12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆ししゃもの唐揚げ
☆塩鶏じゃが
☆れんこんのきんぴら
☆牛乳

 れんこんが旬を迎えています。今日は、茎わかめやごぼうとともにきんぴらに仕立てました。れんこんはビタミンCとでんぷん質をたくさん含んでいます。ビタミンCは加熱すると壊れやすいのですが、いっしょに含まれているでんぷん質が守ってくれるので壊れにくく、しっかり体に取り入れることができます。これから給食でも度々登場しますので1人分の量を残さず食べましょう。

12月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ほうとううどん
☆じゃがもち
☆アーモンド黒糖
☆牛乳

 じゃがもちは、じゃがいもを柔らかく蒸かしてつぶし、片栗粉、スキムミルク、牛乳、さとう、塩を混ぜて小判型に成形します。油で色よく揚げて出来上がりです。油で揚げているいい匂いが給食室からただよって、そばを通る児童のみなさんから「今日の給食、とても楽しみ!」「早く食べたいな」との声が聞こえてきました。給食の時間、訪問したクラスのどの子もニコニコの笑顔で食べてくれていて、とても嬉しく思いました。本物の餅は入っていないのですが、じゃがいものでんぷん質でもちもちとした食感を味わうことが
できました。

児童会集会(先生対決)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3番目の種目は、「二重跳び対決!」
副校長先生と阿部先生の対決です。
どちらも一歩も譲らず、デットヒート。年齢の差か、こちらは阿部先生の勝ちでした。
最後の勝負は「あっちむいてホイ対決!」
校長先生と関野先生の対決です。2勝2敗で迎えた最終戦、じゃんけんが特技という校長が見事勝利!
校庭には、笑いと大きな拍手に包まれました。
全校の児童が仲良く、楽しく残りの学校生活を送れるよう見守っています。

児童会集会(先生対決)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日朝、2学期も最後の児童集会が行われました。今日の集会は「先生対決!」
なかよし委員会の児童のあいさつとルール説明で始まりました。
全部で4種目。各種目、2人の先生が登場。白組、赤組に分かれ、勝敗を競い合いました。
最初の種目は、「万歩計対決!」用務員の北川さんと木三田先生が対戦しました。
設定された時間内でその場で駆け足。多く歩数を稼いだほうが勝ちです。なんと、同数で引き分け。
2番目の種目は、「20秒ピタ止め対決!」
川崎先生と高山先生が対決しました。
20秒と思ったらストップウォッチを押します。こちらは高山先生の勝利!

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆大豆ピラフ
☆タンドリーチキン
☆キャベツのスープ
☆牛乳

 今日の給食の一番人気はタンドリーチキンでした!!漬けだれにヨーグルトを使うことがポイントです。本場では複数のスパイスを使うのでそのスパイスの香りのまとめ役としてヨーグルトを使います。さらに大きな理由があり、ヨーグルトの乳酸菌が鶏肉の繊維を柔らかくして、焼き上がりをジューシーにするそうです。給食のタンドリーチキンはスパイスはカレー粉だけなのですが、焼き上がりはとても柔らかです。ヨーグルトの働き「大」!!ですね。残りはほとんど無く、人気の高さがうかがえました。

保健委員会集会(リモート)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、保健委員会による「目」の健康についての調べたことなどを発表する集会をリモートで行いました。

椚田小学校と近隣校の視力についての各学年ごとの比較や、どのようなことが視力に影響するのかなど、分かりやすくスライドや画用紙にまとめて発表しました。学習用端末を用いて、イラストや画像などを取り込み、工夫してスライドを作ったようです。委員会の子供たちが、とてもよく頑張りました。

学校教育目標に「いつも元気な子」と掲げています。
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、いわゆるおうち時間が増えたこともあり、端末で動画などを長時間観る機会も増えたかもしれません。自分自身の健康について振り返る良い機会となりました。

保健委員会の皆さん、計画から準備、そして、今日の発表までおつかれさまでした。素晴らしい集会でした。

オリンピアン陸上教室 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが今日の経験をとおして、日頃から外で遊んだり、友達と運動したりする習慣が身につくことを望んでいます。

