東小フェスタ

本日(11月11日)は
東小フェスタ(児童鑑賞日)でした。

1・3・5年生は音楽を
2・4・6年生は劇を発表しました。

どの学年も力を合わせて、
今までの練習の成果を発揮していました。

明日(11月12日)は
保護者と地域の皆様に発表いたします。

子供たちの演奏や演技等に
温かなご声援をお願いいたします。

11月11日の給食

画像1 画像1
・マーボー丼・ごまあえ・わかめとえのきのスープ・牛乳

 明日は東小フェスタです!給食もしっかり食べて明日の発表のパワーチャージしました!みんながいい発表ができるように給食室も応援しています!

 また、明日は中学校給食を作っている給食センター元八王子ではちっこキッチンフェスタがあります。15時まで実施していますので時間がある方はぜひ、遊びに来てください😊
↓はちっこキッチンフェスタについて八王子市HPのURL↓
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/event/002/p0...

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・はち大根と豚角煮丼・茎わかめのしょうが炒め・けんちん汁・牛乳

 今日は八王子産の大根を使用したどんぶりでした。大根に味をしみこませているのでごはんによく合う味つけでした。豚肉と大根を小さ目の角切りにしているので、一口で全部を味わえました。

 大根の葉も無駄にせず、丼と汁にも入れました。大根丸ごと味わえる献立でした。

11月9日「愛媛県」の郷土料理

画像1 画像1
画像2 画像2
・しょうゆめし・せんざんき・麦みそのみそ汁・みかん・牛乳

 日本の郷土料理を食べる和み献立でした。今月は愛媛県の料理を食べました。
🗾しょうゆめし…旬のものを使った炊き込みご飯。
🗾せんざんき…骨付きの鶏肉を油で揚げた料理で、鶏を丸ごと千のように切るのでせんざんきと呼ばれているそうです。
🗾麦みそのみそ汁…愛媛県では麦みそが使われています。甘味が強いのが特徴です。
🗾みかん…愛媛県ではかんきつ類の生産が盛んです!

 食育メモを見ながら郷土料理やほかの地域に興味を持ってくれたらうれしいです。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ビビンバ・コーンスープ・ごまめナッツ・牛乳

 今日は11月8日で「いい歯の日」でした。よく噛んで食べることは体に良いことがたくさんあります!
😁満腹中枢が刺激されて食べすぎ予防
😁食べ物つ小さくして消化を良くする
😁脳を刺激して頭の働きをよくする
😁歯並びがよくなる

一口30回を目安に、よく噛んで食べることを習慣化していきましょう!

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・大豆ピラフ・野菜のスープ煮・アップルポテト・牛乳

 今が旬のりんごを使用した「アップルポテト」を食べました。蒸したさつまいもと牛乳・生クリーム・バターをまぜています。りんごの甘味を活かしたデザートでした。
さつまいもは八王子市のものを使用しました。

学校安全ボランティアの方へ感謝状を贈呈いたしました。

画像1 画像1
11月7日(月)
 東京都教育委員会から、学校安全ボランティアをしてくださっている土方節子様に感謝状が届きました。今日の全校朝会で土方様に贈呈し、ご挨拶をいただきました。
 土方様を始め、学校安全ボランティアの皆様、園芸ボランティアの皆様、図書ボランティアの皆様、いつも子供たちのため、学校のためにご尽力くださり本当にありがとうございます。

1年 東小フェスタ(音楽発表)の練習

画像1 画像1
 はじめての東小フェスタまで、あと1週間となりました。

1年生は、音楽発表で、音楽の先生のご指導のもと、練習に励んできました。担任2名も、だんだん熱が入ってきて、叱咤激励の毎日です。

 1年生児童はみんな、お家の方に見ていただくのを楽しみに頑張っています。

11月4日の給食

画像1 画像1
・ココア揚げパン・洋風おでん・じゃこサラダ・牛乳

 今日はみんな大好き揚げパンでした!口の周りにたくさんココアをつけて泥棒みたいな顔になりながら、大きな口でほおばっていました。周りの人たちと顔を見ながら笑いあっていていました。
 楽しみく食事をしている様子がよくわかりました🎵

Home&Schoolのプッシュ通知をオフにしたい場合

ホームページが更新されるたびに届く通知を「OFF」にしたい方は
ご自分の端末で、次の操作をお試しください。

「ホームページ連動」を開く
→画面右上の「HP設定」を開く
→「ホームページ設定」画面で
 受信しない記事「今日のできごと」等を選択して
 オフ(OFF)にする

※プッシュ通知をオフ(OFF)にされた場合は、
 必要な時に、ご自身でホームページにアクセスし、
 内容をご確認願います。

「東小フェスタ」に向けて

画像1 画像1
「東小フェスタ」が1週間後に迫って来ました。
1・3・5年生は、音楽を
2・4・6年生は、劇を披露します。

各学年、体育館ステージを使っての練習に
熱が入って来ました。

当日は、ぜひ、
温かなエールをお願いいたします。

11月11日(金)は児童鑑賞日
11月12日(土)は保護者・地域鑑賞日です。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・みそラーメン・大学芋・小松菜と油揚げの煮びたし・牛乳

