漢検申込受付

12月7日(水)
 今朝は昇降口で漢検の申込受付がありました。より多くの生徒に漢字の学習に一層意欲的に取り組んでもらい、全ての学習の土台となる語彙力・漢字能力をしっかりと身につけてもらいたいと考え、PTA学習支援部の協力により本校を準会場として漢字能力検定(以下、「漢検」)を実施しています。このたび、今後の検定試験の地域合同実施体制の構築に向けての試行として、令和5年1月28日(土)に宮上小学校で実施する漢検を本校生徒も受検できるようにしました。
 各昇降口で学校運営協議会委員の皆様が受付に立って、23名の生徒が申し込みました。

画像1 画像1

確かな学びのために 〜第2回八王子市学力定着度調査〜

12月6日(火)
 今日は1・2年生で第2回八王子市学力定着度調査が行われました。ここまでの学びがどれだけ身に付いているかを確かめます。結果は2月に返却されます。今後の一人一人の学習課題を明らかにし、指導の改善を図ります。

写真上)2年生のようす
写真下)1年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2

1組今度こそ… 〜マラソン大会試走〜

12月5日(月)
 1組では10月に中止となってしまった多摩特研のマラソン大会に代わり、宮上中学校マラソン大会を昨年・一昨年と同様に実施することになりました。今日はその試走会。小山内裏公園パークセンター前の往復は、8名の1年生にとっては初めてのコースです。
 今にも雨が降り出しそうな寒い時間でしたが、元気に試走をしていました。本番は今度こそ良いお天気を祈りましょう。

写真上・中)小山内裏公園から元気に戻ってきました!
写真下)1組畑では大根が育っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から師走…

画像1 画像1
12月1日(木)
 12月は師走というように、1年の締めくくりとして何かと慌ただしく走り回るように動く月です。特に3年生は受験校を具体的に決定し、入学願書を準備したりそのために先生と書類のやり取りをしたりと、じっとしてはいられない月です。実感として3年間で私たち大人の20年分くらいの時間を生きている中学生ですが、特に初めての大きな経験の続くとても中身の濃い日々です。
 今日から一段と寒くなってきましたが、これからますます冬が本格化します。どの学年も、新たな関係の中で活動を始める春に力を発揮できるように、グッと実力を蓄えるときです。

写真上)地域の掲示板がリニューアルされています。
写真下)がんばる3年生。 技術科の授業「双方向性のあるコンテンツについて考える」のようすです。

画像2 画像2

喫煙防止・健康教育

11月29日(火)
 6校時、1年生では喫煙防止・健康教育が行われました。本校薬剤師の橋爪先生から「たばこ」について有害性や依存性、誘いを断る手立てなどについてお話がありました。さらに、アルコールの害やくすりの正しい使い方についてのお話もありました。保健委員もあらかじめ準備したクイズをみんなに出すなど、理解を深める活躍をしました。

写真上)薬の正しい使い方について
写真中)保健委員によるクイズ
写真下)プリントを手に、画面を見ながら学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスの授業

11月29日(火)
 体育科では先週からダンスの授業が始まりました。今日は2年生の授業です。
 外部講師に、プロのダンサーとして多方面で活躍されているTAKUYA(タクヤ)さんをお招きし、アドバイスをいただきながら取り組んでいます。
 基本の動きを教わりながら、グループごとにグループ名や立ち位置を決めて少しずつオリジナルの振り付けを工夫していきます。

写真上)授業の最後に先生と一緒に基本の動きを振り返ります。
写真中)「とにかく自分たちが楽しくやることだよ。」とアドバイスが飛びます。
写真下)グループごとに相談します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の面接

11月28日(月)
 今日から3年生2〜5組の面接練習が始まりました。全員が校長又は副校長と面接をします。面接では、志望理由のほか、これまで自分が取り組んできたことを伝えてもらったり、卒業後の進路についての自分の考えを話してもらったりしています。自立への大きな一歩ととらえ、所作や挨拶については形や理由についても指導しています。第1日目の今日は、12人の生徒が練習に臨みました。

写真上)面接を廊下で待ちます。
写真中)面接のようす
写真下)面接のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ESAT-Jに向けて

11月25日(金)
 27日(日)に今年度初めて実施される東京都英語スピーキングテスト(ESAT-J)に向けて、3年生は最後の事前指導を行いました。当日の動きについて、念入りに確認していました。
 6校時後は避難訓練が行われました。火災の煙を意識して避難することが最大の課題でした。私語なくスムーズに避難できましたが、煙を意識することにはまだまだ課題が残りました。
写真上)ESAT-Jに向けての前日指導のようす
写真中・下)避難訓練のようす
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストが終わり・・・

11月22日(火)
 テストが各教科で返却され、答え合わせや解き直しが行われています。理解できていなかったところをきちんと復習して解けるようにすることです。テスト後のこうした姿勢が学力向上にはとても大切です。
 また、3年生は卒業アルバムの個人写真の撮影を行いました。フィナーレに向けての時間が動いています。
写真上)どんな写真に仕上がるかな。
写真中)1年生家庭科の授業。賞味期限と消費期限との違い。
写真下)1年生英語のテスト見直し。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税の作文で2名が入賞!

