学校生活の様子

本日の昼休み

3年生体育館開放
図書委員の貸し出し
廊下掲示物
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の昼休み

3年生体育館開放
図書委員の貸し出し
廊下掲示物
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

生徒会より
◇1月のスローガン発表
◇校内ボッチャ大会について
校長先生より
◇体罰アンケートについて
画像1 画像1

1年生

廊下がクリスマス仕様になりました。
スキー移動教室に向けての準備も進んでいます。
本日の保護者説明会、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

避難訓練

画像1 画像1
1 目的
・火災発生に伴う安全な避難の仕方を実践して学ぶ。
・基本避難経路及び応用的な経路と避難場所を確認する。
・人員の誘導及び点呼と報告を正確に行う。
2 被害想定
晴天時…理科室から出火。全員東側の階段を使用して校庭へ避難
雨天時…職員室から出火。全員西側の階段を使用して体育館へ避難
3 移動時の注意点
・廊下に並ぶ際は、出席番号順である必要はない。
・速やかに校庭に避難する。「おかしもち」の行動原則を守る
「押さない」「駆けない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかよらない」
・階段では、上の階から下りてくる人を優先する
・校舎を出て階段を下りるまでは走らず、校庭に出たら走る。

2年生

ガン教育を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

体育の柔道
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年 体育
1年 数学と家庭科
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示物

3年 国語 書写
面談の際にご覧ください。
学校評価アンケートも回答お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子

生徒会より 今月のスローガン
3年生女子 柔道の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

1 図書委員より「しおりコンクール」告知
2 12月のスローガン発表
3 小学生との交流会告知
4 全校対抗ボッチャ大会告知
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

27日 日曜日に行われる英語スピーキングテストに関しての事前指導を行いました。
詳細は東京都教育委員会のホームページをご覧ください。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/con...
画像1 画像1

一斉委員会

生活委員会より
2階の廊下にラインテープを張り左側通行を徹底することになりました。
今後、1階、3階、階段も貼る予定です。
今のうちから意識して左側通行してください。
画像1 画像1

避難訓練

本日、避難訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

小論文・作文指導
英語スピーキングテスト概要説明
画像1 画像1

2学期期末考査

最終日
数学
音楽
保健体育
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期期末考査

2日目
英語
社会
美術
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期期末考査

1日目
国語
技術家庭
理科
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年朝礼

1年生 スキー教室実行委員からの挨拶。
3年生 「行ける学校」ではなく「行きたい学校」に合格できるように最善の準備を。
2年生 「人を傷つける言葉について考えてみよう」
(1)暴言や傷つける言葉について、実感的に体験する
粘土で心を見立てたものを提示する。
そこに、尖った矢を投げる(とげとげ言葉を見立てたもの)
強く突き刺さることで、言葉で傷をつけるということを実感する
→ 人を傷つける言葉は、目には見えないけれど、こうやって傷ついていくことと同じ
(2)脳がネガティブな言葉をどう捉えているかを伝える
人が進化していく中で、身を守るために、恐怖・不安を敏感に感じ取ることが特に感じやすい、記憶に残りやすい機能として進化してきた。そのため、ネガティブな言葉は特に印象に残りやすいといった特徴がある。
最近の研究でわかったこと
否定的な言葉はストレスや不安を誘発させるホルモンが、意思とは関係なく分泌される
名前をつけて侮辱しても、してなくても、脳や心に与えるダメージは同じ。
「言葉の暴力」は自分に向けられたものでも、他人に向けられたものでも、物理的に頬に平手打ちをくらったのと同じダメージを受ける。
(3)1・2を踏まえて、肯定的な言葉かけ、ポジティブな考え方に対して紹介する
「少しだけ前向きな言い方に変えてみよう」
・「うまくいかないから不安だ」→「でも、やらないよりやったほうがいい経験になるかも」
・「自分にできるわけがない」→「でも、もう少しだけがんばってみよう」
・「もう3日しかない」→「まだ3日ある」
・「あの人うるさい」→「にぎやか」「人と話すのが好き」な子
具体的にしてほしい言葉に置き換える

(4)相談することの大切さも伝える
こういう時どういったら良いか、見つけられない時は、温かい言葉を見つける達人の友達、養護教諭、スクールカウンセラー、その他、温かい言葉をいつもかけてくれる先生に聞いてみよう。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生

進路面談・面接練習最終日
面接練習につきましては、学運協委員ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育課程

学校だより

お知らせ

学校経営

学校運営協議会だより

生活指導

PTA

新規カテゴリ

学校評価アンケート

各種申請書類

保健関係申請書類