2/10 シャイニーステージ2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月から延期されていたシャイにステージ2日目が開催されました。

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・赤魚の香味焼き
・呉汁
・東京うどのきんぴら
・みかん
・牛乳

※今日は「うど」のお話です。うどは12月〜4月が旬の野菜で、日本原産の野菜です。立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、「室(むろ)」と呼ばれる真っ暗な地下で栽培されるため、茎が白いのが特徴です。ことわざ「独活の大木」は、「体ばかり大きくて役に立たない人」という意味です。これは、うどの茎は木のように太く、大きくなりますが、やわらかいので家などを建てる木材にならないことが由来です。みずみずしく、シャキシャキとした食感がおいしいです。お肌をつるつるにしたり、疲れをとる働きがあります。今日の給食では、「東京うどのきんぴら」を食べます!おいしくいただきましょう。

2/9 シャイニーステージ1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月から延期されていたシャイにステージ1日目が開催されました。

2/9 令和5年度 新入生説明会

画像1 画像1
令和5年度入学予定 保護者の皆様

下記の通り、新1年生保護者説明会を実施いたします。


日時 令和5年2月16日(木) 14:00〜16:00(13:45受付)
場所 由井第一小学校 体育館
配布資料 入学説明資料冊子 防災頭巾カバーのご案内 通学路マップ 他
持ち物 ゆうちょ銀行口座番号が分かるもの(通帳等)
    印鑑(ゆうちょ銀行に印鑑登録がされているもの)
※当日、教材費引落の為の「自動払込利用申請書」を提出していただきます。
 当日の提出が難しい場合は、2月中に事務室まで提出をお願いいたします。

以上

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・厚焼き卵
・きのこ汁
・ごぼすけ
・牛乳

※今日は、「きのこ」のお話です。きのこは約200種類あると言われています。今日のきのこ汁に使われているきのこを紹介します。
・しめじ:くせがなくとっても食べやすいきのこです。
・えのきたけ:細長く、かさが小さいきのこです。給食では白いえのきを使っていますが、野生のえのきは茶色です。
きのこには、食物せんいや、ビタミンがたっぷりです。食物せんいは、おなかの中をきれいにしてくれます。きのこに含まれるビタミンDは、骨を強くする働きもあるので、成長期のみなさんにぴったりです。今日の給食では、きのこ汁を食べます。今日も残さず食べましょう!

2月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・セサミトースト
・クリームシチュー
・野菜のピクルス
・オレンジジュース

※食べ物には、それぞれ大切な働きがあります。体の中での働きによって。食べ物を赤・黄・緑の3つに分けることができます。
肉や魚、卵、豆などの「赤色の食べ物」は、体を作る働きがあります。
米、パン、麺などの「黄色の食べ物」は、熱や力のもとになる働きがあります。
野菜、果物、きのこなどの「緑色の食べ物」は、体の調子を整える働きがあります。
どの働きの食べ物が足りなくても元気で丈夫な体を作ることができません。どの色の食べ物も好き嫌いせず、バランス良く食べましょう!

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・白身魚のハーブ焼き
・コーンポテト
・ミネストローネ
・オレンジ
・牛乳

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・セルフ恵方巻き
・つみれ汁
・大豆のピリ辛炒め
・オレンジ
・牛乳

※今日は、「節分」のお話です。冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまくなどして悪いことを追い払い、福を呼び込みます。
・豆まき:豆や米には「悪いものを追い払う力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆まきをします。数え年分(年齢+1粒)豆を食べるのは、来年も健康で幸せに過ごせますようにとの意味があります。
・いわし:鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手です。いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。
・恵方巻き:その年の縁起のよい方角である「恵方」を向いて「福を巻き込む」太巻きを無言で丸かじりして健康を願います。今年の恵方は「南南東」です。
今日の給食は節分献立です!しっかり食べて福を呼び込みましょう!

