4月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

グリンピースごはん
鶏のから揚げ
筑前煮
からし和え
牛乳

今日は旬のグリンピースを炊き込んだごはんです。
グリンピースは「えんどう豆」の若い実で、
さやから出して食べます。さらに若い実が「さやえんどう」で
さやごと食べます。
栄養たっぷりのごはんです。

4月27日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
さわらの香味焼き
若竹煮
呉汁
牛乳

若竹煮は、新たけのこと新わかめが入った煮物のことです。
春に収穫される新たけのこと新わかめは、「春の出会い物」といわれ、
煮物や汁物としてこの時期に食べられています。

4月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

春🍅はちナポ
ツナポテトパイ
くだもの
牛乳

今日の給食の「春🍅はちナポ」は、ベーコンや野菜の
うま味がつまったトマトベースのスープに
麺をつけていただきました。

4月25日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

わかめごはん
厚焼きたまご
みそけんちん
野菜のおかか和え
牛乳

4月22日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
さばのおろしソース
ごまあえ
なめこのみそ汁
牛乳

焼き魚のさばに、大根おろしとしょうゆ、さとう
みりんで作ったソースをかけました。

4月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

三番叟ごはん
鶏の桑都みそ焼き
定式幕和え
ろくろ車のすまし汁
牛乳

「八王子車人形御膳」
養蚕や織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から
育まれた伝統芸能の「八王子車人形」が、国の重要
無形民俗文化財に指定されました。
今日は車人形をイメージした給食を作りました。

三番叟ごはん
舞台の幕開けに舞う「三番叟」には
五穀豊穣の祈りがこめられています。
衣装の色を4つの穀物と青のりで表現しました。

定式幕和え
舞台は黒、萌黄(緑)、(柿)茶の3色の定式幕が開いて
始まります。
ひじきと小松菜、にんじんで表現しました。

鶏の桑都みそ焼き
桑の葉粉でみそを色づけしました。

ろくろ車のすまし汁
車輪の形をした焼き麩を浮かべました。

消防写生会

本日の3,4校時に、2年生が「はたらく消防の写生会」に臨みました。
実際の消防車2台と消防隊員の方々が校庭に現れ、それを取り囲んで2年生が絵を描きます。消防隊員の方からは、「コロナで人と触れ合える機会が減ってしまったので、こうやってみなさんと話せるのは嬉しいです。おうちの人にもぜひ今日のことを話してください」と言われました。
子供たちは集中して写生に取り組み、迫力ある絵、かわいい絵、想像も加えた凝った絵と、様々な傑作をものにしました。また、ちょうど写生会が終わったタイミングで緊急通報が入ったようで、サイレンを鳴らして去っていく消防車に「がんばってください」「ありがとうございます」「かっこいい」と声がかかっていました。
消防署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の全委員会を紹介する、委員会紹介集会を実施しました。
6年生の委員長や副委員長が舞台に立ち、委員会の仕事内容について全校児童に説明しました。最後はその委員会の4〜6年生全員が起立し、全校から、これからお世話になる感謝の拍手を受けました。
委員長や副委員長は、さすが6年生、堂々とした立ち居振る舞いが立派でした。長い原稿を暗記して全校に語り掛けるように話したり、集会が終わるまで微動だにせず立ち続けたり、委員会の責任を一身に背負っている誇りが伝わってきました。これから一年間、よろしくお願いします。

4月20日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

ビビンバ
新たまねぎのスープ
ポップビーンズ
牛乳

今日は、新たまねぎを使ってスープを作りました。
3月から5月頃にかけて出回る白いたまねぎを
新たまねぎと呼びます。
普通のたまねぎは収穫後、しばらく乾かしておきますが、
新たまねぎはすぐにお店に並ぶのでみずみずしく、
辛みが少ないのが特徴です。

4月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ひじきごはん
焼きししゃも
豚汁
野菜の彩り和え
牛乳

今日は、ひじきを炒め煮してごはんと混ぜました。
ひじきというと黒色のイメージがありますが、
海の中では濃い緑色がかった茶色をしています。
骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん含まれているので
ぜひ食べてほしい食品です。

4月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ミルクパン
とうふのグラタン
野菜スープ
牛乳

「とうふ」を使って洋風のグラタンに仕上げました。
豚挽き肉とたまねぎを炒めて、トマトケチャップとピューレ、
ブラウンルーで味付けしたミート味のグラタンです。

セーフティ教室(防犯、情報モラル)

画像1 画像1
4月18日(月)2校時1〜4年生、3校時5〜6年生のセーフティ教室を行いました。大切な命、自分の身を守る学習です。南大沢警察署の皆様に講師をお願いしました。低学年は「いかのおすし」不審者対応を学びました。エレベーター、下校時、お留守番の時など、具体的にDVDを活用しながら指導していただきました。高学年はネットによる犯罪など実際の事件も教えていただきました。ご協力有難うございました。

4月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

チキンライス
春キャベツのクリーム煮
温野菜サラダ
りんごジュース

今日は、「春キャベツ」を使ったクリーム煮です。
「春キャベツは」は、葉っぱがやわらかくふわふわしていて
緑色が濃いキャベツです。
お野菜たっぷりでクリーミーに仕上がりました。

4月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

横須賀の海軍カレー
大根ごまサラダ
りんごチャツネヨーグルト
牛乳

今月の和み献立は、「神奈川県」の郷土料理です。
「海軍カレー」は、明治時代に海軍の食事として登場しました。
横須賀市には、当時のレシピを復元した「横須賀海軍カレー」
があります。
横須賀の海軍カレーには、野菜や果物に香辛料を加え、
漬けたり煮込んだりして作る「チャツネ」という調味料がつきます。
給食では、りんごをすりおろして生姜とレモン汁、砂糖で煮込み、
ヨーグルトにそえました。子どもたちにも好評でした。

4月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

たけのこごはん
いかの七味焼き
肉じゃが
くだもの
牛乳

今日は、今が旬のたけのこを使った「たけのこごはん」です。
たけのこは、名前のとおり、竹の子ども、若い竹の芽です。
竹の芽が土の中から頭を出したところを食べます。
昔から子どもの成長を願う食材として、お祝いごとなどに
使われてきました。

4月12日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ミルクパン
ポークビーンズ
コールスロー
牛乳

4月8日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

キムチたまごチャーハン
くずきりスープ
ごまめナッツ
牛乳

4年度の給食が始まりました。
今年度も安全・安心な給食を作っていきますので
どうぞよろしくお願いします。

1年生 対面式

画像1 画像1
4月11日(月)朝、1年生が参加して初めての全校朝会を行いました。1年生の代表児童が立派に挨拶をし、拍手で迎えられました。1年生は、由井ニっ子として、新しい生活が始まります。

第一回避難訓練

画像1 画像1
4月8日(金)2校時、今年初めての地震対応の避難訓練を行い、4分以内で避難できました。1年生は教室から参観しました。改めて「おかしもち」おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらないを学びました。

第135回入学式

画像1 画像1
令和4年3月6日水曜日、由井第二小学校第135回入学式を挙行しました。
42名の新入生が、少し緊張しつつも元気いっぱいに入学しました。
ようこそ由井第二小学校へ!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28