生徒朝礼(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日(月)
 前期の生徒会運営による最後の生徒朝礼がリモートで行われました。生徒会長司会のもと、本部と3学年委員会からは修学旅行で3年生が不在となることも含め3年生から1・2年生へのバトンタッチの呼びかけ、9月の目標について、1組委員会からは前期活動で得たものについて、図書委員会からは図書室の勉強スペース開放などについて、選挙管理委員会から昼の放送演説や投票方法などについて、それぞれ話がありました。ここまで3年生中心にしっかりと学校を引っ張てきました。立派な姿でした。
写真左)生徒会本部から
写真中)9月の目標について
写真右)1組委員会からの話

前期最終の中央委員会

9月2日(金)
 昨日の専門委員会を受けて、中央委員会も前期最終回が開かれました。一人一人が代表としての自覚をもって出席している姿が見られました。3年生は後輩に思いを託して、いよいよ後期へのバトンタッチです!

写真上)本部役員会 (手前が議長団)
写真中)1学年委員会(手前)と3学年委員会(奥)
写真下)1組委員会(手前)と2学年委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ジョブ・トーク(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)建築業(株式会社千鶴建設)鶴野泰己さん
写真中)住職(真言宗智山派萩の寺長福寺)飯沢隆秀さん
写真下)八王子青年会議所の皆さん

2年生 ジョブ・トーク(1)

9月2日(金)
 2年生のキャリア教育の一環として、八王子青年会議所のメンバーで、企業などの経営をされるなどしている皆さんからのお話を聞かせていただきました。
 各クラスとも2人の方から、仕事内容、働くということはどんなことか、仕事をする喜びや工夫をしていることなどについてのお話を聞きました。生徒は7月に行った職場体験の時の自分と重ねて、話を聞いている様子が見られました。

写真上)保険コンサルタント(ファイナンシャルアライアンス株式会社)芳林健人さん
写真下)WEBマーケティング(NEW WIN合同会社)小林将之さん

画像1 画像1
画像2 画像2

英検・漢検申込

9月2日(金)
 本校では英語検定と漢字検定を準会場として実施しています。朝、10月7日実施の英検・21日実施の漢検の申し込みがありました。PTA学習支援部とサポーターの皆さんが受付をしました。受付から各協会への申し込みとスムーズに進めてくださいました。

画像1 画像1

前期最終の専門委員会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)報道委員会
写真中)保健委員会
写真下)整美委員会

前期最終の専門委員会(1)

9月1日(木)
 今日からいよいよ9月。お月見の季節に入っていきますね。
 生徒会活動は、前期から後期へと交代し、本部役員も9日の選挙を経て活動の中心が3年生から2年生へとバトンタッチします。
 今日の専門委員会は「前期のまとめ」。4月からの活動を振り返り、後期への申し送りをまとめました。前期委員の皆さん、おつかれさまでした。

写真上)図書委員会
写真中)給食委員会
写真下)体育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始

8月31日(水)
 2学期の給食が今日から始まりました。久しぶりの給食は「海鮮あんかけ焼きそば」でした。「揚げいものあめがらめ」もおいしかったです。

写真上)食育メモを委員さんが放送しています。
写真中)配膳する3年生。さすがに手馴れていて速いです。
写真下)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 また、今日は大規模震災を想定した引渡し訓練を行いました。災害時に確実に保護者の方に引き渡せるように保護者の皆様にご協力いただきました。ご都合をつけてくださり、ありがとうございました。

写真上)引き渡し訓練 保護者の方と下校します。
写真中)部活動の表彰 吹奏楽部 昨年度からレベルアップし、銀賞を獲得。
写真下)部活動の表彰 卓球部 都大会では関東大会出場まであと1勝と迫りました。

2学期始業式(1)

8月30日(火)
 令和4年度2学期の始業式が行われました。今日は今までの中では一番涼しい肌感覚の日でしたが、密を避けるため教室ごとのオンラインで行いました。校長講話(ぎんなん第6号に掲載)に続き夏休み中の大会で入賞した卓球部や吹奏楽部の表彰を行いました。

写真上)久しぶりのクラスメイトと先生の話を聞きます。(1年2組)
写真中)良い姿勢ですね。(2年1組)
写真下)教室で参加し話を聞きます。(2年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から2学期!リモート朝会

画像1 画像1
8月29日(月)
 明日からの2学期を前に、夏休みから学校生活へと円滑にスタートが切れるように、リモート朝礼を行いました。
 クラスごとに担任の先生から一人ずつの出席確認や連絡などを行いました。長いお休みの後のハードルが高くならないようにそれぞれの担任から語りかけていました。

写真上)先生も笑顔がこぼれます。
写真下)1組は恒例の体操をしました!
画像2 画像2

夏休みの活動から

 夏休み中にがんばった生徒の活動のようすから一部をご紹介します。

写真上)8月4日の都吹奏楽コンクールに向け、体育館で大詰めの練習に励んでいます。
写真中)7月28日 卓球都大会 関東代表決定戦 (富士森体育館にて)
写真下)7月26日 はちおうじっ子サミットで発表する生徒会本部の代表(教育センターにて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左)卓球部の表彰のようす
写真中)養護の先生からの講話をきく教室の生徒たち(2年生)
写真右)生活指導主任からの講話をきく教室の生徒たち(1組)


1学期終業式(2)

写真左)2年生代表の話
写真中)3年生代表の話
写真右)テニス部の表彰のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期終業式(1)