控室の前には、サインを求める子供たちの行列ができました。タイミングがよかった子は、サインをもらえたようです。もらえなかった子たちのためにも、学校にも、一枚ずつお二人のサインを色紙に書いていただきました。職員室付近に今日の陸上教室の様子の写真と一緒に飾ろうと思っています。

横田さん、卜部さん、本日はご多用の中、ご指導をいただきありがとうございました。

これで、オリンピアン陸上教室の記事を終わります。

オリンピアン陸上教室 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、オリンピアンと子供たち、先生たちの競走です。オリンピアンの横田さんは、30m後方からスタートして、トラックを一周勝負。さすが、オリンピアン。子供たちと先生を追い越して、ゴール。

オリンピアン陸上教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分がどんな動きをしているのか、どんな力を走りに生かしているのか。自分の体と対話しながら、運動しています。ここで生まれた気付きが、正しい動きの獲得へとつながっていきます。その動きができた時に、心地よさや楽しさを感じます。

端から見ている私にも、子供たちの走りが、目に見えて変化していくのが分かりました。運動をとおして、手応えを感じている子もいたでしょう。このように新たな動きの獲得が、年齢を問わずスポーツライフを豊かにしていくのだと思います。特に、子供の頃の運動感覚を身に付けやすい時期に、豊富な運動経験を積むことは、とても大切なことです。

オリンピアン陸上教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間は、5年生。4時間目は、6年生が、正しい姿勢で美しく走ることをめあてとして、実技指導を受けました。

まずは、ジャンプ。地面を蹴る力の反発を体で感じることから始まりました。そして、スキップ。そして、ラン。

オリンピアン陸上教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、東京都のTokyoスポーツライフ推進事業の一環で、オリンピアンによる陸上競技教室を行いました。

*オリンピアン*とは、これまでのオリンピック競技大会において各国代表であっ*た*全ての選手のことをいいます。

本校にお招きした2名のオリンピアンは、陸上競技の中距離選手の方々です。
2012ロンドンオリンピック800m走に出場した横田真人さんと、2020東京オリンピック1500mに出場した卜部蘭さんです。

2時間目に、4年生から6年生までの子供たちを対象に、「椚田小学校の子供たちへ 〜陸上競技から学んだこと〜」と題して、体育館でご講演をしていただきました。

どんなことも、自分にとって苦手なことでも、いろいろな視点からものごとを考えて、自分にとってプラスになるように生かしていくことが、自分を成長させるためには大切なことなど、競技生活の経験をとおして学んだことを、子供たちに分かりやすくスライドを用いてお話ししてくださいました。

副校長

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆磯ごはん
☆豚肉のしょうが炒め
☆にらたまみそ汁
☆ごま大根
☆果物(早香)
☆牛乳

 今日の献立は、主食・主菜・副菜・果物・乳製品の5つが揃った、バランスのよい献立です。栄養的には「疲れにくい体をつくる」ことに特化しています。運動をするにも、疲れをとるにもエネルギーが必要です。エネルギーを上手に作るには、炭水化物・鉄・ビタミンを多く含む食べ物をとることが大切です。
 今日、オリンピアンの方2名が椚田小に来校されました!!給食室からも、校庭で児童と運動をしていらっしゃる姿が見えました。きれいなフォームに本当に感動いたしました!!運動選手の方々は日々の食事の栄養を計算されて食べていらっしゃると思います。私たちも選手の皆様をお手本にして、バランスのよい食事をとっていきましょう。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆ぶどうパン
☆チキンビーンズ
☆八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
☆みかん
☆牛乳

 今日は八王子産のブロッコリーを使ったサラダを作りました。ブロッコリーを観察すると小さなつぼみが集まっていることがわかります。ブロッコリーはつぼみを食べる野菜です。また、茎の部分も、固くないところはボイルして食べることができます。八百屋さんやスーパーマーケットでは1年中購入できる野菜ですが、旬はまさに今です。8月の終わりに種をまくと、11月から12月に収穫できます。栄養的にも優れている野菜で、カロテン、鉄分、マグネシウムなどを含んでいます。給食ではこれから度々登場しますのでしっかり食べましょう。写真2枚目は、今朝、給食室に届いたたくさんのブロッコリーです。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆鯖の韓国風みそ煮
☆カムジャタン
☆3色ナムル
☆牛乳