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・さばの塩焼き
・小松菜汁
・にんじんしりしり
・いちご
・牛乳

※今日は「にんじん」のお話です。にんじんは1年中食べたれる野菜ですが、もともと秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。アフガニスタンが原産で、オレンジ色で太くて短い「西洋にんじん」と赤色の細長い「東洋にんじん」があります。にんじんのきれいなオレンジ色は、カロテンの色です。カロテンは、体の中に入るとビタミンAという栄養素に変身して、肌をつるつるにしたり、病気にかかりにくくしたり、目の働きを助けるなど、体によい働きがあります。今日の給食では「にんじんしりしり」をたべます!にんじんを食べて元気に過ごしましょう!

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・マーボー豆腐
・三色ナムル
・ごまめナッツ
・牛乳

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・シュガートースト
・ポークビーンズ
・わかめサラダ
・牛乳

※今日は「もったいないから始まるSDGs」のお話です。「食」を大切に「自然」や「大地の恵み」、調理員さんや生産者さんのみなさんに感謝していただきましょう!
先週の金曜日の給食は、にんじんごはんが30人分、赤魚の香味焼きが56人分、はっちくんのみそ汁が68人分、桑の葉だんごが33人分、牛乳が42人分残りました。
もったいないを合い言葉に、一人分をしっかり食べましょう。食品ロスが減れば、燃やすゴミも少なくなり、環境にも地球にもやさしいですね!今日も残さず食べましょう!

1月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・にんじんごはん
・赤魚の香味焼き
・はっちくんのみそ汁
・桑の葉だんごきなこがけ
・牛乳

※今週は全国学校給食週間です。学校給食週間の5日間では、八王子の給食のおいしさの秘密や、こだわりポイントを5つのキーワードで紹介します。毎日1つずつ発表し、5つのキーワードをそろえると、ある言葉になります。
今日のキーワードは「地産地消」の「ち」です。八王子市で生産された農産物をいただきながら「生産者さんへの感謝の気持ち」を育みましょう!今日の八王子産の食材は、桑の葉だんごの桑の葉、はっちくんのみそ汁の大根・小松菜・ねぎなどです。八王子産の食材を味わって食べてくださいね!
今日は学校給食週間最終日です。5日間のキーワードの答えを発表します。5つのキーワードの答えは、「はちおうじ」でした!今日で学校給食週間はおしまいです。こだわりの詰まった八王子の給食をこれからもたくさん食べてくださいね!

3年生 お囃子体験・鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
八櫻會の方々をお招きし、お囃子の説明、演奏、楽器と獅子舞の体験を行いました。

1月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・カレーライス
・野菜のピクルス
・フルーツヨーグルト
・牛乳

※今週は、全国学校給食週間です。学校給食週間の5日間では、八王子の給食のおいしさの秘密や、こだわりポイントを5つのキーワードで紹介します。毎日1つずつ発表し、5つのキーワードをそろえるとある言葉になります。答えは最終日に発表するのでお楽しみに!
4日目のキーワードは、「おいしく安全」の「お」です。
給食では、安全を確かめた食材を使って毎日調理してます。カレー、シチューのルーやハンバーグなども加工品を使わずに、調理員さんが手作りしています。余計なものが入っていないから安全で、手作りなのでおいしい給食になります!
今日も残さず食べましょう!

1月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・大豆ピラフ
・チキンの香草パン粉焼き
・オニオンスープ
・みかん
・牛乳

※今週は、全国学校給食週間です。学校給食週間の5日間では、八王子の給食のおいしさの秘密や、こだわりポイントを5つのキーワードで紹介します。毎日1つずつ発表し、5つのキーワードをそろえると、ある言葉になります。答えは最終日に発表するのでお楽しみに!
3日目のキーワードは「旨みたっぷり」の「う」です。
●旨みの工夫その1:あめ色たまねぎ
今日の「オニオンスープ」は、たまねぎをあめ色になるまでじっくり炒めているので旨みたっぷりです。
●旨みの工夫その2:だし
汁物やスープのだしは、削り節、昆布、煮干しから丁寧にとっています。
旨みたっぷりの給食を味わっていただきましょう!

