学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

6年生の学校公開は日光大研究!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光大研究!の発表が終わりました。
保護者の皆様を前に活き活きと、授業を展開する子供たち。応援もあってのびのびと成果を発表することができました。

学校公開最高です!

次回は保護者会の日に設定。6年生は早くも何をやるのか決まってきました。6年2組は算数の授業をクラスで行う予定です。教科書にはない特別な問題を行おうかと澤崎先生。1組は何にしようか、、、。いずれにしても、子供たちが活躍する姿を公開できるようにしていきます。

振替休業日の朝から

画像1 画像1 画像2 画像2
こんな朝から何をやっているのでしょうか、澤崎先生。振替休業日は体を休められることはもちろんですが、自分のペースで仕事もできます。
今週水曜日は高学年ブロックの校内研究。6年生の算数の研究授業です。今回は風、森、丘コースの3展開。大学生も参観に訪れたり、学校運営協議会の委員さんもお見えになったりします。5年生は先週に八王子の社会科を代表して研究授業を行いました。今度は6年生が頑張ります!

読み聞かせイベント大盛況!!

10月29日、学校公開でしたが、多くの保護者の皆様に御来校いただき、ありがとうございました。

中休みには、読み聞かせのイベントが開かれ、たくさんの子供たちでにぎわいました。素敵なしおりのお土産もいただき、みんな大喜びでした。図書ボランティアのみなさん、いつも素敵なイベントをありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ガーリックライス
・パプリカチキン
・ジュリエンヌスープ
・スイートパンプキン

10月31日はハロウィンです。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。今日の給食では、スイートパンプキンでかぼちゃをいただきました。

10/27の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チャーハン
・なかなおりのぎょうざ
・中華風コーンスープ

10月27日は「はちおうじ読書の日」です。給食では図書コラボ給食として、絵本に出てくる「なかなおりのぎょうざ」を作りました。どうして「なかなおりのぎょうざ」なのかは、絵本を読んでみてください!

授業の中で授業する、日光大研究!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
姫木平移動教室を終えた5年生は、6年生の学びを受けて今度は4年生に伝えます。
今回の発表で、確実に発表力が上がりました。堂々と授業する姿の子供たちを見て、誇らしく思います。

授業での発表は、表現の最たるものかも知れません。

6年生の発表 5年生に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本気だからこそのカッコ良さ。これが誰もが憧れる6年生。
ホワイトボード1枚にマーカーと掲示物、時にICT!
来年度、日光林間学校へ行く5年生へ向けて、2泊3日の学びを伝えました。

学校公開前日へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光大研究もいよいよ大詰めです。いよいよ5年生への発表となりました!

学んだことを伝えるためには、より学ぶことが大切。その集大成!先生として他者へ伝えることは最適な発表方法かも知れません。

卒業アルバムの撮影を行いました。今日は個人写真。11月28日月曜日が学年集合写真、友達写真の撮影です。

10/26の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・わかめと麦のごはん
・小田原ひもの
・花ごぼう
・具だくさんみそ汁

今日は、小田原市の恵みを味わうために、金目鯛の干物を給食室で焼きました。小田原市は、八王子市と姉妹都市で、温暖な気候と相模湾など自然に恵まれ、500年の歴史がある城下町です。その中で自然の恵みと文化を活かし、小田原の干物などが生み出されました。

10/25の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パン
・いかのハーブ焼き
・秋🍅はちナポ
・野菜と豆のカレースープ煮

はちナポは、八王子のご当地グルメです。特徴は八王子産の野菜を使うこと、きざみたまねぎがたっぷりトッピングされていることです。今日のはちナポは、料理人のみなさんからいただいたレシピで作りました。

緑が丘には「島倉先生」がいる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市小学校教育研究会の一斉研修日。午前授業の水曜日の午後は、子供たちにとってたくさん遊べるステキな日。先生たちにとっては教科や領域の勉強ができるステキな日なのです。
いつもは他部へ行く先生たちも、島倉先生が市を代表として授業するなら違います。赴任されたばかりの石坂先生が分科会の世話人として授業づくりをサポートしました。本日は、本校の多くの先生、他校の先生たちが社会科部のその実践に学びました。

子供たちが資料から自分たちで問いを提起しこれから解決したい問題を考える授業。5年生の子供たちの勢いも素晴らしい。よく思考しています。協議会でも島倉先生の授業力は絶賛。それだけにより深みのある研修となりました。

緑が丘には島倉先生がいます。こんな素晴らしい授業が受けられる子供たちは幸せです。こんなステキな先生と一緒に働けることを誇りに思います。

「先生」になる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光林間学校の事後学習は、授業形式で行います。この写真のように、子供たちが学びを教える先生となり、来年に行く5年生や御礼の気持ちを込めて保護者、地域の皆さんに向けて発表していきます。
準備も進み、授業らしくなってきました!

