学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

残すところあと一回のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動は二学期あと一回!
設立から走り続けてきた6年生。
あと一回だぞ!最後まで抜かり無く!

のどじまん大会だよ、全員集合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期のどじまん大会では、1年生から6年生までの全学年がエントリーしました。ソロで歌やダンスを披露する子や学年の有志を集めるものまで、そして、6年生はモーツァルトのトルコ行進曲を演奏。

次は12月16日金曜日のロング休みです。

アルミ缶のアート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アルミ缶をマテリアルとして彫刻アートを製作中の6年生。
見てください、飾りたくなるアートばかりです。

八王子空襲体験者による講話

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科ではいよいよ歴史の授業が終わろうとしています。昭和時代では太平洋戦争終戦に合わせて単元が、東京オリンピック1964に向けた復興へとつながってきます。
教科書の学びだけではなく、戦争をよりはっきりと学べるために八王子空襲体験者を講師としてお招きしました。
自費出版で図書室にも絵本を寄贈されている串田先生。子供たちに確かな戦争の記憶を伝えました。

これが緑が丘フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の緑が丘フェスティバル。2年生が生活科で学んだことを活かして、お店を作り発表します。当日は招待した1年生の他にもたくさんの保護者や先生方もお客さんに加わり、御覧の通りのにぎやかさでした。

中学年ブロック校内研究 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東山先生による研究授業。これが教師になってから初めての研究授業です。うまくいったところも、悔しい思いをしたことも、これからの経験に活きてきます。

授業は分数のたし算の場面。単位分数の何個分かで表すと、たし算と同じように考えられるということをねらいとしていました。

12/7の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばの韓国風みそ煮
・カムジャタン
・三色ナムル

今日は韓国風の献立です。さばのみそ煮や肉じゃがが、すこしピリ辛に仕上げてあります。体がぽかぽかと温まるよう、しっかり食べましょう。

12/6の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・パン
・チキンビーンズ
・八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
・果物(みかん)

今日は八王子産のブロッコリーを使ったサラダでした。ブロッコリーは、イタリア語で「茎」や「芽」を意味する、キャベツの仲間です。

12/5の給食

画像1 画像1
・中華丼
・さかなナッツ
・くずきりスープ

今日は急に寒くなってきたので、とろとろのあんの中華丼でした。しっかり食べて温まることができましたか。風邪などひかないよう、しっかり食べましょう。

12/2の給食

画像1 画像1
・磯ごはん
・豚肉の生姜焼き
・ごま大根
・にらたまのみそ汁
・果物(みかん)

今日はスポーツ選手が体づくりのために心がけている「主食・主催・副菜・果物・乳製品」を五つの星で表しています。疲れにくい体をつくって、スポーツや勉強をがんばりましょう。

五年生、四年生に姫木の魅力を伝える

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生は四年生に向けて、姫木平移動教室の魅力を授業形式で伝えました。六年生の背中をしっかり見ていることを、なんだか嬉しくも、頼もしくもあります。さすがは来年度の最高学年だ!

バドミントンスクールカップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市内の教職員によるバドミントン大会。緑が丘小学校は予選敗退でしたが、バドミントンを通してスポーツの楽しさや教職員間の交流を満喫しました。
とくに中・高学年の先生方は、保護者会明けとあって清々しい様相でした。
キャプテンの林先生、お疲れ様でした!低学年ブロックは、保護者会と同日開催の緑が丘フェスティバルに気合いを入れています。

劇団四季による

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
劇団四季による「美しい日本語教室」と「こころの劇場」が行われました。出前授業ならぬ、オンライン配信の出前授業。劇団四季という、国内でも屈指のアーティストによる授業とあって、子供たちにとっては大変実りある授業でした。
『人間になりたがった猫』は、3時間通して視聴しました。子供たちにとって、表現の素晴らしさを味わった授業でした。

12/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・パエリア
・トルティージャ
・白いんげん豆のスープ

今日はワールドカップ対戦国のスペインの料理です。パエリアは米に魚介・肉・野菜を入れて炊いたスペインの伝統的な米料理です。スペインの人は「食べることは人生の最高の楽しみ!」というほど食べることが好きだそうです。対戦国の料理を食べて、日本を応援しましょう!

11/30の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・豆腐の田楽風焼き
・いりどり
・八王子産ゆず風味の浅漬け
・果物(みかん)

今日は、八王子市の小津町で採れたゆずの果汁と皮を使って、浅漬けを作りました。小津町の豊かな自然の中で、すくすくと育ったゆずを給食で味わえましたか。

11/29の給食

画像1 画像1
・八王子産の白いごはん
・さばのおろしソース
・小松菜のじゃこ炒め
・はっちくんのみそ汁

今日は八王子市の小中学校、義務教育学校などが、一斉に「八王子産の白いごはん」を食べる日です。八王子市で採れるお米はご飯として食べるほか、日本酒の材料にも使われています。

日野レッドドルフィンズ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
日野自動車の日野レッドドルフィンズによるタグラグビー出前授業。プロの技を見せていただいたり、ほんのり交流したり。1組と2組で久しぶりに交流戦も開催しました。
やっぱりラグビーはいい。基本的なボール操作を用いなくても攻められる、守れる!
レッドドルフィンズの皆様、ありがとうございました!

11/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・はち大根の豚の角煮丼
・茎わかめのしょうが炒め
・かきたま汁
・果物(みかん)

今日は、八王子市の全公立小中学校で食べる、八王子産大根を使った角煮丼です。八王子では、種をまく時期や産地を工夫することで、一年中作られています。農家さんがたくさん手間をかけて、大事に育てた大根です。しっかり食べられましたか。

11/25の給食

画像1 画像1
・ガジョ・ピント
・セビーチェ
・オジャデガルネ
・ジョア

今日はワールドカップで日本と対戦する、コスタリカの料理です。ガジョ・ピントは、コスタリカの定番の朝ごはんです。コスタリカの香辛料と黒豆を混ぜ合わせたごはんで、見た目は日本のお赤飯に似ています。対戦国の料理を食べて、日本を応援しましょう!

11/24の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・いわしのさつま揚げ
・かぶのかつお風味
・青菜と豆腐のすまし汁
・果物(みかん)

11月24日は「和食の日」です。和食の味のカギになる、だしのうま味をよく味わえるよう、すまし汁です。しっかりととっただしに、だしの味を引き立てられるよう塩味を加えています。だしの味を味わって食べられましたか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31