片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

八王子市学力定着度調査(第2回)

1・2校時に4・5・6年生を対象に、八王子市学力定着度調査(第2回)を実施しました。
調査の内容は国語・算数の2教科です。目的は以下の2点です。
(1)全ての児童・生徒が中学校または義務教育学校を卒業する段階において、身に付けておくべき基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得できるよう取り組みます。
(2)児童・生徒一人ひとりが、基礎的・基本的な学習内容について、自らの定着度を把握することで、目標や課題を明確にした上で主体的に学習に取り組めるようにします。
出題範囲は概ね10月までに学習している内容です。
第2回分の結果の返却は令和5年3月頃の予定です。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・パン
・さばのマーマレード焼き
・ミックスソテー
・八王子産ブロッコリーのクリームスープ
・牛乳


今日は八王子産のブロッコリーを使用し、クリームスープを作りました。ブロッコリーのふんわりとした緑色の部分は、花のつぼみが集まったところです。野菜は葉や根をたべるものが多いですが、ブロッコリーはつぼみを食べます。寒くなると美味しい野菜です。味わって食べましょう。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・大根葉の炒め煮
・おでん
・ごぼすけ
・牛乳


今日は寒くなってきた今の時期にぴったりのおでんです。
おでんはさまざまな具をいっしょに煮込むことで味が染み、練り物や野菜のうま味を味わうことができる料理です。
季節が進み、いよいよ冬本番となります。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

全校朝会(放送朝会)

校長先生より次のような話がありました。
「皆さんが楽しく学校生活を送ることができるようにするための話です。皆さんの体や心は、とっても大切なもので、大切な宝物です。その大切な体や心を傷つけてしまうことの中に暴力というものがあります。人を叩いたり、嫌なことを言ったりして、誰かの体や心を傷つけたりすることは、どんな大人の人がやってもいけないし、友達同士でもやってもいけないし、誰が、誰に対してやってもいけないことです。もし学校の中で先生や大人に嫌な思いをしたら、校長先生や身近な大人に相談してください。明日以降アンケートを行います。その紙に書いたら封筒に入れて提出してください。校長先生だけが見ることになります。安心して書いてください。1つだけ伝えておくことがあります。危ないことやいけないことをした時は、時に厳しい言葉で注意することがあります。体や命を守るため、安全のために注意することがあります。これは暴力とは違います。叱られることと暴力は違うことを理解してください。困ったときは是非相談してください。」

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
劇団四季による「こころの劇場」の鑑賞をオンデマンドで行いました。演目は「人間になりたがった猫」でした。2日間だけ人間になった猫・ライオネルと人間たちの心のふれあいの物語でした。詳しい内容についてはお子さんに聞いてみてください。

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ひじきごはん
・揚げポールの照り煮
・呉汁
・ごま和え
・牛乳

今日のごま和えには八王子産の小松菜を使いました。
小松菜は今が旬の野菜で、寒さに強く霜が降りると甘味が増して美味しくなります。カルシウムや鉄分などが豊富です。よく噛んで食べましょう。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「図をつかって考えよう」の学習をしています。問題を読み、「赤組は白組より4点多い」「赤組は15点」とわかっていることを確認して、白組の得点を考えました。赤組と白組のテープ図を2本かくことで、ちがいがよくわかりました。白組は赤組より4点少ないことがわかり、式をたて答えを出すことができました。

12月1日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立

・パエリア
・トルティージャ
・白いんげん豆のスープ
・牛乳


今日はFIFAワールドカップの日本の対戦国であるスペインの料理を給食で食べます。
パエリアは、米に魚介・肉・野菜を入れて炊いたスペインの伝統的な米料理です。給食ではカレー粉を入れて炊いたお米に、えびやいか、鶏肉、野菜等を入れた具を混ぜました。ボリュームたっぷりのパエリアです。美味しく食べましょう。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では、まず振り返りカードを書きました。楽しく歌うことができたか、楽器の練習をすすんでしたかなど、一人一人2学期の学習を振り返りました。そのあとで「きらきらぼし」の歌を歌いました。歌詞で歌う、ドレミで歌う、手で音の高さを意識しながら歌うなど、様々な歌い方を練習しました。最後は鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」の指の位置を確認して、実際に音も出して練習しました。

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・はち大根おろしスパゲッティー
・わかめサラダ
・もやしスープ
・牛乳

今日は八王子産大根をたっぷり使い、おろしスパゲッティーを作りました。約30キロの大根をすりおろし、ソースにしています。大根は冬が旬の野菜で、普段よく食べるのは根の部分ですが、今日は大根の葉も入っています。大根を美味しく味わいましょう。