11月21日(月)
 中学生の税の作文コンクールに本校2名の生徒が入賞しました。うち、東京納税貯蓄組合総連合会長賞を受賞した一人は、学園都市センターで行われた表彰式に出席し、他校の生徒共に表彰を受けました。税の意義について、自分の体験を踏まえしっかりと述べている作文です。

画像1 画像1
画像2 画像2

定期考査

11月18日(金)
 最終日の数学の試験のようす。残り時間あと5分!一心に見直しをする3年生。がんばってます。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は宮上中生徒が考えたバランス献立!ほか

画像1 画像1
11月15日(火)
 今日の給食は宮上中学校2年生が、はちっこキッチン南大沢(給食センター)で職場体験をした際に考えた献立を実現していただいたものです。
 また、特別支援教室であるあじさい教室の壁には、人との関わりの際に役に立つ掲示がされていました。参考にしてみてくださいね。

写真上)宮上中学校2年生が考えたバランス献立 バターチキンカレー、浅漬け、タピオカポンチ。24日(木)の献立(サケの竜田揚げ、切り干し大根の煮物、みそけんちん汁)も宮上中生によるバランス献立です。
写真下)あじさい教室前の掲示

画像2 画像2

朝礼(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上)表彰のようす ダンス同好会
写真下)表彰のようす 八王子市中学校英語スピーチコンテスト

朝礼

11月14日(月)
 朝礼では、校長から「いちょうのお話」の講話、各種表彰、生活指導主任から安全指導が行われました。

写真上)表彰のようす テニス部(男子)
写真中)表彰のようす テニス部(女子)
写真下)表彰のようす 卓球部


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習ひろば

11月12日(土)
 16日(水)からの定期テスト前の学習内容の整理のために、PTA学習支援部の協力で学習ひろばが開かれました。静かな落ち着いた中で、集中して取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

我がまちを快走! 〜中学生駅伝大会〜

11月6日(日)
 第74回(男子)・第38回(女子)八王子市中学校駅伝競走大会が上柚木陸上競技場をスタート・ゴールに開催されました。今年も市内のたくさんの中学生ランナーが『我が町』南大沢を走りました。宮上中は女子が総合9位に入る大健闘。あと一つ上の順位で入賞というところでした。男子は当日人数不足のため第4走までの出場でしたが、健闘し上位を走り続けました。
 この頑張りのタスキを来年もつないでいきましょう!

写真上)女子のゴール 快走でした!
写真中)女子第3走者から第4走者へのタスキリレー
写真下)男子のスタート 一番左が宮上中の選手です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス同好会、芸能祭に参加!

11月5日(土)
 南大沢文化会館で八王子市立中学校芸能祭〜演劇・ダンス部門〜が開催され、本校からダンス同好会「宮上LTD」が参加しました。広いステージの照明を浴びながら、4曲のダンスを立派に披露しました。途中音楽が止まるトラブルもありましたが、客席から手拍子の応援も受け、動じることなく踊りきったのは見事でした。
 5校の演劇を鑑賞し、打越中のダンスも鑑賞することができました。互いに良い影響と刺激を受けられた一日でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

我がまちのクリーン作戦

画像1 画像1
1月5日(土)
 午前中、宮上地区のクリーン作戦が青少対の主催で行われました。宮上中からは教職員のほか、ボランティアの3年生12名、野球部の2名が参加し、地域の大人・子どもと一緒にゴミを拾いました。街の美化は防犯上も大切です。

写真上)歩道の植え込みの中にたくさんのごみがありました。
写真下)参加者が多く、たくさんのコースに分かれてごみを集めました。

画像2 画像2

赤ちゃんふれあい教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)妊婦体験ジャケットをつけて、妊婦さんの動きを体験します。
写真中)赤ちゃんの抱き方を実演していただきました。
写真下)実際にやってみます。人形ですが、おっかなびっくり「これでいいのかなあ」

赤ちゃんふれあい教室(1)

11月4日(金)
 八南助産師会の協力で、3年生対象に「赤ちゃんふれあい教室」が開かれました。
 これからの進路を強く意識する3年生が、命や性についての講話や命の重さ・温かさを知る体験を通して、自分の生を振り返り命の尊さを確かめ自分と向き合う機会とするものです。
 教室では助産師さんから命や性についての講話を聴き、体育館では赤ちゃんと暮らすお母さんや妊婦さんとオンラインでつないでの交流、妊婦体験ジャケットの着用体験、赤ちゃん人形抱っこ体験、幼児視野体験・誤飲防止体験などを行いました。

写真上・中)教室では助産師さんからのお話を聞きました。
写真下)体育館ではお母さんと妊婦さんにオンラインでつないでいただき、質問に答えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/18 学習ひろば
2/20 定期考査1・2年・1組
午前授業3年
2/21 定期考査全1・2年・1組
午前授業3年(都立入試)
2/22 定期考査全・1組
小中一貫(中学校紹介)
2/23 天皇誕生日
2/24 定期考査3年

お知らせ

新型コロナウィルス対応に関するもの

学校便り

教育課程

学校経営計画・報告

こども見守りシート

部活動ガイドライン

生活指導・体罰防止等基本方針

夏季における児童・生徒のマスク着用について

生徒会