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・八王子ラーメン
・青のりフライドポテト
・豆黒糖
・牛乳

※今週は、全国学校給食週間です。学校給食週間の5日間では、八王子の給食のおいしさの秘密や、こだわりポイントを5つのキーワードで紹介します。毎日1つずつ発表し、5つのキーワードをそろえると、ある言葉になります。答えは最終日に発表するのでお楽しみに!
2日目のキーワードは「地元を大切に」の「じ」です。
給食を通して、地元八王子の歴史や魅力を伝えています。これまで、桑都御膳や、八王子ナポリタン、高尾山御膳などの「八王子オリジナル給食」で地元の歴史や魅力を表現してきました。今日はご当地グルメ「八王子ラーメン」です!八王子ならではの味を楽しんでくださいね!

1月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今日の献立
・ごはん
・夕焼小焼やき
・のりの佃煮
・ごま和え
・呉汁
・牛乳

※今週は全国学校給食週間です。学校給食週間の5日間では、八王子の給食のおいしさの秘密や、こだわりポイントを5つのキーワードで紹介します。
今日のキーワードは、「育む」の「は」です。
栄養バランスが良く、行事食や郷土料理を取り入れた給食を通して、元気な体と、食文化を知り理解する力を育んでほしいと願い、日々給食を作っています。
みなさん、「まごわやさしい」という言葉をしていますか?これは、まめ・ごま・わかめ・やさい・しいたけ・いもの頭文字をとった言葉で、このすべてがそろった食事は、栄養バランスの良い食事とされ、合い言葉になっています。今日の給食にすべて入っているので探してみてください!

1月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・チリコンカンライス
・キャベツスープ
・はち米っこカップケーキ
・牛乳

※今日は、「八王子産米粉」のお話です。日本酒をつくるには、お米を削って磨きます。削るときにできた粉が米粉です。日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%を使ってつくるお酒です。この日本酒をつくるときにできた米粉を使い、給食では「はち米っこカップケーキ」を食べます!お米の種類は、八王子高月清流米、ひとごこち の2種類です。水と土に恵まれた高月町ではお米作りが長く続けられています。八王子産のの米粉を使ったカップケーキを味わって食べてみてください!

1月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・麦ごはん
・魚のオリーブオイル焼き
・いもたこ
・そうめんのみそ汁
・牛乳

※今日は和み献立です。香川県の郷土料理を食べます。香川県は、四国の北東にあり、瀬戸内海に囲まれています。小豆島を含め、大小さまざまな島が24あります。
・はだか麦:香川県では、皮がつるっとむけやすい「はだか麦」の生産が盛んです。麦茶や麦みそとして使われることが多いです。給食では、麦ごはんにしていただきます。
・魚のオリーブオイル焼き:香川県はオリーブオイルの生産量日本一です。香川県は、オリーブの故郷の地中海と気候が似ているため、生産が盛んになりました。
・いもたこ:香川県の郷土料理で、瀬戸内海でとれる新鮮なタコと里芋を一緒に煮た料理です。
・そうめん:小豆島のそうめんは、日本三大そうめんのひとつとされ、ごま油を塗ってつくる麺は、風味が良いことで有名です。給食では、そうめんをみそ汁でいただきます。
郷土料理を大切に、おいしくいただきましょう!

1月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・きなこ揚げパン
・肉だんごスープ
・豆サラダ
・みかん
・牛乳

※今日はSDGsのお話です。SDGsとは、これからもずっと地球と世界中の人々が豊かに暮らせるよう「2030年までにこうしよう!」と決めた17個の目標のことです。
食べ残した給食やサンプルはどこへいくのか知っていますか?八王子市では2年前から、給食の食べ残しを「八王子バイオマス・エコセンター」に送り、肥料にする取り組みを行っています。肥料にするには水や電気が必要で、生ごみ1キロあたり28円かかります。八王子の小中学校から出た生ごみを肥料にするのに、昨年は1540万円のお金がかかりました。食べ残した給食やサンプルはすべて肥料になっています。ただし、水、電気、お金がかかるので、みんなが食べて残りが少ない方が、みんなにも、地球にも嬉しいですね!今日も残さず食べましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31