4年生 車人形体験講座

画像1 画像1 画像2 画像2
顔や目線など体全体の動きで、人形の指先まで息を吹き込む演技に子どもたちは心を動かされていました。

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・胚芽食パン
・さばのマーマレード焼き
・ミックスソテー
・八王子産ブロッコリーのクリームスープ
・牛乳

※今日は「ブロッコリー」のお話です。ブロッコリーはイタリア語で「くき」や「芽」を意味し、キャベツの仲間です。涼しい気候を好み、八王子市では8月の終わり頃に種を植え、11月から12月にたくさん収穫できるように作られています。
ブロッコリーのふんわりとした緑色の部分は、花の「つぼみ」が集まったものです。食べずにおいておくと、黄色い花をつけます。花びらが4枚、十字につくのが特徴です。今日の給食では、八王子産のブロッコリーを使ったクリームスープを食べます。おいしくいただきましょう!

12月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・小松菜の炒め煮
・おでん
・ごぼすけ
・牛乳

※今日は「ごぼすけ」を食べます。ごぼすけは、片栗粉をつけて油で揚げて、甘辛いタレとごまをからめたものです。ごぼうなどの根菜は、栄養たっぷりの土の中で育ったので、体を温める栄養がいっぱい詰まっています。また、おなかの調子を整える食物繊維もたっぷりです。今日は、揚げてあるので、ごぼうが苦手な人もおいしく食べられると思います。今日もおいしくいただきましょう。

12月2日(金)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
・ひじきごはん
・揚げボールの照り煮
・呉汁
・ごま和え
・牛乳

※今日は「小松菜」のお話です。小松菜は江戸時代に、現在の東京都江戸川区にある小松川の近くで栽培されていたことから、この名前がつきました。八王子でもたくさん作られています。小松菜の旬は11月〜3月頃です。寒さに強く、霜がおりると、あまみが増しておいしくなります。体にうれしい栄養もたっぷりです。ビタミンA、Cは、かぜや病気から体を守ります。カルシウムは、骨や歯を丈夫にします。鉄は、血液をつくる材料になります。今日の給食では、ごま和えを食べます。しっかり食べましょう!

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
・パエリア
・トルティージャ
・白いんげん豆のスープ
・牛乳

※今日は、FIFAワールドカップカタール2022にちなんだ献立です。今日は12月2日の試合の対戦国、スペインの料理を食べます。スペインの人は「食べることは人生の最高の楽しみ!」というほど食べることが大好きです。
●パエリア:米に魚介・肉・野菜を入れて炊いたスペインの伝統的な米料理です。両側に取っ手のついた丸い鉄製の浅鍋で米を炊き、このまま食卓に出して食べます。
●トルティージャ:じゃがいも、玉ねぎ、ベーコンなどを炒め、卵と混ぜて、フライパンで丸く平らに焼く、スペインの家庭料理です。
●白いんげん豆:スペインでは、白いんげん豆やひよこ豆、レンズ豆など色々な豆料理を食べます。給食では、白いんげん豆のスープをいただきます。
対戦国の料理を食べて、日本を応援しましょう!

11月30日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・カレーライス
・八王子産ゆずの香り和え
・みかん
・牛乳

※今日は、八王子市小津町産の柚子の食べます。小津町は、八王子駅から西へ来るまで30分の山の中にあります。人口は206人、面積6.456km²です。地域のみなさんだけでなく、町外の方や専門家の方と協力して、町の活性化に取り組んでいます。小津町の豊かな自然の中ですくすくと育った柚子を給食で味わいましょう!

11月29日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・八王子産の白いごはん
・さばのカレー風味焼き
・はっちくんのみそ汁
・小松菜とえのきののり和え
・牛乳

※今日は「八王子産の白いごはん」を食べる日です。八王子は東京都の中で一番多く農作物を作っています。八王子市のお米は、ごはんとして食べるだけでなく、日本酒の材料にも使われています。今日のお米の銘柄は、キヌヒカリ・コシヒカリ・キヌムスメ・アキニシキのブレンドです。
八王子産のお米を味わっていただきましょう!

11月28日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ウインナーサンド
・野菜のスープ煮
・アーモンド黒糖
・オレンジジュース

※11月ももうすぐ終わり、寒さも一段と厳しくなってきました。寒くなってくると、風邪にかかりやすくなったり、体調を崩しやすくなります。寒さに負けない元気な体を作るためには・・・
1、栄養バランスの良い食事をする。
2、休養・睡眠を十分にとる。
3、手洗い・うがいをする。
4、体を動かす。
この4つのポイントを意識して、寒さに負けない元気な体を作りましょう!今日もおいしくいただきましょう!

