11月に入りました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上)今月の生活目標 特に3年生はこれからが正念場です。
写真下)ダンス同好会3年生の引退公演。先生方と保護者の方に公開されました。おうちの方も感激されていました。

11月に入りました(1)

11月2日(水)
 いちょうの葉もすっかり色づき、いろいろな木々から赤や黄色の落ち葉も舞い始めました。合唱コンクールが終わりましたが、また新たな目標に向けて進んでいきましょう。

写真上)正門わきのいちょう。宮上中のシンボルツリーです。この木のことについては、11月の学校だよりで紹介します。
写真中)読書の秋!本を読んで自分の頭の中で描く。これがとても大切な力になります。
写真下)ハロウィン・パレードで貼られていた絵は、現在美術室前に展示中です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がん教育

11月2日(火)に2年生を対象に北里大学の先生とがん経験者を講師に招いてがん教育が行われました。
まず、大学の先生からがんという病気について、がんの治療方法や予防方法などの講義を受けました。次にがん経験者からは、自分ががんの告知を受けてからの気持ちや治療方法、現在の生活などについて話をしてもらいました。
二人に一人は発症する可能性のある病気ですが、早期発見すれば治る確率が高いことも学習できました。今後も一人一人が意識して生活できるように頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1組移動教室(9)

画像1 画像1
写真)閉校式
 生徒が将来自立した生活ができるようになるためには、相手を意識し、コミュニケーションをとって力を合わせて生きていく力が大切です。今回の移動教室で、これまで身に付けた力を活かしながら新たなチャレンジをして、また一段、自立の力を高めることができたようです。

1組移動教室(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)体を動かすタイミング・息を合わせます。
写真中)ついにシーソーのバランスが取れました!
写真下)コミュニケーションをとりながら、助け・助けられる必要があります。

1組移動教室(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)プロジェクトを達成するには、身体を動かしながらみんなで作戦を考えなければなりません。
写真中)ビレッジの庭で、プロジェクト・アドベンチャーに取り組みました。
写真下)2日目朝 片付けを早々に済ませ、部屋で先生とトランプ

1組移動教室(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)夜の係会のようす 
写真中)夜の係会のようす 
写真下)夜の係会のようす 


1組移動教室(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)夜の係会のようす 行動班長会
写真中)食事係が夕食会場の準備。
写真下)わくわくビレッジに着いて、部屋で一日を振り返ります。

1組移動教室(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)みんなでパシャ!
写真中)出来上がったオリジナルのカップヌードルを受け取ります。
写真下)お昼の後はカップヌードル・ミュージアムへ カップにデザインします。

1組移動教室(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)昼食場所の中華街大飯店へ到着
写真中)おいしいものを一口
写真下)中華街では班であらかじめ自分たちで決めたお店を回ります。

1組移動教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)ミッション「山下公園の指定場所でTTポーズの動画を撮る」にチャレンジ
写真中)行動班に分かれてくじでミッションを決めます。
写真下)マリンタワーからは遠く富士山もくっきりと見えました。

1組移動教室(1)

10月31日(月)〜11月1日(火)
 1組は1泊2日で移動教室に出かけました。今年の目的地は横浜。宿泊は高尾の森わくわくビレッジです。
 寝食を共にする集団生活では、自分の身の回りのことがしっかりできることだけでなく、他の人のことを考えて行動することが必要です。一人一人が自分の役割を意識しながら臨みました。

写真上)マリンタワーからの港の景色
写真中)快晴のマリンタワーに到着
写真下)プレイルームで開校式 実行委員の2年生が進めます。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィン・パレード(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)子どもたちに合わせて何度も演奏していました。
写真中)子どもたちに向けて演奏する吹奏楽部
写真下)ボランティアスタッフとしてがんばっています。

ハロウィン・パレード(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(土)
 南大沢駅前で、地域の方が主催するハロウィン・パレードが行われました。可愛く仮装した子供たちが、スポットを回りお菓子をもらいます。スポットでは、本校美術部の生徒や宮上小児童・南大沢中生徒が描いた大きな絵が貼られ、その前で大人のスタッフに交じって、本校のボランティア生徒がお手伝い。また、アウトレット前では吹奏楽部が演奏しました。楽しいパレードのようすです。

写真左上)みずほ銀行前のスポットの絵
写真中)ボランティアスタッフとして活躍
写真右上)ボランティアスタッフとして活躍

合唱コンクール(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上)実行委員が会場の片付け
写真下)閉会の言葉(実行委員)


 このコンクールに向けて、学級での練習が本格化したのは10月に入ってからですが、そのずっと前、1学期に各クラスでの実行委員が選出されて以来準備が進められてきました。クラスごとの選曲、指揮者・伴奏者の選出と練習、学級ポスターの作製、練習計画の立案と実行…等々。また、学年を超えての練習交流も行いました。生徒一人一人が自分の役割を強く意識して、本当によく頑張ってきました。生徒が主体となって進めた合唱コンクールは、大きな成果を上げて終えることができました。
 なお、機器通信接続の不具合により開会式から1年3組課題曲合唱の動画配信ができませんでした。保護者の皆様にはわざわざお休みをとってご覧いただく予定してくださった方も多く、誠に申し訳ございませんでした。原因を究明して再発防止に努めていきます。

合唱コンクール(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)実行委員長あいさつ
写真中)表彰 ベストハーモニー賞:1組
       3年 最優秀賞:2組 優秀賞:3組
       2年 最優秀賞:3組 優秀賞:2組
       1年 最優秀賞:4組
 順位はつきましたが、どのクラスの歌にもそれぞれの部分で強く心に訴えかけてくるものがあり、甲乙つけ難くもありました。生徒のみんな、「燎原星歌」の感動をありがとう。
写真下)審査発表はおなじみのスネアドラムと共に。

合唱コンクール(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)皆の頑張りに対する講評をいただきました。
写真中)3年4組「証」
写真下)3年2組「YELL」

合唱コンクール(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)3年5組「信じる」
写真中)3年3組「虹」
写真下)3年生課題曲学年合唱「大地讃頌」 大地に響くような迫力の歌声。最上級生の力を見せつけました。
午後からは座席を移動して保護者席を確保することができました。

合唱コンクール(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)1組合唱「歌よありがとう」「奇跡」 
手話を覚え、体全体で表現する姿が素敵でした。
写真中)2年3組「HEIWAの鐘」
写真下)2年4組「旅立ちの時」

合唱コンクール(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上)2年2組「時の旅人 〜Asian Dream Song〜」
写真中)2年5組「あなたへ 〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」
写真下)2年生課題曲学年合唱「COSMOS」 
まさにスローガン通りの「星歌」!天井から響いてきました!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/18 学習ひろば
2/20 定期考査1・2年・1組
午前授業3年
2/21 定期考査全1・2年・1組
午前授業3年(都立入試)
2/22 定期考査全・1組
小中一貫(中学校紹介)
2/23 天皇誕生日

お知らせ

新型コロナウィルス対応に関するもの

学校便り

教育課程

学校経営計画・報告

こども見守りシート

部活動ガイドライン

生活指導・体罰防止等基本方針

夏季における児童・生徒のマスク着用について

生徒会