 今日は朝から献立を見て、楽しみしている声がたくさん聞こえてきました!みそラーメンはとても人気のメニューです。
みんなたくさんおかりをしたおかげで、食品ロスも少なかったです!すばらしい✨

 今が旬のさつまいもをたっぷり使った大学芋も、ホクホクでおいしかったです!
今月は八王子市の食材をたくさん使用していく予定です。児童にも「八王子市の食材に注目して食べてみてください!」とお話をしました。

 今日の八王子産は、ながねぎ、しょうが、さつまいも、こまつな でした🍠

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごまごはん・焼き鮭・ツナサラダ・呉汁・牛乳

 今日は11月が旬の「鮭」を使用した、焼き鮭を食べました。
鮭のオレンジ色には、アスタキサンチンという色素成分です。
抗酸化作用があり、老化やがんの予防の働きがあります。

 旬のものを食べて、元気に過ごしましょう!

11月になりました!

画像1 画像1
 今日から11月の給食が始まりました。
配布文書に献立予定表と食育だよりを載せました。

▼クリックすると見られます▼
11月 献立予定表
11月 食育だより

 11月の給食目標は「感謝の気持ちをもって食事をしよう」です。
給食では、地産地消を促進するため八王子市の食材を多く取り入れる予定です。
今月も、食育だよりやホームページに食育の情報を載せていきますので
よろしくお願いします。

1年 はじめての遠足

画像1 画像1
 1年 遠足 多摩動物公園のまとめ
 前日の雨で、お天気が少し心配でしたが、当日は、雨に降られることもなく、たくさんの動物を見たり、友達とお弁当を食べたりと楽しいひとときを過ごすことができました。
 まとめとして、作文を書いたり、思い出の一場面をクレヨンで描いたりしました。
 

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・根菜ピラフ・うずらの煮卵・オニオンスープ・スイートパンプキン・牛乳

 今日はハロウィンだったので、かぼちゃを使用した「スイートパンプキン」を食べました。しっとり甘いかぼちゃでした。
 やわらかくなるまで蒸したらつぶして、砂糖・生クリーム・豆乳バターを入れて混ぜ、カップに入れます。オーブンで加熱して出来上がりです。今回は乳アレルギーのお子さんの分も、できるだけみんなと同じように作りたいと思い、豆乳バターを選択しました。

10月28日もったいない大作戦5日目

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・さけのごまみそ焼き・茎わかめのきんぴら・小松菜汁・みかん・牛乳

 今日でもったいない大作戦が終わります。
給食の食べ残しは食品ロスになります。苦手なものをいつもより一口多く食べてみる、ごちそうさまの前に一口食べてみる。それを繰り返して食べられる量を少しずつ増やしていきましょう!と頑張って取り組みました。

 1週間お疲れ様でした!

10月27日もったいない大作戦4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ジャージャー麺・豆黒糖・チンゲンサイのスープ・牛乳

 もったいない大作戦4日目は、調理員さんからのメッセージを食育メモに載せました。毎日みんなが食べやすいように給食を作ってくれています。
直接お話する機会は少ないので、この機会にすこしでも身近に感じてくれたらうれしいです。

東小フェスタの練習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、劇団四季の「エルコスの祈り」を演じます。
先週オーディションを行い、本日配役が決定しました。
これから練習を重ね、一人一人が輝く作品を作り上げていきます。

10月26日もったいない大作戦3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
・チキンライス・コーンポテト・白菜のクリームスープ・牛乳

 寒くなってきた時期に人気のクリームスープは、とても人気で食品ロス(食べ残し)もとても少なかったです!!

 今日でもったいない大作戦3日目でした。食品ロスを減らす工夫は
「給食の準備を早くする」…食べる時間が増える!
「見本を見る」…盛り残しを減らして食べ残しも減らす!
「苦手な食べ物にも挑戦する」…挑戦した分食品ロスが減る!
「ごちそうさまの前にもう一口」…無理しない程度にね!

 ぜひご家庭での食事でも活用してみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 クラブ活動
3/1 避難訓練
3/2 安全指導
3/3 6年生を送る会【全】

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

教育課程

学年からのお知らせ

給食室

学校運営協議会

学校評価