合唱コンクール(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)1年4組「大切なもの」
写真中)1年3組「君をのせて」
写真下)1年2組「Believe」

合唱コンクール(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)1年生課題曲学年合唱「Let’s search for tomorrow」
写真中)感染防止上の理由で一席ごとに空けなければなりませんでした。
写真下)全校での校歌斉唱

合唱コンクール(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)コンクール参加上の諸注意(実行委員)
写真中)校長あいさつとゲスト審査員の紹介 今年度は宮上小、下柚木小の音楽科の先生に来ていただきました。
写真下)開会の言葉(実行委員)

合唱コンクール(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)3年生各クラスのポスター
写真中)2年生各クラスのポスター
写真下)1組と1年生各クラスのポスター

合唱コンクール(1)

10月28日(金)
 第34回合唱コンクールが相模原市民会館で行われました。
開会式校長あいさつ
 「みなさんおはようございます。朝早くからの準備により舞台が整いました。いよいよこの、きらびやかなまばゆい舞台の上でみなさんが歌う時が来ました。こういう舞台の上に立つ、という経験をぜひ皆さんにしていただきたいと考えてこのホールをお借りしました。この素敵な会場を準備してくださった相模原市民会館のスタッフの皆さん、本当に有難うございます。今日は一日お世話になります。そしてこれまで準備に携わってきた実行委員の皆さん、そして共にクラスで力を合わせてきた生徒の皆さん。今日までよく頑張りました。いよいよそのすべての成果を発揮する時です。
 一人で歌う歌は、プロのようによほど上手でないと人を感動させることは難しいです。しかし、合唱は違います。プロでなくても聞く人の心を大きく動かすことができます。個性の異なる一人一人が力を合わせて一つのものを作り上げるという、大変難しいことに皆さんは挑戦してきました。その難しいことに取り組んできた皆さんの、舞台の上での姿こそが、人の心を動かすのだと思います。そしてその大変さを一番わかるのが、聞く側の中学生一人一人だと思います。緊張するかもしれませんが、その緊張もぜひ楽しんでみてください。
 最後になりましたが、保護者の皆様。本日1・2年生の保護者の皆様はこの会場で直接ご覧いただくことは叶いませんが、どうかオンラインで子供たちの表現している姿をご覧いただき、感動の一端を共有していただけますと幸いです。午後から3年生の保護者の皆様にご覧いただけることは、子供たちにとっても大きな励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。
 ではみなさん、舞台と観客席の両方から、みなさんがこのホールを感動で満たしてくれることを楽しみにしています。」

写真上)会場に掲示されたポスター 
写真中)開場前の準備 実行委員の生徒が早くに集合して準備をしました。
写真下)いよいよ入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日は…(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生も各教室から迫力のある歌声が響いていました。明日の相模原市民会館ホールでの「星歌燎原」、楽しみです!

写真上)3年5組は黒板の前で。
写真中)3年4組「36人36色」を背に。
写真下)3年3組は輪になって。

いよいよ明日は…(1)

10月27日(木)
 いつの間にか秋も深まりつつある中、いよいよ合唱コンクールが明日に迫りました。前日の今日は、各クラス最後の練習の歌声が校内にこだましていました。クラスごとにそれぞれのスタイルで、担任の先生と一緒に最後の仕上げをしました。

写真上)昇降口に掲示されてきたスローガン
写真中)3年2組は窓を背に。
写真下)1組は手話も使って表現します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第13回宮上・下柚木秋祭り(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)折り紙コーナーは学校運営協議会の皆さんが担当
写真中)クラフトコーナーは副校長先生が技術を生かし活躍
写真下)木工コーナーの材木は今年も地元の都築木材様からの無償提供を受けています。

第13回宮上・下柚木秋祭り(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮上中の生徒は生徒会本部役員が舞台進行、ボランティア部の生徒が会場案内などを務めました。舞台では吹奏楽部とダンス同好会が発表、他にも地域の方々のバラエティに富んだ演目が続きました。
写真上)吹奏楽部の演奏
写真中)ダンス同好会(宮上LTD)
写真下)ボランティア部の生徒がお客さんに心を込めて対応する姿が印象的でした。

第13回宮上・下柚木秋祭り(1)