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・八王子産の白いごはん
・さばのカレー風味焼き
・はっちくんの味噌汁
・小松菜とえのきののり和え
・牛乳


今日は八王子産のお米を給食で食べます。
高月町、元八王子町、川口町、長沼町、加住町、東中野のお米です。
八王子市は東京都の中で一番多く農作物を作っています。
地場のお米を味わい、農家の皆さんに感謝できるといいですね。

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・パン
・ポークビーンズ
・イタリアンサラダ
・くだもの(フルーツ缶)
・牛乳


今日は大豆たっぷりのポークビーンズを作りました。
大豆は良質なたんぱく質が豊富です。大豆が苦手な子もいるかもしれませんが、給食ではケチャップ味のルーで煮込み、食べやすくしています。ポークビーンズには野菜もたっぷり入っていて、野菜の甘味も感じられます。味わってみてください。

11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ガジョ・ピント
・セビーチェ
・オジャデカルネ
・牛乳

本日はFIFAワールドカップの日本の対戦国、コスタリカの料理を給食で食べます。コスタリカは中央アメリカの国で、一年中温暖で魚介類もよく食べます。セビーチェはレモン味のきいた魚介のマリネで、今日の給食ではえびといかを使いました。

11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・厚焼き卵
・筑前煮
・秋のお吸い物
・牛乳

本日11月24日は「和食の日」です。
和食の味の鍵になるのは、だしのうま味です。うま味は鰹節や煮干し、昆布などの出汁からでる味で、料理のコクや深みを生み出します。
今日は出汁のうま味がきいた秋のお吸い物です。うま味を味わいましょう。

3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候にも恵まれ、社会科見学に行ってきました。
まず、道の駅八王子滝山を見学しました。八王子産の新鮮な野菜や、花・苗が売られていました。次に八王子市役所を見学しました。4階の渡り廊下から自然の多い西側の景色と、都会的な東側の景色を見学し、5階の議場で傍聴席に座り説明を聞きました。その後、1階のロビーで八王子市の特産物などを見学しました。昼食後、最後に八王子博物館を見学しました。八王子市の歴史や文化について学習しました。
おうちでお子さんから本日の社会科見学の話を聞いてみてください。最後まで立派な態度で臨めました。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・リジビジ
・カリーブルスト
・アイントプフ
・くだもの(りんご缶)
・牛乳


本日はFIFAワールドカップで日本が対戦するドイツの料理を給食で食べます。ドイツは冬が長く厳しいため、保存食が発達しました。その一つにソーセージがあります。カリーブルストは焼いたり揚げたりしたソーセージに、ケチャップとカレー粉をかけて食べる料理です。

11月21日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・そぼろ丼
・呉汁
・八王子産ゆずの香り和え
・牛乳


今日は八王子市小津町産のゆずを使った漬物を作りました。
さわやかな香りとすっきりとした味わいが美味しいゆずです。
味わって食べましょう。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育ではタグラグビーを行いました。日野レッドドルフィンズの選手4名の方に教えていただきました。腰にベルトを巻いて、一人2枚タグを付けます。守備側はボールを持った人のタグを取りに行きます。取った時は大きな声で「タグ」と言います。攻撃側はタグを取られないように相手ゴールを目指してトライ(ボールを地面に置く)を取りに行きます。審判は、ボールを前に投げたり、ボールを落としたり、手をはたいたり、押したりしていないかをプレーを見て判断します。走ってくる相手のタグを取る練習では、はじめは1対1で行い、慣れてきたところで攻撃を増やし1対2で行いました。攻撃・守備・審判をローテーションで交代しながら楽しみました。最後は子供たちが選手に挑戦しました。

全校朝会

画像1 画像1
校長先生から二つ話がありました。
一つ目は作品展についてです。「どんな思いで作ったのかが伝わってくる作品でした。思いを伝える方法は、ことば、表情、動きのように体を使って表現する方法と、絵、工作、音楽のように芸術といわれるもので表現する方法があります。美術館に行く機会があれば、作者がどんな思いで作ったものか感じながら鑑賞してみてください。」
二つ目は勤労感謝の日についてです。「働いてくれている全ての人に感謝を伝えましょう。お金をもらわなくても働いている方がいます。家の仕事、町の掃除、安全を守ってくれる方など、自分のためだけでなく周りの人のために行動してくれる方に、ありがとうということばを伝えましょう。」

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活では「秋まつりをしよう」の学習をしています。校庭や公園で集めた葉や木の実などを使って、遊びに使うものを工夫して作りました。魚釣り、けん玉、くじ、ジェットコースターなど、子供たちのアイデアの詰まったおもちゃで楽しく遊びました。授業の後半は2年生も遊びに来てくれました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール