豆」のお話です。大豆は漢字で大きい豆と書きます。これは「大いなる豆」の意味から名付けられたと言われています。大豆には、肉と同じくらい体を作るたんぱく質という栄養があります。「畑の肉」とも呼ばれています。大豆は小さい豆ですが、すごいパワーを持っています。今日は豆黒糖に入れました。調理員さんがおいしく作ってくれたので、残さず食べましょう。

5/18 運動会全校練習

全学年そろって、準備運動・応援合戦・全校競技の練習をしました。
今週末の本番に向けて一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・五穀ごはん
・鶏肉のピリ辛焼き
・のっぺい汁
・にんじんともやしのごま和え
・清美オレンジ
・牛乳

※のっぺい汁は、新潟県の郷土料理のひとつですが、古くから全国的に親しまれてきた料理です。のっぺい汁のルーツは精進料理とされています。野菜の煮込み料理に葛粉でとろみをつけ、満足感が得られるようにしたのが始まりだと言われています。今日はたくさんの野菜と生揚げなどを入れて作りました。


5月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・きびごはん
・いかの香味焼き
・かきたま汁
・五目煮豆
・牛乳

※食べ物には、大切な働きがあります。体の中での働きによって、食べ物を赤・黄・緑の3つに色分けすることができます。赤色の食べ物は肉や魚、卵、豆などで、体を作る働きがあります。黄色の食べ物は米、パン、めんなどで、熱や力のもとになる働きがあります。緑色の食べ物は野菜、くだもの、きのこなどで、体の調子を整える働きがあります。どの働きの食べ物が足りなくても、元気で丈夫な体をつくることができません。どの色の食べ物も好き嫌いせず、バランスよく食べましょう。

5月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・きなこ揚げパン
・春のクリーム煮
・アスパラソテー
・オレンジジュース

※今日は「アスパラガス」のお話です。アスパラガスの旬は、4月から6月です。地中から伸びる若い芽を収穫します。アスパラガスには、グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガス、紫アスパラガスなどがあります。ホワイトアスパラガスは、土をかぶせて光を当てずに育てたもので、緑色のグリーンアスパラガスは、太陽をあびて育てたものです。アスパラガスには、名前の由来でもある「アスパラギン酸」という栄養がたくさん含まれていて、疲れをとる働きがあります。今日の給食では、アスパラソテーを食べます。

5月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ビビンバ
・たまごとわかめのスープ
・金時豆の甘煮
・牛乳

※今日は「ビビンバ」のお話です。ビビンバは、ごはんの上に野菜や山菜の和え物(ナムル)を彩りよく盛り付けた、韓国を代表する料理です。ビビンバに入っている野菜には、ビタミンやミネラルなどの栄養がたくさん入っています。残さず食べましょう。

5月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・わかめごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・韓国風肉じゃが
・ゆでそらまめ
・牛乳

※今日は「そらまめ」のお話です。そらまめは漢字で「空豆」と書きます。さやが上に向かって成長し、空を目指しているように見えることから名付けられたといわれています。そらまめは、緑色で固い大きなさやに入っています。さやの中には綿毛があり、ふわふわとしていて、中の豆を守っています。苦手な子も、まずはひとくち食べてみましょう。

5月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ひじきと豆のピラフ
・ポテトのチーズ焼き
・野菜スープ
・牛乳

※今日は「ひじき」のお話です。ひじきは昔から食べられていた海藻で、栄養価が高い食べ物です。カルシウムや食物繊維が豊富に含まれ、カルシウムは牛乳の約12倍も含まれています。さらに、食物繊維はごぼうの約7倍も含まれています。今日は、畑の肉と呼ばれる大豆も入れて、ピラフにしました。栄養満点のピラフです。

5月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごまじゃこごはん
・生揚げのみそ炒め
・もやしスープ
・牛乳

※今日はSDGsについてです。SDGsとは、これからもずっと、地球と世界中の人々が豊かに暮らせるよう「2030年までにこうしよう!」と決めた17個の目標のことです。あと8年で目標を達せするために、みんなで出来ることを一緒に考えていきましょう。給食では、配膳名人を目指しましょう。配り終わったときに、食缶に少ししか残らないような配膳名人を目指すことが、食品ロスへの取り組みにつながります!

書面によるPTA総会のお知らせです

5月9日から20日までを、書面によるPTA総会期間とします。
資料を公開しますので、ご覧ください。
どうぞよろしくお願いします。

定期総会のご案内、議決権行使書、総会議案書配布希望届

PTA総会資料

5月9日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・さばのごまみそ煮
・なめこ入りみそ汁
・彩り和え
・牛乳

※今日は小松菜のお話です。小松菜は、江戸時代に現在の東京都江戸川区にある小松川の近くで栽培されていたことからこの名前つきました。八王子市でもたくさん作られており、今日の小松菜も八王子産です。風邪を予防するビタミン、骨を強くするカルシウムなど体にうれしい栄養が含まれています。今日は彩り和えに小松菜が入っています。おいしくいただきましょう。

5/2 にほんごがっきゅう

がっきゅうだよりを アップしました。↓
5月号

5月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・赤米ごはん
・さわらの照り焼き
・たけのこのきんぴら
・端午のすまし汁
・美生柑
・牛乳

※5月5日の「端午の節句」は、男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。よろいやかぶとは、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いを込めて飾ります。こいのぼりは、子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの願いが込められています。端午のすまし汁には、かぶとの形をしたかまぼこが入っています。おいしくいただきましょう。

5月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・マーボー豆腐
・チンゲンサイと卵のスープ
・じゃこの炒り煮
・牛乳

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31