7月22日(金)
 1学期の終業式はリモート形式としました。校歌を歌う機会を何とか確保するためです。教室に分かれてマスク着用の上ではありますが、全校で一斉に校歌を歌うことがこれまでほとんどできていませんでした。校歌は将来、宮上中の卒業生として共通のバックボーンとなるはずです。
 被服室での映像・音声を各教室に配信しました。式では、校長講話、各学年・学級代表の言葉、部活動の表彰を行いました。続いて、養護教諭から「学校内外での性暴力について」の講話、生活指導主任から「夏休みの生活」について心がける点などについての話がありました。しっかりとした姿勢で聞いている宮中生の姿は大変立派です。
 式後、各学年での集会や教室での学級活動で通知表を受け取り、今後の学習について教科の先生に質問する姿もあちこちで見られました。

<1組代表の話>
「1学期を振り返って」
 僕は3年生になって先生から1組委員長に指名されました。最初は僕に委員長が務まるか不安でした。しかし、徐々に様々な活動を通して委員長としてやりがいをもてるようになり、仕事が楽しくなりました。
 生徒総会では、みんなの前で活動報告や方針を読み上げる事に緊張しましたが、終わってから校長先生に「みんなの前で読むのが上手になったね。」とほめられて嬉しかったです。委員長の仕事をやってよかったと思いました。
 行事面では、体育祭実行委員として活動しました。僕は中学1年生ときから実行委員をやることが夢でした。先輩たちのかっこいい姿にあこがれてぜひやりたいと思いました。
 練習の段階から旗をもって行進することが難しかったですが、練習を積み重ねて本番ではしっかりできました。
 ラジオ体操は、代表として前に立つので、みんなと反対の方向に動くことが難しかったですが、失敗せずにできるようになりました。全体と動きもあっていたと思います。
 一番思い出に残っている競技は、リレーです。練習があまりできず、不安でしたが、本番では最初は4位でしたが、最終的に2位まで上がることができてうれしかったです。
 学校生活の中では、1組の1年生は、ケンカがなくみんな笑顔で過ごせていたことが良かったです。今年の1年生は全員明るくて、1年生の笑顔は僕たちの元気の源です。
 1学期は1組全体がケンカもなく協力し合って過ごせました。2学期も笑顔で明るく元気に過ごせるように、お互いの良いところを認め合いながら、より良い1組を目指していきたいです。

写真左)校長講話のようす(講話は学校だより「ぎんなん5号」に掲載しています。)
写真中)1年生代表の話
写真右)1組代表の話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期の締めくくりに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日(木)
 終業式前日の今日は、各教科での1学期最後の授業が行われました。水泳の授業も今日が最後です。
 1組では1年生の書写の授業で「夏の俳句づくり」が行われていました。5・7・5の文字数や季語のほか、情景が浮かぶように一人一人が頭をフル回転させて句を考えていました。できた句の文字や絵を1枚の紙に工夫して表現しました。
 6校時は大掃除。心を込めて汚れを取る姿が見られました。放課後、保健委員が流しのハンドソープのボトルをきれいにしていました。気持ちよく2学期が迎えられそうです。
 相変わらず暑い日と寝苦しい夜が続きます。市内の学校でのコロナ陽性者もここにきて多くなっています。栄養と睡眠をしっかりとり、のりきっていきましょう。

写真上)大掃除のようす みんなでとりかかります。
写真中)大掃除のようす 扇風機のほこりも洗います。
写真下)1組1年生俳句作り 知恵を絞って考えています。

1学期最終給食でした

7月19日(火)
 1学期最後の給食は「下中たまねぎ牛丼」でした。八王子市の姉妹都市である神奈川県小田原市の特産、「下中(しもなか)たまねぎ」を使った牛丼です。「下中たまねぎ」は大正時代末期から栽培が始まり、海風と栄養豊富な土壌で育ったたまねぎで、辛みが少なくやわあらかい触感が特徴です。
 1学期の締めくくりにふさわしい豪華なメニューで、ほんのりと甘みを感じる牛丼をみんなでおいしくいただきました。

写真)「下中たまねぎ牛丼」

画像1 画像1

職場体験最終日 〜働く人の立場から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
7月14日(木)
 今日は2年生職場体験最終日。はちっこキッチン南大沢で体験中の3人が、宮上中の1年生に食育講話をしに来ました。普段は栄養士さんが教室を回って実施され、生徒としてお話を聞く側ですが、今日は働く人の立場で教室に入りました。その後配膳員さんの仕事を見学、栄養士さんのアドバイスをもらいながら2学期の生徒によるアイディア献立を3人で考えました。
 実社会の中のいろいろな職場で働く人の立場を体験してきた2年生。一回り大きくなって、この経験が明日からの学習や生活に生かされることと思います。
 改めて、体験を受入れて下さった地域の事業所の皆様、ありがとうございました。

写真上)はちっこキッチンの栄養士さんとして、1年生の教室で食育講話をしています。 黙食の1年生、食べながら静かに耳を傾けていました。
写真下)2学期の献立を考えています。実際のメニューになります。楽しみですね!

職場体験2日目(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左)南大沢給食センター
写真中)南大沢図書館
写真右)南大沢文化会館

職場体験2日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左)ゆずや
写真中)宮上小学校
写真右)敬愛フレンド保育園

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/18 学習ひろば
2/20 定期考査1・2年・1組
午前授業3年
2/21 定期考査全1・2年・1組
午前授業3年(都立入試)
2/22 定期考査全・1組
小中一貫(中学校紹介)
2/23 天皇誕生日
2/24 定期考査3年

お知らせ

新型コロナウィルス対応に関するもの

学校便り

教育課程

学校経営計画・報告

こども見守りシート

部活動ガイドライン

生活指導・体罰防止等基本方針

夏季における児童・生徒のマスク着用について

生徒会