和太鼓がカラダの芯に響く

画像1 画像1 画像2 画像2
和太鼓が体の中心部まで響きます。体育館も揺れる音。今日は膝をしっかり使って音を最大限に響かせました。

一方算数の授業です。来週、比例の研究授業を行います。教科書よりも考えごたえのある問題にチャレンジします。
現在、順調に進んでおります。

10/24の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・きのこごはん
・焼き鯖
・切干大根の炒め煮
・あごだしのみそ汁

今日は、島根県の郷土料理の献立でした。島根県ではトビウオを「あご」とよび、その名前は「あごが外れるほどおいしい」から名付けられた、とも言われています。今日は給食室でとったあごだしを使って、みそ汁にしました。

10/21の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さんまの甘辛揚げ
・梅おかかきゃべつ
・けんちん汁
・果物(オレンジ)

今日はもったいない大作戦ウィーク最終日でした。今週のがんばりは、この取組が終わってもぜひ続けてください。

第二回地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域清掃で街中のゴミを拾いました!椚田中学校、横山第一小学校、椚田小学校、トヨタ自動車大学校、そして緑が丘小学校。また、地域のボランティアの皆さんもいます。6年生からは7名の児童が参加し、誠に誇らしいことです。

しかしながら、やはりポイ捨てで1番多く見つかるのがたばこの吸い殻でした。中学生が考察するには扱いやすく捨てやすい、そして持っていたく無いゴミであるとのこと。このようなことが無くならないと、しっかりとマナーを守っている喫煙者のイメージさえも良くならないのではと、考えます。

ゆる〜く天体観測

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夜の月の観察会は、担任のミスにより朝の月の観察会もなった6年生!
しかし、転んでもタダじゃおかない!
今週末は月の観察会ではなく、星の観察会に改め、木星と土星を観察しております。
週末の金曜日では、どちらの惑星も美しく観察できました。木星では、前回と異なり衛星たちの場所も違い、また、マーブル模様とはいかなくても縞線を確認できました。太陽系の宝石と呼ばれるくらい美しい星である土星では、惑星のリングを楕円形として捉えて確認できました。本日は20名ほどの参加。

話題はオリオン座流星群でもちきり。ピークでなくても流れ星を見たり、国際宇宙ステーションの動きを見たりすることもできました。

10月24日月曜日が、ゆる〜い天体観測の最終日です。
夜の月の観察会は、来月必ず実施いたします!

プラネタリウムワークスによる出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は以前のように八王子サイエンスドームのプラネタリウムへ行けなくなりました。もし、行くなら貸切バスを手配しての鑑賞です。そうなると予算は高額となります。ちなみに4年生は貸切バスの予算を市からもらえます。

そこで、プラネタリウムワークスさんに出前授業を依頼しました。見てください、このドーム。10メートルのプラネタリウムです。子供たちはこの中に寝転んでプラネタリウムを鑑賞しました。昨日の木星や土星、昨日見た宇宙ステーションや流星、本日早朝の月の観察会もちょうどよく、天文解説員のカラケン先生のお話がよく分かりました。
カラケン先生、とても教え上手!さすが専門家です。子供たちの質問になんでも答えてくださいました。最高の感動でした!

こうなったら毎年、6年生は頼みたい!

月を見よう!朝の観察会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夜に月が見られないなら朝に見よう!
今日は天文単元を扱う4年生と6年生が、朝に月を観察しました。
子供たちが驚いていたのは月のクレーターです。こんなにボコボコしているとは!という驚き、そして、美しさに感動!
夜の観察会は11月に再チャレンジへ!

10/20の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ジャムサンド
・ビーンズサラダ
・チキンときのこのクリームスープ
・りんごジュース

もったいない大作戦ウィークも折り返し、後半にさしかかりました。今日の食育メモは「食品ロスが増えてしまう原因のひとつは、給食の食べ残しです。皆さんもいろいろな献立にチャレンジして、食品ロスを減らしましょう!」と調理員さんからメッセージがありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31