9月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

麦ご飯
ししゃもの磯辺焼き
呉汁
とうがんのそぼろ煮
牛乳

冬瓜(とうがん)は、6月から9月が旬の野菜です。
冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておける
ことから「冬瓜」とよばれるようになりました。
今日の「冬瓜」は八王子市小比企町で収穫されたものです。
調理員さんがくずれないように上手に煮付けてくれました。

9月29日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ビビンバ
春雨スープ
ごまめナッツ
牛乳

給食のビビンバは、切干し大根と豚肉を豆板醤で炒めて
食欲をそそるピリ辛味に仕上げています。

四年生「川の学習」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の五校時、四年生がこれまで学んできた総合的な学習の時間「川の学習」からわかったことを、三年生に向けて発表しました。
学校のすぐ北を流れる「兵衛川(ひょうえいがわ)」について、観察したり調べたり実際に川に入って生き物を捕まえたり、インターネットや本で他の川と比較したりと、これまで研究してきたことの集大成です。身近な自然の素晴らしさを伝え、環境を守ってほしいとの願いから、三年生に向けて発表することになりました。
絶滅危惧種のホトケドジョウをはじめたくさんの生き物がいることや、湯殿川、浅川、多摩川と流れがつながっていること、名前の由来は平安時代の役職にあることなどを上手に三年生に伝えました。また、クロームブックを使用して、わかりやすく美しいプレゼンテーション映像を作りあげたことにも驚かされました。さすが四年生、大人顔負けのICTスキルをもっています。
聞く側の三年生も、積極的に質問や感想を発表するなど、真剣に取り組んでいました。

9月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

八王子しょうがごはん
さばの七味焼き
いりどり
ごまだいこん
牛乳

今日は、「八王子産のしょうが」を使って、
「しょうがごはん」を作りました。

八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つで、
昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜です。
市場には出回らないので、とても貴重な野菜です。
炊き上がったごはんの蓋をとると、しょうがのよい香りがしました。

9月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
豆腐のうま煮
もやしスープ
くきわかめの生姜炒め
牛乳


9月26日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ミルクパン
照り焼きチキン
ジャーマンポテト
コーンとたまごのスープ
くだもの
牛乳

今日のスープは、たまねぎとホールコーン、クリームコーンで
作りました。たまねぎとコーンの甘みが美味しいスープです。

多摩動物公園 1.2年生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日(木)幸い心地よい天候に恵まれ1年生と2年生は多摩動物公園へ行きました。午前中は16のグループに分かれ2年生の班長を先頭にアフリカゾーンを見学しました。しおりにクイズがあるので興味深く確かめていました。お昼はお弁当を食べて、そのあとは皆でアジアゾーンなどを見学して帰りました。子供たちに楽しい思い出ができて良かったです。ご協力ありがとうございました。

9月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

チリビーンズサンド
野菜のスープ煮
くだもの(みかん)
牛乳

チリビーンズは、豚挽き肉と香味野菜、みじん切りにした玉ねぎと
にんじんをよく炒めて金時豆とケチャップなどの調味料と一緒に煮込み、
「チリパウダー」というスパイスで味付けしました。
「チリパウダー」は、チリペッパーやにんにくなどの数種類の香辛料を
すりつぶして混ぜたもので、メキシコ料理などでは欠かせない調味料
です。今日はパンにはさんでいただきました。

9月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

スパゲティミートソース
キャベツとベーコンのスープ
ヨーグルトのパッションフルーツソースかけ
牛乳

今日は、八王子産のパッションフルーツを使って
ヨーグルトにかける手作りソースを作りました。

9月20日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
白身魚のからあげ
かきたま汁
きゅうりと大根の南蛮漬け
牛乳

今日は「ほき」というお魚に、にんにくと生姜、
しょうゆ、ごま油で下味をつけて、片栗粉をまぶして
から揚げにしました。
「ほき」は、オーストラリアやニュージーランドで
多くとれるお魚で、くせがなく食べやすいお魚です。

日光移動教室3日目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最終日午後は富弘美術館の見学とわたらせ渓谷鐵道の神戸駅で電車の中で昼食をとりました。
移動教室を予定通り終えました。子供たちの心に素敵な思い出をつくることができました。保護者の皆様のご協力有難う御座いました。

9月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ミルクパン
なすと豆腐のグラタン
パリパリアーモンドサラダ
くだもの
牛乳

9月は「秋なす」がおいしい季節です。
今日はなすを使ったグラタンを作りました。
ケチャップ味なので食べやすかったと思います。

日光移動教室3日目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足尾銅山見学
バスの中でガイドさんからも歴史を教えていただき、トロッコ列車に乗って、坑道へ入りました。江戸時代からの働く姿の人形が展示されていました。子供たちは興味深く見学していました。

日光移動教室3日目1

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日夕方は、源泉と足湯へ行きました。夜はきもだめしをしました。(この写真追加は後日)
3日目の朝、皆元気です。朝の体操後、湯の湖畔へお散歩に出かけました。この後はいろは坂を下り、足尾銅山と星野富弘美術館へ出かけます。3日間、晴天で男体山も大きく素晴らしい景色でした。

9月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ふきよせおこわ
いかのこうみやき
くずきりスープ
くだもの(りんご缶)
牛乳

栗をたくさん使った「ふきよせおこわ」です。
栗は秋においしい旬の食べものです。
調理員さんが、いちょうやもみじに型抜きしたにんじんを
おこわの上に飾ってくれました。
少し早い秋を感じてもらえたでしょうか?

日光移動教室2日目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は昼食のカレーライスを中禅寺湖センターでとり、その場所で日光彫をしました。先生に教えていただき、初めての道具をつかい、手鏡やペンケースなどに用意していた下書き通り上手に彫っていました。

日光移動教室2日目1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皆元気にハイキングへ出かけました。湯滝から出発し、8時半から12時の約3時間半、大自然の中を歩きました。2班に分かれ、それぞれネイチャーガイドさんから日光の生き物や植物について、実際に触ったり匂いを嗅いだりしながら詳しく教えていただきました。子供たちはお話を聞き、質問したりメモをとったりしてよく学んでいました。

日光移動教室1日目3

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎で美味しい夕食をいただきました。夜は宿舎の周りや源泉を散歩し、その後温泉に入ります。
東照宮ではお休みをした子に、担任の先生が喜んでもらえそうなお土産品を考えて探すようにクラスの子供たちに伝えてました。そして子供たちは相談しながら探していました。
夕食のお代わりを最初にした子は、ご飯を頂いたときに係りの方へ「有難うございます!」としっかりと言って受け取っていました。優しい子供たちと礼儀ができる子に感心しました。
明日のハイキングの準備をして就寝です。

日光移動教室1日目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東照宮のあとは華厳の滝へ行きました。エレベーターで100メートル下へ行き、滝の迫力に圧倒されました。その後、宿舎に無事到着し、宿の皆様に温かく迎えていただきました。開校式も司会担当の子達が担当し、3日間お世話になるご挨拶がしっかりとできました。

日光移動教室情報1日目・1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(水)から二泊三日の移動教室に出かけました。お昼前に到着し食事後、日光東照宮を見学しました。
参加者全員元気で、マナーを守ってしっかり行動できています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28