1月25日(水)の給食

画像1 画像1
・大豆ピラフ
・チキンの香草パン粉焼き
・オニオンスープ
・みかん
・牛乳

〜学校給食週間〜
今日のキーワードは、うまみたっぷりの「う」です。

薄味でもおいしい給食になるのは、野菜やだしのうまみを
引き出す工夫をしているからです。

今日のオニオンスープは、たっぷりの玉ねぎをあめ色になるまで
じっくり炒め、甘さとうまみを引き出しました。
スープのだしは、けずりぶしから取っています。

1月24日(火)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・夕焼小焼やき
・のりの佃煮
・ごま和え
・ごじる
・牛乳

1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。
この5日間では、八王子市の給食のおいしい秘密やこだわりポイントを
5つのキーワードで紹介します。
5つ揃えるとある言葉になります。

今日のキーワードは育むの「は」です。

給食を通して、元気な体と、食文化を知り理解する力を育みます。

1月23日(月)の給食

画像1 画像1
・チリコンカンライス
・キャベツスープ
・はち米っこカップケーキ
・牛乳

八王子産のお米を使って作らられる日本酒「高尾の天狗」
をつくるときにできた米粉を使ってカップケーキにしました。

黒ゴマたっぷりで香ばしいです。


1月20日(金)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・さかなのオリーブオイル焼き
・いもたこ
・そうめんのみそ汁
・牛乳

今日は香川県の郷土料理でした。
香川県はオリーブオイルの生産量が日本一です。
さわらをオリーブオイルで焼きました。

いもたこは、里芋とたこを一緒に煮た料理です。
里芋は、香川県のこどものおやつとしてもよく食べられていたそうです。

令和4年度 第2回漢字検定 4

画像1 画像1
家庭科室の会場は、楢小最難関級です。何名かの保護者の方も一緒に受験中です。学校運営主催のいいところです。みんな、合格しますように。

令和4年度 第2回漢字検定 3

画像1 画像1
鉛筆を落としても、席を離れて拾っては失格なので、監督者が拾って手渡します。

令和4年度 第2回漢字検定 2

画像1 画像1
低学年の級でも、鉛筆の音しかしません。PTAのボランティアさんや学校コーディネーターさんが、後ろから見守っていました。

令和4年度 第2回漢字検定 1

画像1 画像1
楢原小では、学校運営協議会主催で漢字検定を年2回実施しています。6級7球の検定会場です。

地域人材 琴名人の安全ボランティアさん 5

画像1 画像1
さくらさくらが終わり、子供たちから大きな拍手がわきおこりました。中村さん、ありがとうございました。

地域人材 琴名人の安全ボランティアさん 4

画像1 画像1
譜面台で手元がみえずらいですが、子供たちの視線は中村さんの手元に集まっていました。

地域人材 琴名人の安全ボランティアさん 3

画像1 画像1
演奏が始まりました。さくらさくらでも、自分たちが演奏するのとは違った曲のようで集中した聞きぶりでした。

地域人材 琴名人の安全ボランティアさん 2

画像1 画像1
自己紹介の後、演奏していただくことになっています。演奏の前の音合わせ「調弦」が念入りです。調弦の音からきれいに響いていて子供たちは引き込まれていました。

地域人材 琴名人の安全ボランティアさん 1

画像1 画像1
楢原小は、安全ボランティアさんが市内の学校の中でも多く、子供たちは多くの見守りをしていただいています。安全ボランティアさんでお琴の名人の方がいらっしゃるので、今日は5年生に演奏を聞かせていただきました。

1月17日(火)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・卵焼き
・八王子産の粕汁
・ひじきの炒め煮
・ぽんかん
・牛乳

お米を発酵させてつくった「もろみ」をしぼると
お酒と酒粕ができます。

日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%を使ったお酒です。
この日本酒をつくるときにできた酒粕を給食で使い、「粕汁」にして
いただきました。
体をぽかぽかと温める働きがあります!

1月16日(月)の給食

画像1 画像1
・とりごぼうごはん
・ししゃもの一味焼き
・かぶのみそ汁
・煮豆
・牛乳

今日は旬のかぶをたっぷり使ったおみそ汁です。
寒い日にはぴったりです。
根っこの白い部分だけでなく、葉も使用しています。

先生たちの学び時間 3

画像1 画像1
短時間での研修でしたが、ユックリの「さくらさくら」を合わせて終わりました。

先生たちの学び時間 2

画像1 画像1
お琴に対しての座り方と、弦は弾くでなく押して音を出すを、教わりました。

先生たちの学び時間 1

画像1 画像1
音楽の荒木先生のOJTミニ研修は、高学年のために他校からも借りて集めたお琴の演奏でした。

1月17日(火) 全校集会 8

画像1 画像1
生活指導の原田先生からは、1月の目標の中から廊下を走らないことの大切さについてお話がありました。

1月17日(火) 全校集会 7

画像1 画像1
近隣の大学というのもあり、小川投手のサインボールと色紙をいただきました。校長室の前に展示します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価