 今日は韓国の料理を給食で作りました。カムジャタンは骨付きの豚肉、じゃが芋、野菜を薬味といっしょに煮込んだ鍋料理のことだそうです。給食では骨付きの肉は使えないので、豚こま肉にしました。韓国ではたくさんの人数でカムジャタンを囲んでにぎやかに食べることが多いそうです。韓国語で、カムジャはじゃがいも、タンはスープのことです。鯖の韓国風みそ煮はトウバンジャン、にんにくを効かせています。韓国は冬はとても寒いので、辛いものを食べて体を温める習慣があります。

12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆わかめごはん
☆つくね焼きハンバーグ
☆小松菜のみそ汁
☆野菜のおかか和え
☆みかん
☆牛乳

 今日は旬の野菜をたくさん使った献立でした。みそ汁やおかか和えに使った大根、キャベツ、にんじん、そしてハンバーグに使ったしょうが、全て八王子産です。地元で育ったおいしい野菜をたくさん食べて、寒さに負けない丈夫な体を作りましょう!!
 つくね焼きハンバーグはひとつひとつ、「手ごね」で作っています。全部の材料を合わせてよく練った後、一人分の量(g)を算出します。低学年、中学年、高学年と大きさを違えて作っています。鉄板に並べて、オーブンでこんがり焼き、甘辛いたれをかけて出来上がりです。

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆パエリア
☆トルティージャ
☆白いんげん豆のスープ
☆牛乳

 サッカーワールドカップの応援献立です!!スペインの料理を給食で食べました。予選突破がかかっている「大一番」のスペイン戦は明日の明け方4時のキックオフです。がんばれ!!日本!! 

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆はち大根と豚の角煮丼
☆茎わかめの生姜炒め
☆かきたま汁
☆牛乳

 給食のホームページでも度々紹介していますが、八王子では大根を育てている農家さんがたくさんいらっしゃいます。今、その大根が旬を迎えています。今日は、おいしい八王子産の大根と豚肉で角煮丼を作りました。豚肉には繊維が多く、少し煮込んだだけだと逆に固くなってしまいます。じっくりコトコトの煮込むことで柔らかくなります。今日もでき上がりまでに2時間ぐらいかかりましたが、調理員さんがつきっきりで煮込んでくれたおかげでホロホロと柔らかく仕上がりました。そしてうまみが溶け込んだ汁を大根が吸ってくれて、おいしい大根がさらにおいしくなりました!!教室でも大人気で、おかわりの列ができていました。

6年社会科見学 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
サーバーに送信できていない記事が2つありましたので、再度掲載します。(その2)
これでおしまいです。申し訳ありませんでした。



永福を過ぎました。高層ビル群にも少しずつ近付いています。

私は1号車に乗っていますが、特にバスレクはしておらず、むしろ近くの友達同士でしっとりとおしゃべりをしたり、思い思いに車窓からの景色を眺めたりしています。

中には、静かに目をつぶっている子もいますが、もしかしたら、あの「歴史的快挙」を早朝に観たのかもしれませんね!

6年社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
サーバーに送信できていない記事が2つありましたので、再度掲載します。(その1)

新しいことを体験しました。

バスに乗ってすぐに、コロナ対策のDVDの映像が車内に流れました。

バス会社全体での取組のようで、乗務員の気を付けていることや換気のシステムなどが、分かりやすく説明されました。

子供たちも、(帰りの子供向け映画とは違いますが)真剣に見ていました。

6年社会科見学 その25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に無事に到着しました。
出迎えは椚田小学校のいつものやり方である、職員総出の交通整理です。

お陰で、白門や赤門から速やかに校庭に入ることができます。停まっていただいた自動車には少しご迷惑をおかけしています。ご協力ありがとうございます。

到着式では、最後の社会科見学で、頑張ったことや心に残ったことなどをぜひ振り返って、学習の成果としてまとめてほしいと話しました。

それから、銅像の人物の答えです。楠木正成公の銅像でした。

それでは、これにて6年生の社会科見学も終わりです。1日お付き合いいただき、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導