10月22日(土)
 恒例の宮上・下柚木秋祭りも、コロナ禍でも中断することなく13回目の開催となりました。秋まつり実行委員会と青少対宮上地区委員会の共催で地域の多くの企業や団地管理組合の協賛によって実施されています。まさに地域の力です。今年も飲食部門を除く、工作体験工房(木工・クラフト・折り紙)、展示、ゲームコーナー(輪投げ・的当て・カーリング・スーパーボールすくい)、そして体育館でのステージ部門が行われました。
 宮上中学校は生徒の教育活動のほか、地域の人が集まる拠点としても大切な役割を果たしています。

写真上)11時の開門と同時にたくさんの親子連れの方が来場しました。
写真中)子どもたちで盛況のゲームコーナー
写真下)ステージの司会進行は生徒会本部役員らが務めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合格目指して! 〜漢字検定〜

画像1 画像1
10月21日(金)
 放課後すぐ、漢字検定が準会場として行われました。PTA学習支援部が主催して実施しています。10級から2級まで、全部で77名が受検しました。全員合格できると良いですね。
 なお将来的に、漢字検定、英語検定を地域一体となって宮上小・下柚木小と連携して実施できるように3校の学校運営協議会で現在検討を進めています。

画像2 画像2

目的を見失わず進路を開こう 〜進路説明会〜

10月21日(金)
 今日の6校時は3年生生徒と保護者の方を対象に第2回進路説明会が行われました。
<校長あいさつ>
 今、学校の中は3年生が引っ張って校内にいつも歌声が流れている、とても生き生きとした良い季節を迎えています。いよいよ中学校生活もクライマックスとなる行事の総仕上げと進路決定の時期を迎えます。
 受験に向けては毎年新しい仕組みが取り入れられたり、様々な変更があったりしています。今年度も都立のWEB出願やESAT−Jなどがあり、以前はこうだったから、というものが通用しなくなっています。3年生のみんなはぜひ、今日の説明をしっかり聞き、印をつけたりメモをしたりして、自分事としてこの後の行動をしていけるよう臨んでください。
 具体的な話はこの後ありますから、ここでは大きな桁でのお話を一つだけ致します。それは、「何のための受験か、ということを生徒のみんなもおうちの方も見失わないでいてください」、ということです。
 3年生の皆さんにとっては、義務教育が終わり自分の人生の進路を決めなければいけないという初めての経験ですから、特別な時間を迎えています。しかし、このような場面はこれからの人生ではたくさんあることです。今回はその初めての機会として、大事に・真剣に考えて向き合って、努力してみましょう。でも、その目的は「志望校の合格」ではありません。皆さんのこれからの人生が、自分のことだけを考えて生きるのではなく、世の中のために貢献したり、人の役に立ったりできるように、自信をもって生きていけるようになることであるはずです。ですから、合格はそこに至るための目標(めやす)であり、決して目的ではありません。だから、受験に合格しさえすればいい、その先には楽で自由な日々が待っているなどと考えてはいけません。もしそうだった場合、志望校に合格しなかったら、全て「失敗」ということになってしまいます。でも、決してそんなことはないのです。
 ぜひ確認しておいていただきたいのは、「受験生」という特別な地位や立場があるわけではないということ。ぜひおうちの中でも自分の役割を果たし、家族に貢献していただきたいし、保護者の方はそうした姿を認めて声をかけていただきたいと思います。おうちの中でもしっかりと役割を果たし存在感があり、感謝される存在であってはじめて、大人になっても自分の足場をしっかりともった人、自信をもって生きられる人になれるのです。決して楽な日々ではありませんが、どうか大きな目的を見失わずに進んでいってください。

写真上)説明会の終わりに生徒から保護者の方に向けたサプライズ!練習中の学年合唱を披露。
写真中)メモを取りながら集中して聞いています。
写真下)学年主任からの説明。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