11月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ガジョ・ピント
・セビーチェ
・オジャデカルネ
・牛乳

※今日は、FIFAワールドカップ2022にちなんだ献立です。今日は27日に行われる試合の対戦国、コスタリカの料理です。コスタリカは、カリブ海と太平洋が広がる中央アメリカの国です。一年中穏やかな気候で、コーヒーなどの栽培が盛んです。
●ガジョ・ピント:コスタリカの定番の朝ごはんです。コスタリカの香辛料と黒豆を混ぜ合わせたごはんで、見た目は日本のお赤飯と似ています。
●セビーチェ:魚介を使ったマリネです。コスタリカでは、ビーナ・ペケーニャという白身魚とむらさき玉ねぎのスライスを塩で味付けしたレモン果汁に漬け込んで食べます。
●オジャデカルネ:牛肉を芋やとうもろこしなどの野菜とともに煮込んだコスタリカの家庭料理です。給食では、牛肉の代わりに鶏肉とウインナーを使って作ります。
対戦国の料理を食べて、日本を応援しましょう!

11月24日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・厚焼きたまご
・ちくぜん煮
・秋のお吸い物
・牛乳

※今日11月24日は、「和食の日」です。「和食の味」の鍵になるのは「出汁のうま味」です。日本で発見された「うま味」は今や「UMAMI」として世界中で注目されています!うま味は、甘味や塩味、酸味、苦味と一緒に5つの基本の味のひとつです。うま味は「出汁」に多く含まれています。出汁の代表は、かつお節、煮干し、昆布などです。給食のスープや汁物の出汁も、かつお節や昆布などでとっています。今日は、出汁のうま味をよく味わえる「秋のお吸い物」です。世界の「UMAMI」を味わいましょう!

11月22日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・リジビジ
・カリーブルスト
・アイントプフ
・りんご缶
・牛乳

※今日はFIFAワールドカップカタール2022にちなんだ献立です。今日は、11月23日に行われる試合の対戦国、ドイツの料理です。ドイツは、長く厳しい冬を過ごすために、保存食が発達しました。そのひとつであるソーセージは、1500種類もあります。
●リジビジ:ヨーロッパで食べられているグリンピースを使った米料理です。ドイツでも家庭料理として食べられています。
●カリーブルスト:ベルリンで生まれた料理です。焼いたり揚げたりしたソーセージの上にケチャップとカレー粉がかかっています。
●アイントプフ:「ひとつの鍋で調理した」という意味があり、ドイツでは、肉や野菜を煮込む一般的な鍋料理です。
●りんご:りんごはドイツでよく食べられます。ジュースやサラダ、ワインなどさまざまな方法で味わいます。
対戦国の料理を食べて、日本を応援しましょう!

4年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
東京ミナトリエで、都市と港の関係を学習中です。

4年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学船から景色を見ています。東京湾が一望です。

4年生社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通りに到着しました。これから社会科見学船で出発します。

展覧会最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ展覧会の最終日です。
5・6年生による子ども学芸員もがんばっています。

11月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・マクブース風まぜごはん
・あじの香草パン粉焼き
・レンズ豆のスープ
・牛乳

※11月20日からFIFAワールドカップが開催されます。今日は開催国・カタールの郷土料理を食べます!カタールはアラビア語で「しずく」という意味で、国は水滴を落としたような形をしています。
●マクブース風まぜごはん:スパイスで味付けしたごはんの上に焼いた肉をのせた料理です。給食用にアレンジしていただきます。
●あじの香草パン粉焼き:カタールでは古くから漁業が盛んです。近海ではアジやタラの仲間がとれます。
●レンズ豆のスープ:カタールなどの中東でよく食べられている料理です。レンズ豆は、平たいレンズのような形をしており、「ひらまめ」とも呼ばれています。
FIFAワールドカップの開催国の郷土料理を食べて、日本を応援しましょう!

展覧会スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会が始まりました。今日はたてわり班で鑑賞しました。すてきな作品がいっぱいです。

11月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・はち大根おろしスパゲティー
・わかめサラダ
・もやしスープ
・オレンジジュース

※今日は「八王子産大根」のお話です。大根は涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさんつくられています。大根は部位によって味が違い、料理によって使い分けも出来ます。給食では、丸ごと使い「はち大根おろしスパゲティー」をいただきます。地元農家さんがたくさん手間をかけて大事に育ててくれた大根を味わっていただきましょう。

11月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・ごはん
・豆腐ハンバーグきのこソース
・ミネストローネ
・ジャーマンポテト
・牛乳

11月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・きのこごはん
・いかのカリント揚げ
・豚汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

※今日は「きのこ」のお話です。きのこは約200種類あると言われています。その中でも給食によく登場するきのこを紹介します。
●しいたけ・・・味も香りもとっても良いので日本食には欠かせないきのこです。
●しめじ・・・クセがなくとっても食べやすいきのこです。
●なめこ・・・ぬるぬる成分で風邪を予防してくれます。
●えのきたけ・・・給食では白いえのきを使っていますが、野生のえのきたけは茶色いです。
●きくらげ・・・こりこりとした歯ごたえのあるきのこです。
きのこには、食物せんいやビタミンがたっぷりです。骨を強くする働きもあるので、成長期のみなさんにぴったりです。今日の給食では「きのこごはん」を食べます。きのこが苦手な人も一口食べてみてください!今日も残さずいただきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31