10月17日(月)
 久しぶりに全校生徒が学校に揃いました。リモートで朝礼が開かれました。校長講話、合唱コンクール実行委員長からの話、バドミントン部と陸上部の表彰がありました。
<校長講話(抜粋)>
 今日は久しぶりに全校生徒が学校にそろう日となりました。(中略)さて、早いもので、10月も後半になり、1年間の半分を過ぎています。後期の委員会活動や係活動でまた新たな気持ちで頑張ってほしいと思います。今度の土曜日は地域のお祭りである「宮上下柚木秋祭り」が学校であります。地域の人たちが力を合わせて作っているお祭りです。吹奏楽部やダンス同好会など、舞台に出る人や司会進行の生徒会本部役員や会場係としてボランティアの生徒が参加します。活躍を期待しています。
 そしていよいよ来週の金曜日が合唱コンクールです!1学期から今まで、いろいろと準備を進めてきましたね。いよいよこの2週間がクライマックスです。練習の中心はクラスでの自分たちでの取組となります。始業式でも話したとおり、人には得意不得意があるように、合唱が得意でない人もいると思います。そんな中で、各クラスわずか10分に満たない時間の中にクラスのみんなが息を合わせて表現をするのです。これは簡単なことではありません。皆さんには難しいミッションに取り組むのです。
 しかしそのミッションの先にあるのは、きっと大きな感動と新しい境地だと思います。どうか皆さん、本番までの2週間、クラスの目標をみんなで確認し、今まで身に付けた最大限の知恵と工夫によって、クラスの取組を進めてください。練習中には感染防止に努めてマスクをつけ距離をとって行ってください。本番の広い舞台で歌う時だけ、マスクをとって歌えるようにしたいと思います。
 最後に合唱のポイントを一つだけお話します。それは歌詞の言葉一つ一つの意味をみんなで確認して、どのように伝えるのかを大切にしてほしいということです。歌詞の言葉に込められた作詞者の思い、それにメロディをつけた作曲者の思い、そしてそれをどのように伝えるのかは皆さん次第なのです。そうやって生み出した各クラスの表現を、みんなで聞き合って、音楽の感動を一緒に味わえたら最高だと思います。コンクールとしての結果は、その先についてくるものだと思います。当日の皆さんの合唱を楽しみにしています。

写真上)合唱コンクール実行委員長の話
写真中)バドミントン部の表彰
写真下)陸上部の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールへの道のり

10月14日(金)
 本日の6校時から2,3年生で合唱コンクールに向けたクラスでの練習が始まりました。音楽の時間以外で自分たち練習計画を立てて進めていきます。28日の相模原市民会館での本番に向けて、いよいよドラマの始まりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

10月14日(金)
 2年生では5校時に薬物乱用防止教室を行いました。読売新聞社、読売八王子南大沢サービス様のご後援をいただき、講師の日本薬物対策協会の田内敦子先生から体育館で2年生のみんなにお話をいただきました。
 薬物とはどのようなものなのか、なぜ違法なのか、依存性などを踏まえ、生徒とやり取りをしながら丁寧に伝えてくださいました。一人一人が「自分は」どうするのか、について考える時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期専門委員会スタート(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上)整美委員会
写真下)保健委員会

後期専門委員会スタート(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)体育委員会
写真中)図書委員会
写真下)報道委員会

後期専門委員会スタート(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)3学年委員会
写真中)1組委員会
写真下)給食委員会

後期専門委員会スタート(1)

10月4日(火)
 今日から後期の専門委員会がスタートしました。各委員会とも、三役を決め、活動方針を話し合いました。実りの後半戦に向けて、また新しいスタートです。みんなの活躍が楽しみです。
写真上)本部役員会
写真中)1学年委員会
写真下)2学年委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日!

画像1 画像1
10月4日(火)
 1年生は明日から清里への移動教室です。1学期からずっと準備をしてきました。体育館で出発前最終確認の学年集会が開かれました。今日よりも10度以上低い気温に雨も予想されます。防寒と雨対策しっかりと準備して、自然の中へ学びにいきましょう。

写真)学年集会のようす。明日朝の出発式の入り口を確認しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/18 学習ひろば
2/20 定期考査1・2年・1組
午前授業3年
2/21 定期考査全1・2年・1組
午前授業3年(都立入試)
2/22 定期考査全・1組
小中一貫(中学校紹介)
2/23 天皇誕生日
2/24 定期考査3年

お知らせ

新型コロナウィルス対応に関するもの

学校便り

教育課程

学校経営計画・報告

こども見守りシート

部活動ガイドライン

生活指導・体罰防止等基本方針

夏季における児童・生徒のマスク着用について

生徒会